自粛する?/しない?:正義と道徳について。

自粛する?/しない?という価値論争について、正義と道徳という観点からの考えとそれに対する反応をまとめてみました~。
6
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

未だに自粛がどうこうという話があるが、不謹慎だと思い自粛したい人はすればいいし、そう思わない人は自粛しなければいい、たったそれだけの簡単な話。経済がどうこうとか理由をつける必要は全くない、個人の価値観の話。ましてや、その経済的影響故に~すべきなどと他者を強制説得する必要はない。

2011-03-30 13:43:47
寺沢 拓敬 @tera_sawa

ホントそう。RT @yutakioka: …不謹慎だと思い自粛したい人はすればいいし、そう思わない人は自粛しなければいい、…。経済がどうこうとか理由をつける必要は全くない、個人の価値観の話。ましてや、その経済的影響故に~すべきなどと他者を強制説得する必要はない。

2011-03-30 13:46:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

自粛すべき/すべきでない、どちらにせよ、宗教的信仰と同じで、個人が信じるのは自由だがその価値観を他者に押しつけてはならない、というリベラリズムの基本的考え方が欠落している。経済その他の理由で他者に自己の価値観を押しつけるのを正当化しようとするのは愚者の浅知恵にしか私には思えない。

2011-03-30 13:47:57
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

建前上は民主主義を採用しているのに、高校までの教科書にリベラリズムあるいは個人主義についての記述がほとんどないということは非常に疑問に思う。ロック・ルソーましてやホッブスなんて名前と著作名とキーワードも覚えさせられるだけでその思想には踏み込んでいない、X主義一般についてもいえる。

2011-03-30 13:57:33
津留晋作 @Tshinsaku

@yutakioka 「自粛」とは、思いやる心+今後のその心を支える土台(経済環境)が整ってこそ成り立つのではないかと思います。経済・文化活動に於いて「自粛」がこの両輪の1つが欠けたままの状況=過剰な「自粛」 についてはどうかなと個人的に思います。

2011-03-30 14:00:14
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうなんですけど、それ以前の問題で、自分の価値観を他者に押しつけてはならない、という原則が守られていないのが問題なのです。 RT  @Tshinsaku 「自粛」とは、思いやる心+今後のその心を支える土台(経済環境)が整ってこそ成り立つのではないかと思います。

2011-03-30 14:01:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

「自らの信じる価値を他者に押しつけてはならない」とい格率は正義=多様な価値擁護のための最低限の規律、の一項目だがその意識はまるでないのだろう。そして、自己の価値を押しつけないだけではなくて「他者の価値を尊重すべき」とまでいえばこれは道徳。前者は強制できるが後者は奨励しかできない。

2011-03-30 14:07:53
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

しかし、卓越主義のレトリックでは同一視されることになる。ただ卓越主義者がこれらを同一視するといってもその正当化のパターンは複数種類あるので人ひとくくりにはできない。道徳を正義の一部と考えるサンデル・テイラーみたいなタイプもいれば、逆に正義は道徳の一部とするスミスやカントもいる。

2011-03-30 14:17:43
津留晋作 @Tshinsaku

@yutakioka 優さんのご指摘、僕も勿論同意です~。例えばですが、日本の道徳授業でいえば戦後の一時期まで道徳授業に於いては「全面方式」化(学校のあらゆる過程上で道徳科目を活用する)が成されていましたがこれは一種押しつけとの一理由で「部分」化に移行しましたと思います、‥続

2011-03-30 14:19:41
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

アリストテレスやヘーゲルにおいてはこのスミスやカントと同様に、正義は道徳の一部と想定されているが、彼ら二人はさらに、卓越した知を持つことを道徳の条件=人格完成につながるものとして価値をおいている。ヘーゲルの「知」とアリストテレス「知」は微妙に異なるのがやっかいだが。

2011-03-30 14:23:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@Tshinsaku そうですね、道徳は教える必要はないんですよ、それは価値判断ですから。教えル必要があるのは、個人が道徳だと思うことを自由に選択できるようにするための原理、つまり正義なんですね。

2011-03-30 14:25:40
津留晋作 @Tshinsaku

@yutakioka‥しかしこの様な「全面方式」化が、(形は勿論別形状で)現状では個人と他者の心を一つにする、1つの協同体を形作る為のツールになる機能も併せ持っている事も否定は出来ないのではとの思いもあります。(個人の価値観は守られる事を前提として) 終

2011-03-30 14:27:49
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ということで、私は道徳を学校で教える必要はないし、卓越主義の立場に立たなければできないと考える。学校で教えるべきは個人が自らの善き生の想定に沿った道徳概念なり、価値なりを平等に表現体現できる機会を確保できるようにするためにはどうすべきか?という正義の考え方を教えるべきだと思う。

2011-03-30 14:29:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

その原理が導いたのが全体主義でした。RT  @Tshinsaku 「全面方式」化が、(形は勿論別形状で)現状では個人と他者の心を一つにする、1つの協同体を形作る為のツールになる機能も併せ持っている事も否定は出来ないのではとの思いもあります。(個人の価値観は守られる事を前提として)

2011-03-30 14:30:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@Tshinsaku 「全面方式」化と個人の価値が守られるという二つの事態がともに成立することはあり得ません。 「全面方式」化はすでに押しつけを伴っています。

2011-03-30 14:31:19
はいおくたん @highok

ちなみにこの立場の場合、「しつけ」とか「習慣」という概念に対して、何かしらの位置付けはありますか? QT @yutakioka 私は道徳を学校で教える必要はないし、卓越主義の立場に立たなければできないと考える。

2011-03-30 14:37:09
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですね~、躾に関しては、それがパターナリズムを伴う以上限界を定めています。RT @highok ちなみにこの立場の場合、「しつけ」とか「習慣」という概念に対して、何かしらの位置付けはありますか?

2011-03-30 14:42:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@highok 以前の議論のまとめで見にくくて恐縮ですが、こちらを御覧いただければと思います。→http://togetter.com/li/114350です。それで習慣についてですがこの場合は習慣の種類形成過程によって異なると思います。

2011-03-30 14:44:40
ゆま @mumyuma

激しく同意します!QT@yutakioka 「自らの信じる価値を他者に押しつけてはならない」とい格率は正義=多様な価値擁護のための最低限の規律、の一項目だがその意識はまるでないのだろう。そして、自己の価値を押しつけないだけではなくて「他者の価値を尊重すべき」とまでいえばこれは道徳

2011-03-30 14:47:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@highok 例えば伝統・文化の形骸化の結果としての習慣=父権的習慣=過去的習慣と呼ぶことにします、なのか?あるいは、現時点でその時代の環境によって形成された集合知の一部=自制的習慣=現在的習慣なのか?という場合により立場は微妙に異なります。

2011-03-30 14:48:44
NHachiya @Khachaturian

@yutakioka 自粛(石原さん関連ニュース以外には知らない)と反自粛(私のTLでは多数)、両者の論を見て思うのは、前者は被災地への共感・連帯を道徳的に求め、後者はその同調圧力への反発を基礎としつつ、論の合理性補強のために経済的理由を挙げているわけで、同質とは思えません。

2011-03-30 14:51:12
はいおくたん @highok

「習慣」という日常概念はひどく大雑把なので、きちんと概念分析して定義しておかないと議論にはならないですね、たしかに。 RT @yutakioka

2011-03-30 14:51:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@highok 父権的習慣を守ることを強制することには、(それが過去の権威を帯びている)、押しつけになる可能性が高いので、明確に反対しますが、現在的習慣に対してもそれの押しつけは奨励はしませんが、前者ほど強烈に反対はしません。

2011-03-30 14:53:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

いえ、どちらも結局感情からの演繹という意味で全く同質です。RT @Khachaturian 両者の論を見て思うのは、前者は被災地への共感・連帯を道徳的に求め、後者はその同調圧力への反発を基礎としつつ、論の合理性補強のために経済的理由を挙げているわけで、同質とは思えません。

2011-03-30 14:54:25
はいおくたん @highok

ありがとうございます、「しつけ」と「習慣」の位置づけについてだいたい了解です。togetter読んでみますね。 RT @yutakioka

2011-03-30 14:56:50