史学界の(中の人的)室町ブーム「これまで」と「これから」

個人の備忘録です。 ※2018年12月追記済み
50
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
キリュー @quiriu_pino

15世紀後半〜16世紀前半はもっといる気がする……

2017-12-23 17:40:49
Yuichi Goza @goza_u1

@quiriu_pino 室町ブーム第3世代が堀川君あたりだとすると、第2世代は松永・桃崎~大藪・芳澤ってところかな?

2017-12-23 22:19:21
キリュー @quiriu_pino

@goza_u1 じゃあ第二代(80年前後生まれ)の成果が論文集として出きり、一般書も出つつあるというところですね。そこで一番商業的成功をおさめたのがG座さんと…

2017-12-23 22:22:23
リンク www.chuko.co.jp 応仁の乱|新書|中央公論新社 3 users 666
リンク KADOKAWAオフィシャルサイト 陰謀の日本中世史 書籍「陰謀の日本中世史()」呉座 勇一のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。本能寺の変に黒幕あり?関ヶ原は家康の陰謀?等、ベストセラー『応仁の乱』の著者が史上有名な陰謀をたどりつつ、陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破。さらに陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書! 2 users 91
Yuichi Goza @goza_u1

@quiriu_pino 第1世代の清水さんのポジションに近いかもですね。第3世代からもそういう人が出てくるかな?

2017-12-23 22:33:09
キリュー @quiriu_pino

@goza_u1 清水さんのヒットは社会史でしたが、呉座さんはガチガチの政治史でヒットさせたわけですよね。じゃあ第三世代では、文化史でヒットさせる逸材が現れると予測しておきます!

2017-12-23 22:40:27
Yuichi Goza @goza_u1

@quiriu_pino 意外と良い読みかも。外交史(橋本)⇒社会史(清水)⇒政治史と来たので、原点回帰で文化史が流行るのでは?

2017-12-23 22:56:53
キリュー @quiriu_pino

@goza_u1 小川剛生さん的逸材が国文とか美術史から殴り込んできてほしいですね~

2017-12-23 23:01:00
リンク 二条良基研究 | 笠間書院 Web Shop 二条良基研究 - 小川 剛生(著) 良基は、後醍醐天皇と足利義満の間にあって、武家権力と王朝文化が一体となった政権の確立に捧げられた。王朝精神を継承し、あらゆる学藝の指導者として、活気ある新時代を創り出した執政の、初の総合的な研究。
リンク www.chuko.co.jp 兼好法師|新書|中央公論新社 1 user 154
Yuichi Goza @goza_u1

@quiriu_pino 室町ブーム第1世代は、就職のために学位を取って博論を刊行するのが当たり前になった最初の世代でもある。そうした先輩たちに強く影響されたのが我ら第2世代。室町期の「穴場」感がなくなってきた第3世代は博論まとめるの苦労するかも。

2017-12-23 22:38:51
キリュー @quiriu_pino

@goza_u1 はー「学位→就職」の流れってそんな最近の話なんですね…。改めて聞くとびっくりです。第三世代は、博論の序章を書くのが大変そうです。昔はとりあえず今谷明を叩いておけば形が着いたのかもしれませんが(笑)

2017-12-23 22:43:30
Yuichi Goza @goza_u1

@quiriu_pino 早島さんが「私は業績主義の産湯に浸かった世代」って書いてたよ。

2017-12-23 22:53:36
東専房 @rokurohei_XI

学界において世代間で共有する問題意識等に違いがあり、それが研究史上の動向に影響を与えているということや、それゆえに研究史の流れを理解するうえで世代もひとつの手がかりとなり得るということは、事実として認められるが、研究者の実年齢がその活動や業績を規定する全てではない

2017-12-25 20:07:58
東専房 @rokurohei_XI

ということは、言わずもがなとしても、一連のツイートの拡散され具合とか考えると付け足しておいてもいいかもね。中世史業界はなにも世代で研究史を理解しているわけではないですよ、とあらぬ誤解を避けるためにも。

2017-12-25 20:11:06
キリュー @quiriu_pino

研究における室町ブームをまとめると、 ①ゼロ年代初頭までに出揃った、義満王権簒奪論、室町幕府-守護体制論、室町期荘園制論、『室町人の精神』の政治史叙述を批判ないし継承する ②70年以降生まれの世代がゼロ年代中盤に書きまくった という感じでしょうか。

2017-12-24 09:47:25
キリュー @quiriu_pino

室町ブーム研究者は ①第一世代(70年代前半生まれ) ②第二世代(70年代後半〜80年代初頭生まれ) ③第三世代(それ以降) に分かれる。第一世代は明らかに関西勢が中心で、『室町・戦国期研究を読みなおす』(2007)に結集。今は第二世代の呉座勇一が『応仁の乱』で商業的に大ヒット。

2017-12-24 09:54:46
東専房 @rokurohei_XI

既出だけど、室町ブームで桜井英治『室町人の精神』はスルーできないように思う。個人的な経験に基づくものかもしれないけど。

2017-12-23 23:09:14
田部連@『図説中世島津氏』発売中! @tabenomuraji

確かにこの本はすごい!私もこの本の「企業体としての家」の理解、下克上との関係には目からウロコが落ちたtwitter.com/quiriu_pino/st…

2017-12-24 11:09:52
リンク www.amazon.co.jp 薩摩島津氏 (シリーズ・中世西国武士の研究) | 新名 一仁 |本 | 通販 | Amazon Amazonで新名 一仁の薩摩島津氏 (シリーズ・中世西国武士の研究)。アマゾンならポイント還元本が多数。新名 一仁作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また薩摩島津氏 (シリーズ・中世西国武士の研究)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
ITO Toshikazu @toshiitoh

誰も言ってくれないのでアピールするが😅、自分は2001年に京大に内地留学に行き、早島氏、亀田氏、吉田氏(龍谷)らといろいろ話した。早島氏の著書あとがきにも登場してるんだよ😀。

2017-12-24 16:40:45
Yuichi Goza @goza_u1

室町期京都で生活する武士たちを都市領主的に位置付ける今のトレンドの先駆は確かに伊藤さん。桜井さんが『室町人の精神』で文化面もフォローしたので、一気に花開いた印象がある。 >RTs

2017-12-24 18:54:23
前へ 1 ・・ 4 5 次へ