史学界の(中の人的)室町ブーム「これまで」と「これから」

個人の備忘録です。 ※2018年12月追記済み
50
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Yuichi Goza @goza_u1

@rokurohei_XI 桜井さん、吉田さんらによる、幕府の対鎌倉府軍事政策の研究はそれなりに東国史にも影響を与えているのでは? 杉山一弥さんの研究なんかはその流れと無縁ではないと思うけど。

2017-12-24 11:04:27
東専房 @rokurohei_XI

@goza_u1 んー、個別の影響はあるとは思いますが、大きな議論の流れやブームに位置付けられるかというと…どうでしょう?

2017-12-24 12:11:59
Yuichi Goza @goza_u1

@rokurohei_XI まあ東国史の場合、80年代後半からの自治体史編纂ラッシュと、ゼロ年代後半からの南北朝遺文関東編の編纂が大きな画期になっているのは疑いないですね。

2017-12-24 12:16:48
リンク www.tokyodoshuppan.com 南北朝遺文 関東編 - 株式会社 東京堂出版 限りなく広がる知識の世界 ―創業120年― 南北朝遺文 関東編詳細をご覧いただけます。 2
am2n @am2nkm_A

その一方で、東専房さんの指摘とも重なる部分があると思うけど、地域権力研究などのように、公武関係史とかとは全く別に、どちらかというと戦国期研究から遡るかたちで(もしくは戦国期研究を強く意識しながら)進展している感を受ける分野もある。この場合、室町・戦国の区分があまり意識されない→

2017-12-24 13:02:30
am2n @am2nkm_A

ケースも多いのかもしれない。しかし、現在の室町期研究で最も層の厚みを増しつつあるのはこの辺と思われ、個人的にはむしろ中央に関する研究とこういう地域勢力の研究が、ずれと連関・相互作用を含みながらともに進展しているところに、昨今の「(学界内の)室町ブーム」のポイントがあるように感じる

2017-12-24 13:02:47
@がんばらない @ganbaranai2010

『室町人の精神』がバイブルであるのは私も同じで、学生にもよく薦めている。自分の研究に関していえば、今岡典和・川岡勉・矢田俊文「戦国期研究の展望と課題」(『日本史研究』278、1985年)の影響は大きかった。この論文を読んで室町期と戦国期を連続して捉える視点を学んだ

2017-12-24 18:19:01
@がんばらない @ganbaranai2010

ので、自著でも室町期から戦国期にかけての北畠氏を検討の対象とした。

2017-12-24 18:20:44
リンク www.yoshikawa-k.co.jp 室町幕府と地域権力 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 室町幕府と地域権力詳細をご覧いただけます。 1 user 4
Yuichi Goza @goza_u1

従来いい加減な印象が強かった室町幕府に対して、あれはあれで「体制」として確立してるんだという認識が浸透したのは、室町幕府―守護体制論と室町期荘園制論の影響だと思う。実のところ、各論者の今までの研究の延長上の議論で、中味はさほど斬新ではなかったが、ネーミングのインパクトが大きかった

2017-12-24 14:12:57
ITO Toshikazu @toshiitoh

研究の転換当初はそうならざるをえないよ😅。織田信長の気持ちが分かる。鍵RT:「実のところ、各論者の今までの研究の延長上の議論で、中味はさほど斬新ではなかったが、ネーミングのインパクトが大きかった」

2017-12-24 14:53:21
Yuichi Goza @goza_u1

「新しい概念を無闇に作るな」というのは正しい主張だが、一方で「名付け」によって研究が進展することも多々あるのもまた事実なんだよなあ。

2017-12-24 17:34:38

定着したフィールド-室町期研究
今後の展望と、必読推奨・「バイブル」的な一冊

うさたろう @usataro1999

あと、これは全然研究の本流ではないけれど、室町期研究の隆盛に陰ながら影響したのが、今谷さんの監修した1994年大河の「花の乱」だと思う。ちょうど1970年前後生まれの研究者が研究を始めた頃に当たっていて、けっこう話題になっていた。「業界」視聴率はけっこう高かったんじゃないかな。

2017-12-24 00:18:43
Takashi Kawato @takkawato

ちなみに、どうせもいい報告ついでに。『花の乱』は、リアルタイムでは第1回で挫折しました(笑)。後に再放送で見たけど。

2017-12-24 16:10:14
Yuichi Goza @goza_u1

『花の乱』放映時に大学生以上だったのは76年生まれより上だから、やはりこの辺りに世代の線が引けそうである。

2017-12-24 01:14:01
Yuichi Goza @goza_u1

学界室町ブームの一般社会への紹介役となった清水克行さんが博論を刊行したのが2004年、『喧嘩両成敗の誕生』2006年。清水さん、吉田さん、大田壮一郎さん、早島大祐さん、細川武稔さんあたりが室町ブーム第一世代。少し遅れて石原比伊呂さん。

2017-12-23 12:36:58
リンク 講談社BOOK倶楽部 『喧嘩両成敗の誕生』(清水 克行):講談社選書メチエ] 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 『喧嘩両成敗の誕生』(清水 克行)の製品詳細ページです。 1 user 4
リンク rr2.hanawashobo.co.jp 室町幕府の政治と宗教 NOA-webSHOP | 塙書房 南北朝内乱から室町殿(足利家家長)権力の確立にいたる政治過程と宗教政策の関係および室町期の政治構造を規定した室町殿権力における宗教政策の機能について考察する。 【目次】 序章 室町幕府宗教政策論 ...
リンク 講談社BOOK倶楽部 『室町幕府論』(早島 大祐):講談社選書メチエ] 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 朝廷権力の「肩代わり」から「主体」の政権へ。室町幕府を読み直す画期的論考。100メートルを超える大塔、眩く輝く金張りの仏閣、華やかな祭礼──首都京都の強大な経済力を背景に空前の「大規模造営」を将来した武家政権は、今や朝廷を凌ぐ威光を確立した。弱体政権論を覆し、武家政権が「権力」と「権威」を2つながら掌握してゆく過程を義満時代を中心に描く。(講談社選書メチエ)
リンク 現代新書 | 講談社 「歴史の大転換」を論じた『徳政令』執筆にいたるまで(早島 大祐) 借金の帳消しが「徳政」と呼ばれていた中世の社会から、「借りたお金は返すのが当然」とする現代の社会がどのように生まれたか…『徳政令』を上梓した早島大祐氏が、この歴史の大転換という「大風呂敷」を広げるに至った経緯を語る。 16 users 44
リンク www.yoshikawa-k.co.jp 京都の寺社と室町幕府 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 京都の寺社と室町幕府詳細をご覧いただけます。
リンク honto 足利将軍と室町幕府 時代が求めたリーダー像 幕府の長であるために、天皇家を庇護する宿命を負った将軍たち。朝廷や有力守護との関係を丹念に分析し、室町時代特有の政治シス
キリュー @quiriu_pino

今室町期(寺社、荘園、東国史除く)で論文を出しつつ博論執筆中(相当)の若手世代は、堀川康史、山本康司、田中誠、松井直人、谷口雄太、川口成人、水野嶺の諸氏あたりだろうか。いま思い出せないだけでもっといる?層が厚い…!

2017-12-23 17:38:19
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ