明治時代以降に初詣が流行るようになった要因には、鉄道の普及と明治神宮の登場があったという面白いお話。

/意外と新しい「初詣」の歴史 ― 鉄道が生んだ庶民の娯楽行事と皇室ナショナリズムの結合
13
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

明治時代以降に初詣が流行るようになった要因には、鉄道の普及と明治神宮の登場があったという面白いお話。/意外と新しい「初詣」の歴史 ― 鉄道が生んだ庶民の娯楽行事と皇室ナショナリズムの結合 bit.ly/2DJFo7w

2018-01-02 08:21:00
リンク BLOGOS 意外と新しい「初詣」の歴史 ― 鉄道が生んだ庶民の娯楽行事と皇室ナショナリズムの結合 - 平山昇 (1/2) 初詣といえば、言わずと知れた正月の恒例行事である。しかし、意外にも、初詣は明治時代に鉄道と深く関わりながら生まれた比較的新しい慣習である。新しい慣習「初詣」は川崎大師ではじまった江戸の人々も正月の社寺参詣はしていたが、現代のように元日(三ヶ日)に集中していたわ 479
ロッキー @hiro7415

九州には三社参りという鉄道会社の陰謀が今も残ってますよww 一つでいいのに。 twitter.com/sasakitoshinao…

2018-01-02 08:28:54
Kasahara @kasa58

@sasakitoshinao 最近ブームというのもありますけど、京都周辺で一番初詣客が多い伏見稲荷も、京阪とJRで京都、大坂、神戸に接続されているというのが大きいように思います。阪急も乗っかりたいでしょうが、彼らが接続している嵐山は初詣向きの寺社仏閣がないですね。

2018-01-02 08:33:16
Machiko Yamakawa 山川真智子 @mshacho

アメリカでも全クリスチャンの宗派がクリスマスを祝うようになったのは、1900年以降とのこと。意外と伝統的と思っていたものの歴史が浅くて驚くことありますね。 twitter.com/sasakitoshinao…

2018-01-02 09:02:16
fufufuf @fufufufuf

@sasakitoshinao 初詣ってそれまでの慣習や伝統と違ったモダンなものだったんですね。反発する人もいたんだろうな(笑

2018-01-02 09:09:54
ソフトヒッター99/ワクチン6回 @softhitter99

誰も彼にも年賀状を送るってのも、逓信制度の後じゃないですかね。 twitter.com/sasakitoshinao…

2018-01-02 09:13:21
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

明治神宮が当時の知識人に、古い迷信としての神社参拝ではなく、まったく新しい信仰の場所として映ったというのは非常に面白い転換点ですよね。 twitter.com/fufufufuf/stat…

2018-01-02 09:18:57
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

年賀状の流行は、明治時代に官制ハガキが発売されたのがきっかけだったような。 twitter.com/softhitter99/s…

2018-01-02 09:20:42
左倒憂右@固定ツイート読んでください @USK_Sato

@sasakitoshinao @otonyade123 知識人だけではなく庶民にとっても新しくてモダンな場所だったのではないでしょうか。

2018-01-02 10:09:08
有明七十一 @ariake711

私鉄は都市部と神社を結ぶ鉄道やもんな twitter.com/sasakitoshinao…

2018-01-02 10:12:45
ばくれつまりも@Qladophora @mudadzukai

@sasakitoshinao ただし一般には、年始の挨拶としては親族/知人宅を回り年賀の言葉を交わす「回礼」(年始まわり)が古くから行なわれており、書状によるものは略式と捉えられていたようだ。庶民への普及は、1871年(明治4年)(後略) ascii.jp/elem/000/000/5…

2018-01-02 10:16:54
リンク ASCII.jp 年賀状の歴史 日本において、年賀状にあたる書状は古くから存在するが、特に明治時代に郵便はがきが発行されたことで一般的な市民でも盛んにやり取りされるようになった。 12 users 1
中乃井みあき🏳️‍🌈让我们启蒙吧🤟laika humanismo @nakanoi_miaki

@sasakitoshinao 神社仏閣の年越し行事は「日本の伝統的な行事」ならばなんで新暦、太陽暦で行うのか、中国のように旧暦で行うのがむしろ正しいのでは? というのも気になってます。 皇室の新年の行事も新暦に合わせてますね。

2018-01-02 10:18:15
NISHIMURA Tohru @tohru_nishimura

都会の起点にデパートや映画館を建て、途中や終点に団地や遊園地、そして終点に有名寺社というのが典型的ですね。或いは鉄道による参詣客の増加で無名寺社を育て上げてのかも知れませんが。西鉄も阪急も南海も名鉄も小田急も京成も。 twitter.com/sasakitoshinao…

2018-01-02 10:18:29
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

@sasakitoshinao 改元を機に正月も旧暦に戻して欲しいですね。冬至と小寒の間では季節感まるでなしですし、世界でも日本だけが休みなのは生産的ではありませんし。

2018-01-02 12:12:02
M☆E☆T☆A @Metaborough

それまで雑多だった神社の参拝方法が、明治期に神宮式の「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」に公式化されたのも、新たな娯楽が一般的になり、参拝客が統一ルール?を欲したからじゃないのかねえ。何らかの意図を以って統一化したのでなく、社会的欲求から統一化したと。 twitter.com/sasakitoshinao…

2018-01-02 13:22:06
genmegane🌗 @genmegane

"この激しい競争は初詣の時間帯も変えた。1927年の大晦日に、国鉄は新しい試みとして大晦日に両国駅を出発する成田臨時列車を運行した。言わばライバルを出し抜くためのフライングである。 するとその1年後、京成はすかさず終夜運転を導入した。" twitter.com/sasakitoshinao…

2018-01-02 13:56:58
リンク HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる! 『「日本の伝統」の正体』言葉の魔力に振り回されないために - HONZ 日本の伝統とされるものは、明治以降の発明である場合が多い。100年近く続いていれば伝統と呼んでもいいんじゃ、という向きもいるだろう。断っておくと、本書はべつに伝統そのものを否定しているわけではない。著者... 60 users 1197