阪大入試物理における出題及び採点の誤り騒動

まとめました。
38
佐々真一 @sasa3341

実際、高校物理風に変位で考えたときに、音源からでる波の位相が変位でみて逆転しているのを理解するのに(僕は)凄く時間がかかった。混乱して、変位でみたときと圧力でみたときで結果が違うのでないか、とか間違った理解にも入り込んだ。(山谷の位置は違うけれど、干渉条件は変わらない。)(続く)

2018-01-07 12:56:30
佐々真一 @sasa3341

また、変位による記述と圧力(密度)による記述の関係は難しく、今回も何度となく混乱した。境界条件は、どの量に対する境界条件なのかを明示する必要があって、例えば、「変位でみて固定端=圧力でみて自由端」だから、量を明示しないままに「固定端 or 自由端?」を問うても問自体が成立していない。

2018-01-07 12:58:07
佐々真一 @sasa3341

いずれにせよ、大変勉強になった。また、出題者側になりえる大学教員としては、身が引き締まる思いである。

2018-01-07 12:59:07

まとめると...

田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

まあ、佐々さんの解釈だと必然的に出題者はとてもうかうでかつ何度指摘されても自明な間違いを認めなかったという解釈を避けがたいので僕はそうは思いたくない、というだけです。実際にはそうだったかもしれません。

2018-01-07 13:20:30
佐々真一 @sasa3341

@Yh_Taguchi 自明な間違いだとは思わないです。僕が現場にいて、時間内に正しく理解できた自信は全くないです。音叉からでる波が正方向と負方向で(変位でみて)位相が反転していることを理解するのは難しいと思います。想像ですが、12月の指摘というのが、変位の言葉を使った説明だったのでは?

2018-01-07 13:32:25
bra-ketくん @mac_wac

@sasa3341 @Yh_Taguchi 実際に、6月の指摘でも、今思い返すと(おそらく駿台の方は完全に理解して指摘されていましたが)会場の理解は混乱しており、たぶん理解の錯誤に基づく発言もいくつか出ていました。(とはいえミスの有無に関わらず、よってたかってこれだけ混乱するような問題を入試で出すことの是非は問われますが)

2018-01-07 13:39:28
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@sasa3341 佐々さんは謙虚ですね。ただ、それはあくまで解く方の立場なので、作る側にたつとその辺を全くスルーして問題作るのは難しいと思います。壁の境界をどうするか、というときに「固定端」を考えていたらまずは変位でかんがえるのではないでしょうか?

2018-01-07 13:46:41
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@sasa3341 むしろ、いきなり粗密波でかんがえるだけの知識がありながら、さらにそこを間違った(粗密波で逆位相反射と思った)とは考えにくい。そう思うと、作題者が一度もこの問題を変位でかんがえてみなかったと思うのは僕にはとても難しいです。特に作題者間でクロスチェックしていたとするとなおさら。

2018-01-07 13:49:03
佐々真一 @sasa3341

@Yh_Taguchi いえいえ、僕は出題側からこの問題をみています。音叉側の出力で(変位でみて)位相反転を理解するのは非常に難しい。例えば、採点中や出題会議中に誰かが指摘して、議論がはじまったとき、その場で僕がついていけるかどうか怪しいです。

2018-01-07 13:52:28
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@mac_wac @sasa3341 そうですね、なので僕はこれは作題者が混乱をもたらすような非自明なことを入れていたとおもっていなかったと解釈しました。粗密波でかんがえているのだから固定端といったら(粗密波で)位相反転反射にきまっているじゃないかと。理論の人だと特に、現実の物質とか気にしないかもしれません。

2018-01-07 13:53:30
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@sasa3341 わかりました。まあ、確かに難しい問題に挑戦しすぎて出題ミスを犯したと思う方が健全です。そういう可能性もあったかもしれません。

2018-01-07 13:54:41

hrk先生の考察

hrk先生 @Prof_hrk

@esumii この誤解は広くいきわたっています。弦の振動は固定端で逆相の反射波が出るが、空気の振動は剛体にあたると当然空気はどこにも行きませんから、同相の反射が出ます。が、説明図でいきなり横波表示して誤解を生んでいます。おそらく出題者もこの罠にかかったのでしょう。youtube.com/watch?v=K27kay…

2018-01-06 21:55:15
拡大
hrk先生 @Prof_hrk

@GabbingDog 横から失礼します。疎密波において、変位でみるか圧力で見るかについて、波の重ね合わせ原理は圧力で波を見る時にしか成立しないため、そもそも変位で見る考え方を紹介することは適切でないと考えています。 そもそも固定端、自由端という弦でしか成立しない波の用語を導入する必要はないと思います。

2018-01-07 13:08:10
hrk先生 @Prof_hrk

@jun_makino 予定していた正答があやまりと素直に認めるほうが傷が少ないと思います。 この問題はじつはすごく良問で、出題者すら問題のポイントに間違うくらい、物理の基本理解を問うていると思います。

2018-01-07 14:53:20
hrk先生 @Prof_hrk

うーん。Twitterで固定端という語でキーワード検索すると、結果Tweetの9割りは理解が違っている感じだ。おそらく教育課程で間違った/混乱させることを教えているのだろう。驚いた。 また、壁が固定端か自由端か指定しなかったから複数の回答というのは、詭弁で同相反射以外ありえないのに。。。

2018-01-07 20:00:43

よしだひろゆきさん作成の解答

吉田弘幸 @y__hiroyuki

僕の解答を作りました。急いで作ったので誤植などはご容赦ください。問題の核心は解ると思います。 dropbox.com/s/z5x1pq7k7i8d…

2018-01-07 22:34:10
リンク Dropbox osaka_u.pdf Shared with Dropbox 14

平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて【1月12日追記あり】

阪大当局の物理の解説の反応(炎上案件)

日本の科学と技術 @scitechjp

阪大の追加説明、「大学入試問題を大学教授が解いた模範解答」というのを生まれて初めて見ることができたのは、なんだか滅多に見ることができないものを運よく見ることができたような嬉しさがある。阪大2017年入試「物理」出題ミスの真相 scienceandtechnology.jp/archives/16233

2018-01-12 19:56:43