社会科学に倫理は必須か?

社会問題の解決策を提案する際には、どうしても価値観が絡むんじゃないかという話 関連:「社会科学に数学は必須か?」 https://togetter.com/li/1121493
1
サンセット @Sunset_Yuhi

社会科学とかで言われる個人の<合理性>って、自然法則とかを受け入れる「合理性」とは違って、自分の欲求を満たす「利己性」と置き換えた方が理解しやすい気がする。効用最大化の話とか基本的に利他的な考え方じゃないだろうし。

2018-02-10 21:30:11
サンセット @Sunset_Yuhi

社会学や経済学の目標には、まず社会現象の記述や説明をすることがあると思うけど、そこからの改善策について話す時には倫理問題が避けられないはずなのに、そこの議論は案外少ないように思う。自由や平等をどこまで認めるべきかとか、政策などを考える上で大前提の話だと思うけど。

2018-02-10 21:41:40
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 「〇〇すべき」を議論する倫理の問題が、「〇〇である」という理論の中に組み込まれていないのは当然じゃないか? 技術者の倫理を敢えて制御工学の理論と一緒に取り扱うような無理があると思う。

2018-02-10 23:17:45
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 社会科学の理論自体は純粋に事実だけを扱ってると思うけど、そこからより良い社会について考えることもよくやってるんじゃないか。マルクスだったら、資本主義の考察は今の社会現象にもある程度当てはまると思うけど、それを非人間的と見なして共産主義革命すべきと言うことの倫理的根拠が分からない。

2018-02-11 01:44:34
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 俺は「理論と倫理問題は異なる」という意味で主張した。したがって論点は「理論と倫理問題は異なるものであるかどうか」になる。もし議論をするのに十分なほど賢明であるならば、反論は「理論と倫理問題は同じである。なぜなら〇〇」という形になるはず。新たにマルクスの話題が始まる経路が意味不明。

2018-02-11 01:57:47
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 「理論と倫理問題が異なる」だろうことは最初から疑ってないつもりだが

2018-02-11 02:00:19
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi “倫理問題は、理論の中に組み込まれていない” これには同意できる?

2018-02-11 02:03:38
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 同意できる。 理論が事実の問題を扱っていて、倫理問題が価値の問題を扱っているのであれば、基本的に事実と価値は区別する必要があると思うので。

2018-02-11 02:17:30
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi サンセットが何を問題にしているのかよくわからないんだが

2018-02-11 02:20:00
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 社会科学の話を聞いてると、現状を改善するための提案まで話してることがしばしばある。財産の配分問題で言うと、再分配のために国家は介入すべきでないというリバタリアニズムや、国家が管理すべきという共産主義の立場があるけど、「より良い社会」についての議論も多少知ってる必要があるのではと。

2018-02-11 02:29:48
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi “現状を改善するための提案まで話してることがしばしばある” ↑ある。 “「より良い社会」についての議論も多少知ってる必要があるのではと” ↑必要はある。覚えたての知識を使いたい気持ちはわかる。ただ、結局は「エンジニアは技術の倫理問題を知ってる必要がある」と同様の主張だと思う。

2018-02-11 02:37:42
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme だいぶ日常生活に近い話だとも思うので、「エンジニアは技術の倫理問題を知ってる必要がある」というのも正しいと言いたい所ではある。 ただ、財産配分の問題とかを読んでると、この理論は「どの程度の」再分配を目指してるんだとかすごく疑問に思うんだけど。

2018-02-11 02:58:36
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme ミクロ経済学だったら全体の効用を最大化するのが善、マルクス経済学なら平等に分配するのが善、といった前提があるんじゃないかと感じている。

2018-02-11 03:01:09
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 財産配分の問題が相続の話なのか所得再分配の話なのか謎だが、スタンダードな経済理論は需要と供給のバランスで調整される「市場」(交換)を扱っているから、そもそも分配は分析対象ですらないと思う。徴税と再分配のプロセスは税制や財政や社会保障の知識が必要。

2018-02-11 03:06:19
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi “ミクロ経済学だったら全体の効用を最大化するのが善” ↑これはそう。例えば企業は利潤を最大化するように振る舞う。 “マルクス経済学なら平等に分配するのが善” ↑マル経は共産主義経済の理論ではなく資本主義経済の理論であると強調しておきたい。池上彰の資本論解説を読んだならわかるはず。

2018-02-11 03:09:54
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 「資本主義はこういう仕組みです、終わり」じゃなくて、格差によって社会が不安定化しない仕組みの研究は多分野でされてそうだけど、あるべき社会を考える時には倫理問題(政治哲学?)を避けられないんでは。マルクス経済学は資本主義を考察した上で、ミクロ経済的な配分に対抗してたりしないのか?

2018-02-11 03:28:57
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi ミクロ経済的な分配の意味がわからないが、ミクロ経済学で基礎づけられたマクロ経済学の理論に従った政策やその結果に反対している。 マルクス派やポストケインズ派がミクロ経済学の仮定「価格調整・セイの法則・限界生産力説・貨幣の中立性」と相性が悪いのも確か。 マル経の倫理は労働者の側にある。

2018-02-11 03:32:16
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme ミクロ経済的な分配というのは、共産主義に対する自由市場ベースの分配という意味だった。根本的な問題としては、個人の財産権をどこまで認めるかという話かもしれない。 仲卸業者に対する評価も、商品を動かして経済を効率化するから善、途中で利益を吸い取るだけだから悪、とか分かれたりするよね。

2018-02-11 10:58:32
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi ミクロ経済的な分配が自由市場ベースの分配というのはその通り。個人の財産権をどこまで認めるかという議論はないと思う。単に規制緩和や自由化や民営化を良しとする理論に従っているだけ。制御理論がそのように構築されていることが、技術者倫理の議論とは別であるように。

2018-02-11 13:22:16
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 制御理論はよく知らんのだけど、機械の設計に応じて色んな物理の理論が使われるように、 完全な自由主義とか福祉のある自由主義とか立場は色々あるけど、目指したい社会に応じて色んな経済の理論があるって話でいいのかな

2018-02-11 14:09:32
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 目的に応じて理論が作られているというよりは、構築された理論が結果的にそのような性格を帯びている感じかな。それを承知で意図的に理論を利用する人もいるし、逆にミクロ経済学を専門にしながら格差や貧困を扱う人もいる。同じ道具でも用途は様々で場合によっては逆の使い方もできる。

2018-02-11 14:15:10
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 理論の後に目的があるというイメージは分かる。でも特に社会科学だと、経済格差や男女差別といった社会現象を説明する取り組みの他に、現状を問題視して解決策を探る取り組みも多いよな。そういうのを読んでると、「そもそもこの人がこうした社会現象を問題視するのはなぜだ」とか思うんだけど。

2018-02-11 14:43:16
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi “そもそもこの人がこうした社会現象を問題視するのはなぜ” ほぼ全ての人は刑法を網羅していないにも関わらず、何が犯罪であるのかを大雑把に理解して社会生活を送っている。これと同様に、政治哲学の議論を抜きにしても、何を問題視するべきかに関する価値観が漠然と共有されているんだと思う。

2018-02-11 15:02:35
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 女性参政権を認めないのは分かりやすい差別と思うけど、アファーマティブアクションの場合は擁護する人もいれば、逆差別と見なして反対する人もいる。経済格差の解決策にしても、その正当性が問われることは多いんでは。格差是正のための理論は数あれど、背景にある倫理問題の話はあまり聞かない印象。

2018-02-11 16:43:50
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi “アファーマティブアクションの場合は擁護する人もいれば、逆差別と見なして反対する人もいる” ↑せやな “経済格差の解決策にしても、その正当性が問われることは多いんでは” ↑例えば? “倫理問題の話はあまり聞かない印象” ↑刑法の例のように、事実、そうした議論抜きで成立可能だからでは?

2018-02-11 16:51:56