-
philosophyszk
- 183778
- 339
- 434
- 204

電車で女子高生が "本当、意味わかんない。こんな勉強何に役に立つの。もっと別のことやったほうが良い" と愚痴ってて、"無駄な勉強なんかないぞ" とか思ってたのに、嫌そうに取り出して やりだしたのが "天声人語の書き写し" で心の中で猛烈に謝ってる。
2018-02-21 19:21:30
先生お手製のプリントっぽいなぁ。 全文書き写しの欄と書いた人は何を言いたかったのでしょうか?とか書かせる欄があるわ。 嫌だなぁこれ_:(´q`」 ∠):_ 同情するわ。。。
2018-02-21 19:25:09
リンク
Wikipedia
天声人語
天声人語(てんせいじんご)は、朝日新聞の朝刊に長期連載中の1面コラムである。1904年1月5日に初めて掲載され、以後、別の題名となった時期を挟みながら1世紀以上にわたって継続して掲載されている。最近のニュース、話題を題材にして朝日新聞の論説委員が執筆し、社説とは異なる角度から分析を加えている。特定の論説委員が一定期間「天声人語子」として匿名で執筆している。見出しは付けられていないが、朝日新聞デジタルには、見出しが付けられている。命名者は西村天囚で、「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来し、
3
同情する

@yuki476 ワハハw天声人語はここ30年くらいで猛烈に劣化したので、日本語の文章としても全然勉強にならんのですよね。漢字の書き取りくらい?
2018-02-22 02:36:59
新聞の書き写し系の宿題って新聞読ませるためのものなんだろうけどああいう欄って自発的に読まないとだめだし無理矢理やらせたら嫌いになるよね
2018-02-22 09:49:49
@yuki476 @Apollo129653438 そもそも自分の新聞の社説を天声人語とか名付けちゃうあたり程度が知れる。 天の声をおれたちが人間の声にしてやる。ってか。笑わせるな。偏声人語が
2018-02-22 08:07:24