写真史家・戸田昌子氏による荒木経惟の「私写真」批判

51

関連記事

 

告発文を読んで

KaoRi氏の告発に触発されて、写真史研究家の戸田昌子氏が、荒木経惟の「私写真」という表現スタイルが抱える矛盾や欺瞞、そして女性を抑圧する表現が認められてきたここ20年間の写真界を批判しています。

東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了後、武蔵野美術大学の講師を経て、現在、東京綜合写真専門学校で講師。

戸田昌子bot @kumamuta

荒木経惟の写真は凄いと思ってきたけれど、その背景で潰される女性たちで成り立ってきたことを、何より陽子さんの写真を通して感じてきた。この女性は16年間、荒木のモデルをつとめた人。一読の価値ある良い文章。 その知識、本当に正しいですか?|KaoRi.|note(ノート) note.mu/kaori_la_danse…

2018-04-08 11:51:32
戸田昌子bot @kumamuta

いま、男にはりついて「女」で飯を食っている人たちは必死だと思う。男に抵抗する女、男と対等に渡り合う女が増えれば、「女」業は廃業せざるを得なくなる。彼女らは「女」という文化を売って生きているから、その伝統文化を守ることに必死だから。 けれど、あと20年たてば、その文化も消えるだろう。

2018-04-08 15:24:10
戸田昌子bot @kumamuta

それが文化である以上、正しさだけでは割り切れぬ、その文化を生きる人間の悲しみや情緒やしがらみや美が付随する。「女」業にはそうしたものがまとわりつく。そこに芸術も生まれてくる。 けれど、ひとつの文化が終わる時は来る。古い世界と新しい世界が今ここで出会っている。私はそう考えている。

2018-04-08 15:26:45
戸田昌子bot @kumamuta

かつて、偉大な芸術であることと、卑劣な人間であることは両立してきた。だからといって、卑劣な人間であることが偉大な芸術を生み出すわけではないのはもちろんのこと。ただ、卑劣である人間の悲しみは芸術になるというパラドックス。 分かっていることは、苦しみには耳を傾けるべきだ、ということ。

2018-04-08 15:36:12
戸田昌子bot @kumamuta

割り切れないことへの回答を出すには、時間をかけ、誠実に考え、どこまでも真摯に苦しみの当事者に向き合うほかない。なんらかの価値観や文化や正しさ、もちろんポリコレもだが、あらゆる価値観に頼って即断するのはいけない。時間をかけているうちに、私たちよりも先に世の中のほうが先に変わる。

2018-04-08 16:06:15
戸田昌子bot @kumamuta

17才のとき、新宿紀伊国屋のブックフェアで大量の荒木経惟の写真集に出会い、立ち読みの果てにぐでんぐでんに酔ったようになって以来、荒木の写真はいつも重たかった。だから私は荒木の写真を凄い。とのみ形容し、好きだと言ったことはない。写美の展示もサラッと見て、カタログも読めないでいた。

2018-04-09 09:45:24
戸田昌子bot @kumamuta

初めて真剣に読んだ。笠原美智子「囚われの荒木」。東京都写真美術館、カタログ、2017年。正直、こんな見事な文章を書くとは思わなかった。大きな枠で見れば、美術館という制度のなかで荒木を持ち上げながら、イメージの持つ問題点を明らかにしている。 pic.twitter.com/CBeOZ43dQn

2018-04-09 09:48:07
拡大
拡大
拡大
拡大
戸田昌子bot @kumamuta

今度のことは、少なくとも、業界内では予測されていた。そう思っていい。私でさえ、近年は、荒木について書くことははっきり躊躇していた。荒木の差し出すものを、差し返す女がいておかしくない。そのことをよく分かったうえで、考え抜かれて書かれたものだろう。

2018-04-09 09:49:56
戸田昌子bot @kumamuta

先も言ったように、それはひとつには、時代の変化であると捉えるべきだ。かつて許されていたことが、今は許されない。だから、時代とともに変わればよく、遡ってまで何かを言おうとは、モデル女性もしてないと私には読めた。だから、業界にとっては、これは良いチャンスだと考えたい。

2018-04-09 09:52:22
戸田昌子bot @kumamuta

いまから、出来ることを。いまから、誠実に対応を。そのためには、良い機会だったと。 今日の授業は、このことを学生たちと話しあってこよう。

2018-04-09 09:53:28

「私写真」批判

戸田昌子bot @kumamuta

荒木経惟の件。学生が意外なほど冷静に分析していた。1.モデルをつとめる以上、契約書や支払いはちゃんとされるべきだ。2.契約なんかしたら写真のリアリティもなくなるし私写真は成り立たない。 3. こういう写真のできる時代は終わった。という矛盾した観点を理解できる写真学生たちでよかった。

2018-04-09 12:28:09
戸田昌子bot @kumamuta

私写真の背景に私小説を置いてみれば、その裏側に潰される弱者がいることも、その弱者が実に抑圧者との共犯関係であることもすぐわかる。 そのことを学生たちは見事に捉えていた。荒木の写真は凄い。けどもやもやする。好きじゃない。でも凄い。好きかもしれない。どうしたらいいかわからない、云々

2018-04-09 12:32:29
戸田昌子bot @kumamuta

それが笠原美智子の言う荒木の「逆説」なのか。身をもって終わりつつある私写真を演じたこと。ついに告発されたこと。それは終わりの見えていた荒木の逆説的な上演だというのは、きっと穿ちすぎだ。 けれどこの数年、私を覆っていた予感もまた、荒木の私写真はどのように終わるのかということだった。

2018-04-09 12:37:01
戸田昌子bot @kumamuta

荒木の「私写真」は終わる。この20年は、荒木が世界的にスターダムにのし上がる20年だった。私は1999年の現美内覧会で荒木経惟を初めて見てから、彼がアンダーグラウンドからオーバーグラウンドを駆け上っていくのを遠くから見てきた。その間、間近でそれを見ていた人の告発は1つの時代を終わらせた。

2018-04-09 12:43:10
戸田昌子bot @kumamuta

「私写真」があらかじめ含んでいた、弱者を共犯者にして成り立つ、見る者の権力性があらわになったからこそ、「私写真」は終わらなければならない。特に家庭やプライベートな領域の撮るものと撮られるものとの非対称性があらわになり、それが告発されている以上、その方法論はいつか終わる。

2018-04-09 12:46:54
戸田昌子bot @kumamuta

荒木経惟がひどい人どうかは、告発した当人にとってしか大事なことではない。人は矛盾する存在。アーティストならなおのことだろう。しかし重要なのは、荒木の表現の質こそが、彼女が荒木を告発する最大の理由だというそのことを、私たちはちゃんと捉えなけらばならないはずだ。

2018-04-09 12:56:38
戸田昌子bot @kumamuta

荒木の「私写真」という領域は、家庭の中で囲われたり、社会の中で「女」を演じたり、それを売り物にし、させられている女たちがあって成り立ってきた。それは人生の痛ましい真実であって私たちの心を打つ。けれども、もう、その痛みは充分なんだよ。それが彼女の告発だろうと思う。それに応えたい。

2018-04-09 13:01:00
戸田昌子bot @kumamuta

少なくとも荒木は凄まじい熱量で、彼女らを踏みにじりながら彼女たちの真実に向き合ってきた。その彼が無謬であるはずはなく、芸術が言い訳になるとも彼は思ってないだろう。多くの彼女たち。私はその多くの彼女たちの写真を見てきたよ。そこに立ち会わせてくれたことには、感謝さえ、している。

2018-04-09 13:06:25
1 ・・ 5 次へ