-
Count_Down_000
- 258397
- 1068
- 457
- 201

ちなみに警察官の人が書いた漫画があってそこに銃使用の話もあった。 何発もなんで打つんだって「当たらないから」だよ。 pic.twitter.com/IiRko3130F
2018-05-29 22:00:47



動画をみると刃物をもった男性が、拳銃を持っている警官(?)に飛びかかっていく。
拳銃をもった警官は逃げながら数回、発砲するも互いに動いてるため、あたらず距離がせまって警官は最終的に格闘にて相手を押さえつける。
双方に動きながらの発砲は様々な方向へ飛んでいく。
『拳銃はときに人の命を奪うものだ』
『一歩間違えれば罪のない人の命まで奪うかもしれない』
と取り上げた漫画にもでている展開になるかもしれない。
警官は周りに野次馬や撮影をしようとする人がいると流れ弾が人に当たる可能性があるため、銃器の利用を躊躇したり、やむえず暴漢を人がいない場所に誘いこんでから使おうとしたりする。
(ちなみに逮捕した、手錠をして連行したところから暴漢が抵抗してまたひと騒動する可能性があるため、安心して撮影をしようと接近するのも危険)

路地裏に追い詰めた後も野次馬が集まってたから、警察官は跳弾を気にして撃つ角度を考えながら構えたとテレビで証言してましたね。 この写真が存在するってことは、撮影者(野次馬)がそれだけ接近してたということだから、警察官の証言が正しいのが分かる。 pic.twitter.com/JnKnXsqdAU
2018-06-10 17:36:07

@S_117_EILA しかし銃火器に関してはメディアの影響なのか「撃てばとりあえず当たってとりあえずバタッと倒れて相手は死ぬ」という誤ったイメージが浸透して、そこが危険だと思ってます
2018-06-02 13:26:05
@_GHOST_CHASER どちらも殺傷能力がある点に変わりはないですよね。 油断大敵ですね。
2018-06-02 09:08:54
刃物を持った暴漢に対して複数名の警察官で発砲していますが、この状況でも警察側に1名の殉職者が出ています。みんな刃物の威力を過小評価してるし逆に銃火器の威力を過大評価してるんだよな pic.twitter.com/g0QJTanUSi
2018-05-29 18:53:21たとえ、銃器があっても民間人が近寄ってきたら流れ弾があたるかもしれない、と思うと警察は銃器を使うことができない。
我々も事件があれば撮影のために近づくのではなく、自らの安全のために避難していきたいですね。
自分を守り、他人を邪魔しない距離感が大事だと思います。

人間には、固体間距離というものがある。それを平気で破ってくる人間は危険なんです。でも、今の人は危険を感じる感覚が無い人がいる。
2012-04-15 22:27:58なお、最初に紹介されたマンガはコチラ
ちさと巡査、現場に急行せよ!!
になるそうです。
特殊警棒、拳銃などの武器の携帯・護身グッツ、護身術・セルフディフェンスに関心がある方むけにマトメをつくりました。
このマトメを更に踏み込んだ中身となります。よろしければあわせて御覧下さい。





最後まで読んでくれて有難うございます。