編集部イチオシ

福沢諭吉のマスメディア活動(+財界の慶應義塾出身者)+調べれば調べるほど間間あること(余談)

※井戸端話程度に読んでいただければ幸いです※(6/16 追記) まとめ管理人さんのツイートを中心に ・福沢諭吉のマスメディア活動 続きを読む
77
まとめ管理人 @1059kanri

@1xuVLqH3kQ たしかに江田島平八はキャラ的に近いですねw福沢は最晩年まで毎日木刀振り回してたらしいですしw

2018-06-17 15:31:06
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

松永安左エ門・電力王 小林一三・阪急阪神ホールディングス・東宝グループ創業者にして鉄道王。 武藤山治・カネボウ中興の祖 中上川彦次郎・三井財閥中興の祖 井上角五郎・日本製鋼所創業者 福澤桃介・大同特殊鋼創業者にして電力王 慶應義塾出身者やばすぎるわ。

2018-06-17 15:36:30
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri しかも弟子達が三井中興の祖、三菱の大幹部、電力王、鉄道王とかやばい連中ばっかりですから、慶應義塾は正真正銘のエリートを教育する男塾並に凄いところです。

2018-06-17 15:38:21
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

#どうでもよい知識 北里柴三郎はドイツ留学中に破傷風菌の発見、並びに血清療法を生み出すというとてつもない功績を打ち立てたが「脚気菌なんてねーよ」と言ってしまったことから日本の学会からそっぽを向かれてしまう。そこを救ったのが福沢諭吉であり、北里柴三郎は後に慶應大学医学部長になった。

2018-06-17 15:41:48
まとめ管理人 @1059kanri

@1xuVLqH3kQ 確かに福沢諭吉は傑物ですねw

2018-06-17 15:42:25
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri おまけに陶器王といってもいい森村市左衛門とも友人で、当時学会からハブにされた北里柴三郎を支援したりしているので、影響力半端じゃないです。

2018-06-17 15:43:55
まとめ管理人 @1059kanri

@1xuVLqH3kQ 財界に弟子を送り込んで、その弟子から財界の金を流させる永久機関

2018-06-17 15:46:46
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri 金銭は独立の基本なり。これを卑しむべからず。ですからね。金を卑しいとか全く考えていないところが福沢イズム。

2018-06-17 15:49:54
まとめ管理人 @1059kanri

@1xuVLqH3kQ 大熊の早稲田は、慶応の力を相対化させようとした一環でもあったのでしょうね

2018-06-17 15:51:05
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri それは間違いないでしょう。ですが、すでに慶應義塾が財界に人材輩出しまくっている上に正直戦前だと、コバチューさんこと小林中ぐらいしか目立っていない気が。

2018-06-17 15:55:41
まとめ管理人 @1059kanri

@1xuVLqH3kQ スポーツはともかく、経済人材ではそれほど差をつけられていたんですね

2018-06-17 15:57:22
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri しかもコバチューさんは慶應義塾落ちて、無試験の早稲田に入学してますから。慶應義塾だと日立製作所の創業者で政界のフィクサー久原房之助や、三井財閥理事で日銀総裁の池田成彬 までいるので戦前では間違いなく慶應義塾が上でした。

2018-06-17 16:01:08
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

三越買収を狙った、強盗慶太こと五島慶太が、小林一三翁に相談にしたら「蛙が蛇を飲み込むより至難」と言われて買収を断念するほど、慶應義塾の学閥とコミュニティは間違いなく強固だった。五島慶太は買収大好き人間で強盗とあだ名されるぐらいの男だったが、それでも慶應義塾には勝てなかった。

2018-06-17 16:06:39
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

戦前の慶應義塾出身者調べたら、冗談抜きでヤバイ連中ばっかり過ぎてワロタ。政財界で間違いなく学閥というか、勢力築けるレベルで規格外な能力者が多すぎる。

2018-06-17 16:13:48
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

財界四天王の内、櫻田武、水野成夫、永野重雄は東大法学部だけどコバチューこと小林中だけ早稲田。彼らをつないだのが日清紡の社長で国策パルプの社長も務めた宮島清次郎。後、小林中は永野重雄の兄である永野護の友人であったことからその付き合いもある。安易に学閥とは言い切れない関係。

2018-06-17 18:17:44

小林一三と五島慶太

ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@megusta_beisbol @1059kanri はい、逸翁先生です。後松永安左エ門という電力王も慶應義塾出身者であしたから関与率が半端じゃないです。

2018-06-17 15:46:39
Roberto Ishibashi @megusta_beisbol

@1xuVLqH3kQ @1059kanri 逸翁先生がやったことを関東に例えると、狭山に人を運ぶために西武が劇団作るようなもの 下手したらそれ以上に集客できるのが狭山にあるけれど、それもそれでブレーブスのパクリでしゅごい

2018-06-17 16:05:22
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@megusta_beisbol @1059kanri 歌劇団の歌詞まで作った上に、東京進出して東宝作ったりとなかなか多芸なのが小林一三翁のすごさです。後、日本で最初にマイホームローンを作って住宅販売するという画期的な商売やってますし。

2018-06-17 16:08:31
Roberto Ishibashi @megusta_beisbol

@1xuVLqH3kQ @1059kanri 五島慶太とかいう小林一三の真似した人がいましたね そういや彼も慶應

2018-06-17 16:16:28
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@megusta_beisbol @1059kanri あの人は東京師範学校(現筑波大)から二高を経て東大入りして官僚から実業界から入っている異端児です。ですが、官僚上がりとは思えないほど商売の機転が利くので恐ろしいです。

2018-06-17 16:19:12
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@megusta_beisbol @1059kanri ですが、小林一三翁のやり方をそのまま丸パクリした上に、そこから学園都市を作って路線と学生という顧客を創出するやり方はより洗練されてます。東映も作ってますしね。

2018-06-17 16:24:15
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@megusta_beisbol @1059kanri 五島慶太のバイタリティは徹底した買収政策にありました。何しろ、今の小田急や京王や京急も東急の一部でしたからね。当時の鉄道は今のIT企業並に化ける商売だったというのもあります。

2018-06-17 16:31:42