編集部イチオシ

福沢諭吉のマスメディア活動(+財界の慶應義塾出身者)+調べれば調べるほど間間あること(余談)

※井戸端話程度に読んでいただければ幸いです※(6/16 追記) まとめ管理人さんのツイートを中心に ・福沢諭吉のマスメディア活動 続きを読む
77
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Roberto Ishibashi @megusta_beisbol

@1xuVLqH3kQ @1059kanri しかもエンタメ部門も交通部門もどっちも阪急と肩を並べるくらいになってて、ビジネスモデル丸パクリでここまでパクった方もパクられた方も大きくなった例って他にあまりないかも

2018-06-17 16:29:26

魁!!慶應義塾

ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

#どうでもよい知識 福沢諭吉と三井物産創業者である益田孝は非常に親密な仲であり、慶応義塾の最初の規則は、孝の父親である益田鷹之助が書いた。 福沢は益田孝に「ウチの塾にはお前の父上が書いた書があるぞ」とよく言っていたそうな。

2018-08-06 21:59:22
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri 昔AAで学ぶ日本経営者列伝というやる夫スレを書いた時、福沢諭吉役を江田島平八にしたことがありますが、明治における財界エリートは間違いなく慶應義塾出身者ですね。影響力が半端じゃないので。 しかも本人江田島平八並に強いですし。

2018-06-17 15:28:43
678 @678mpth

@1xuVLqH3kQ @1059kanri 「福翁自伝」だったか記憶が曖昧ですが、知り合いが護身用に買った四尺の太刀を「オメーに扱えるわけねーだろッ!居合いの訓練してる俺だってもて余すぞ!(意訳)」と説教垂れるあたり男塾。

2018-06-17 15:43:29
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@678mpth @1059kanri 一方で武張ったことはせず、上野戦争でも経済学の講義しているほどですから。

2018-06-17 16:41:26
678 @678mpth

@1xuVLqH3kQ @1059kanri 福翁の天敵・勝海舟も、直心影流の使い手ですが不毛な斬り合いはしない&舌鋒でやりすごせるという(笑)

2018-06-17 19:16:53
まとめ管理人 @1059kanri

@678mpth @1xuVLqH3kQ そう考えるとさすが旗本は文明的ですねw

2018-06-17 19:21:20
678 @678mpth

@1059kanri @1xuVLqH3kQ しかし、勝海舟は「俺ぁ、人を斬るなんてのは大嫌いだからねぇ。」なんて言っておきながら愛刀は水心子正秀というゴリッゴリの剛刀ですから、やっぱオメー怖いものは怖いんだろうと(笑)

2018-06-17 19:37:10
まとめ管理人 @1059kanri

@678mpth @1xuVLqH3kQ そのあたりも江戸っ子の粋、でしょうかw

2018-06-17 19:58:55

調べれば調べるほど間間あること(余談)

まとめ管理人 @1059kanri

調べれば調べるほど幻滅する日本の『偉人』というと、すぐに思いつくのは一休宗純と福沢諭吉かなあw西郷隆盛もある意味そっち方面の人かも

2018-06-15 23:17:24

一休宗純

ののまる @nonomaru116

@1059kanri 一休さんは室町時代の立川談志ですから……w

2018-06-15 23:19:06
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 しかも談志師匠を10倍エグくしたような

2018-06-15 23:20:09
ののまる @nonomaru116

@1059kanri 落語家に例えると「何かを間違えて古今亭志ん生の息子として生まれた、しかも才能が談志と志ん朝の両方で、人格が立川談志だけから成る古今亭志ん朝」なわけで。

2018-06-15 23:24:32
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 想像するだに恐ろしい(;´Д`)

2018-06-15 23:26:09
花咲正直(鬼退寺桃太郎) @hanasakimasanao

@1059kanri 一休さんはそこにしびれるあこがれるゥゥゥ!系のひとだよなあ( ・ω・)<ほとんどのひとがアニメのイメージからはいるからがっかりするのだけど

2018-06-15 23:33:45
まとめ管理人 @1059kanri

@hanasakimasanao あの人の露悪趣味は正直胃もたれするレベルですねw

2018-06-15 23:35:41
花咲正直(鬼退寺桃太郎) @hanasakimasanao

@1059kanri 絶対にお鉢回ってくる可能性無いのだけど皇位に付いてたらどうなっていたのか( ・ω・)

2018-06-15 23:37:41
まとめ管理人 @1059kanri

@hanasakimasanao まあホントに皇族だったのかどうかも諸説ありw

2018-06-15 23:38:49
ののまる @nonomaru116

江戸時代の説話の一休さん、破れかぶれな話も多いけど、蜷川智蘊(新右衛門さん)との道歌問答もあって「型破りだが言ってることはまとも」って扱いなんだよな。山東京伝の小説だと弟子に野晒悟助って侠客がいて(今歌舞伎座で菊五郎丈が演じてる)、これが一休さんの代わりに悪いやつ懲らしめる。

2018-06-15 23:49:38
まとめ管理人 @1059kanri

一休宗純といえば、この一休が「法中の奸賊」とまで罵り批判したした大徳寺40世・春浦宗煕が、かの伊勢新九郎(北条早雲)の禅の師匠だったりします。応仁・文明の乱後に大徳寺の復興に尽力した傑僧なんですよ。 #新九郎奔る に出てこないか楽しみw

2018-06-16 00:12:30
ガキ @gaki_ise

@1059kanri 胡散臭さを受け入れる土壌もできつつあるのかな、と。「オトナの一休さん」(見たばかりなので例にしましたがw)ですとか、フィクションではなく事実に基づいたパロディも増えてますし。近年の大河もそうなのかもしれません。そもそも歴史において“偉人とは⁉” というテーマもありますね。

2018-06-15 23:50:59
まとめ管理人 @1059kanri

@gaki_ise 「偉人」を胡散臭く思えることって、実は大切なリテラシーですね

2018-06-15 23:38:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ