【三国志後伝】 三国志演義の続編として刊行され、日本で翻案されて独自に発展しつつ、各国を渡り続け生き残り、中国で復活を遂げた数奇な書物の話

三国志演義の続編として、中国の明代に書かれて刊行された書物に「三国志後伝」というものがあります。日本にも渡り、「通俗續三國志」・「通俗續後三國志」として翻案され、現在でも古書やネットにおいて読むことができます。また、現在では中国でも出版され、原文をネットで読むことが可能です。その「三国志後伝」の原本が中国で忘れ去られた後、日本において発見された後、多くの人の力によって日本・中国・アメリカ・台湾四カ国を渡り歩き散逸から免れた経緯と、現在も、さらなる復活を遂げつつあることを論じるものです。なお、こちらのまとめの姉妹編がhttps://togetter.com/li/1289067です。
73
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
リンク Wikipedia 三国志後伝 『三国志後伝』(さんごくしこうでん)は、明代に書かれた小説。『新刻続編三国志後伝』、『続三国志』、『続三国演義』とも呼ばれる。作者については「酉陽野史」というペンネーム以外は不明。三国志演義における蜀漢の滅亡後、蜀漢の劉備や諸葛亮、関羽、張飛、趙雲たち臣下の子孫が四方に流浪した末に匈奴の地に集結して、劉備の孫である劉淵と改名した劉璩を立てて漢を再興して、西晋を滅亡させるが、漢が衰退し前趙へと変わり、後趙と争う次第を語る。 「陳寿の歴史書の余りや雑文を西蜀の酉陽野史が取材して編集したもの」と三国志後伝では称
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

これが三国志後伝についての概略です。これからは、「なぜ、ほとんど散逸していったはずの三国志後伝が、原文の再現までができるようになり、書籍の発行や原文の掲載まで至ることができたのか?」を探ります。 pic.twitter.com/ojbH3Vw3iW

2018-07-16 02:44:54
拡大

## 3 今回、調査した動機

まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

私が調査した動機について話します。2018年の正月頃から、私がまだ存在しなかったwikipediaの三国志後伝の項目を編集しようと考えました。そのため、リンクをつなごうとした過程で、こちらのサイト(三国与太噺)をお邪魔した時、徳田論文のことを教えていただきました。 d.hatena.ne.jp/AkaNisin/20120…

2018-07-16 02:45:36
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

徳田論文により、『通俗續三國志』、『通俗續後三國志』の原作が「三国志後伝」であることが判明した理由が分かりました。このことは、私にしても、ネット上で両作品と三国志後伝の内容を見比べて確認できていただけでした。

2018-07-16 02:46:29
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

徳田論文によると、孫楷第「日本東京所見中國小説書目」(實用書局、1932年)に掲載されていた「三国志後伝」に関する「附引」が『通俗續三國志』の「序」と一致することが分かり、『通俗續三國志』、『通俗續後三國志』の原作が「三国志後伝」の原作であることが判明したとのことです。

2018-07-16 02:47:12
リンク CiNii Books CiNii 図書 - 日本東京所見中國小説書目 日本東京所見中國小説書目 孫楷第編 實用書局, 1967.8
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

また、北京図書館を調査したところ、国民党により、台湾に持ち運ばれ、北京図書館にはマイクロフィルムしか存在せず、また、台湾国立中央図書館に問い合わせたところ、どこにもないという返事をうけ、アメリカ(美国)国会図書館に寄託されたのだろうと述べられています。

2018-07-16 02:49:07
リンク Wikipedia 中国国家図書館 国家図書館(こっかとしょかん)は中国北京市海淀区、西城区にある中国で唯一の国立図書館。対外的には中国国家図書館と称されている。2012年12月当時の収蔵量は31,195,121点。「国の総書庫」「国家書誌センター」「国家古籍保護センター」が中国国家図書館の主な機能である。1期新館は外国語文献、中国語や外国語の専門文献を中心とする研究者向けのサービス、2期新館は中国語の新文献や電子情報を中心とする一般向けのサービスを提供し、古書や貴重書を所蔵する古籍館を擁している。中国国家図書館は、1909年に開館した京師
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

さらに、日本にある東京大学東洋文化研究所と東洋文庫において調査したところ、三国志後伝のマイクロフィルムの存在は確認されなかったと記載されています。結局、「三国志後伝」の原本は、上海図書館とアメリカ(美国)国会図書館の2冊にしか確認されないとしています。

2018-07-16 02:50:23
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

このことについて、現在、カクヨムにて、『通俗續三國志』、『通俗續後三國志』の翻訳をされている河東竹緒さんとコメント欄でお話をしていました。kakuyomu.jp/users/takeo_ka…

2018-07-16 02:51:18
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

そこで、河東竹緒さんのご指摘で、東京大学東洋文化研究所に三国志後伝の『東洋文庫所藏萬暦刊本の複製』があることが分かったのです。

2018-07-16 02:51:52
リンク opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp UTokyo OPAC
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

徳田論文によれば、ないはずのこの複製本がなぜ、存在するのでしょう? ひょっとしたら、孫楷第先生が日本に来た時、昭和6年(1931)に確認したものの複製が残っているのかもしれません。刊本年代が遡ることができたなら、大発見です。そこで確認することにした次第です。

2018-07-16 02:53:16
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

これからその調査内容を発表します。なお、途中の憶測の間違いなどにより、私の調査を行った順番は違いますが、分かりやすいように、三国志後伝の原本に関する事象を年代順に記載しています。

2018-07-16 02:54:00
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

この説明により、「三国志後伝」は本当に数奇な運命を辿り、散逸からかろうじて免れ、復活までたどりついたがお分かりになると思います。

2018-07-16 02:55:52

## 4 三国志後伝・原書の発見について

まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

まず、すでに言及した孫楷第「日本東京所見中國小説書目」(實用書局、1932年)の話しに戻ります。孫楷第先生は、昭和6年(1931)に来日し、東京において公私で所属されていた中国の小説について調査しました。この時に、東京にあった村口書店に「三国志後伝」が存在していることを発見しています。

2018-07-16 02:56:45
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

また、東京にあります東洋文庫からお聞きした話ですが、同年、中国の清王朝では満州事変の勃発後、優れた善本が所蔵していた「国立北平図書館」(後の北京図書館、現在の中国国家図書館)から書籍や文物は次々と箱に詰めて南遷し、それぞれ上海、南京などの地に保管していました。

2018-07-16 02:57:23
リンク Wikipedia 東洋文庫 公益財団法人東洋文庫(とうようぶんこ)は、東京都文京区に所在する東洋学の専門図書館、研究所である。英語名はThe Oriental Libraryであるが、Toyo Bunkoとしても知られている。東洋史と文化に関する文献資料を収集した東洋学専門図書館であり、EU東洋学研究コンソーシアム、フランス極東学院、台湾中央研究院、ユネスコ東アジア文化研究センター、ハーバード燕京研究所などの海外の東洋学関連研究機関との提携も進んでいる。 東洋文庫の基礎は、1917年に三菱財閥の第3代総帥岩崎久弥が、当時中華民国の総 2 users 1
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ