物理と数値計算の記録(2013~)

トンチンカンな話もあるのはご愛嬌
2
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
サンセット @Sunset_Yuhi

Blenderの流体の解析って単純に差分法だろうか。それとも粒子法? あと、計算する項目を変えられて、圧力項だけで計算とか無理だろうか? 流体って電磁気より難しい感じするから分からん。専門じゃないってのもあるけど、微分方程式の項が多すぎる。

2015-11-29 15:54:23
サンセット @Sunset_Yuhi

マルチフィジックス解析ができるCOMSOLの価格を調べてみたら「お問い合わせください」だった。数値解析ソフトは無料で良いのが少ない。Octaveもあるけどよく分からん上、Mac版だと導入すらややこしい。

2015-12-01 19:52:52
サンセット @Sunset_Yuhi

有限要素法の理解のために変分法を勉強してるのだけど、変分問題にろくに触れずに解析力学を教えた先生は万死に値すると確信した

2015-12-17 12:27:47
サンセット @Sunset_Yuhi

有限要素法について。理論を学ぶには、まず変分問題の近似解法からざっと知ること。あと実践するには、まず要素分割と行列計算のツールは探した方が多分確実で、要素・節点のデータから要素方程式、全体方程式、境界条件処理までと、可視化は自力でプログラミングするのが良いんじゃないかと思う。

2015-12-30 11:19:21
サンセット @Sunset_Yuhi

差分法の場合、理論は微分・テイラー展開とその後の差分スキーム導出くらいで、反応・拡散方程式や波動方程式辺りは簡単に解ける。ただ応力解析や、電磁場解析のためのFDTD法、流体解析のためのMAC法辺りになると少し難しい。少なくともプログラム量は長くなる。まだ俺は組んだことがない。

2015-12-30 14:52:51
サンセット @Sunset_Yuhi

化学っていまいち何から覚えたらいいのか分からんけど、元素も118番目まで認定されたことだし、見通しのいい無機化学の本が出たら欲しいかも。無機・有機、果ては生化学や細胞生物学まで、化学系はボリューム満点で扱いにくいので困る。物理化学で熱力学と量子論から固めてくのがいいのかな。

2015-12-31 17:01:28
サンセット @Sunset_Yuhi

シュミレーションじゃなくてシミュレーションだよね? といつまでも主張し続けたい

2016-01-24 00:31:59
サンセット @Sunset_Yuhi

Apache Commonsで線形代数の行列演算をしてみる | takemikami's note takemikami.com/archives/1389 @takemikami ライブラリ使っても行列計算は結構見づらい.Javaはやっぱ数値計算には向いてないのか.

2016-01-27 17:03:12
サンセット @Sunset_Yuhi

クロスと風の物理演算.Shift+Sでフォースフィールドを作れるとは知らなかった.クロスは,コリジョンから少し離して作ると,突き抜けを回避できた.よく分からんけどバグのような気もする.次はサウンドビジュアライザでも作るかな. pic.twitter.com/R41JPQd2Y2

2016-01-30 03:15:37
サンセット @Sunset_Yuhi

Pythonって、SciPyとかNumPyとか使えば複素数行列も使えるっぽいし、いい加減勉強しねえとな……

2016-02-03 18:46:25
サンセット @Sunset_Yuhi

核内混み合い環境でのヌクレオソーム、クロマチンの機能発現機構 youtu.be/v2s0vtvqmKc @YouTube レベル高えええ,どんな方法使ってるんだ?

2016-02-15 18:48:44
拡大
サンセット @Sunset_Yuhi

グラフ作成のためにgunplot覚えようとしたことあったけど,数値計算とか色々できるscilabでもグラフ作れそうで,そっちの方が後から便利そうな気も.

2016-02-15 23:43:16
サンセット @Sunset_Yuhi

まさか俺がScilabを勉強することになるとは夢にも思ってなかったぜ.数値計算用の関数群や,有限要素法とかのモジュールが充実してるし,少なくとも簡単なグラフを書きたい時は便利だ.研究に使えるかは分からんけど.

2016-02-16 01:35:17
サンセット @Sunset_Yuhi

有限要素法はまず定式化がめんどくさすぎる。定数a、未知数u、その1回微分u'、2回微分u''とかの弱形式化くらいは、公式としてメモっといた方がいいかも。加えて、1Dや2Dの1次要素を使った離散式も。でも4×2通りで8回も計算するのツラい。

2016-02-20 20:05:55
サンセット @Sunset_Yuhi

差分法はテイラー展開知ってれば、微分方程式の解法知らなくても定式化できるし、次元が変わってもそんなに困らない。有限要素法も部分的にはパターンだけど、形状関数の使い分けが面倒。しかし一番の肝はやっぱベクトル演算と微積。式が長くなるのが罪深い。

2016-02-20 20:11:16
サンセット @Sunset_Yuhi

キャビティ流れがたぶん解けた.ありがとーう,流れ関数・渦度方程式! ありがとーう,解説pdfを公開してる人! ありがとーう,Processing! pic.twitter.com/qGPgnX2zB2

2016-02-21 07:25:26
拡大
サンセット @Sunset_Yuhi

流れ関数じゃなくて速度をマッピングした方がそれっぽいか pic.twitter.com/5kEfxNb8Tb

2016-02-22 17:02:35
サンセット @Sunset_Yuhi

「有限要素法分からん」に対して「ソフト買えばいいじゃん」という返事はクソリプに値すると思っている

2016-03-07 02:16:46
サンセット @Sunset_Yuhi

POV-Rayを弄ってみたけど、考え方がProcessingに似てる気がする。ただPOV−Rayはオープンソースなのに、公式ではWin版しかない。非公式ならMac版もある。Processingにも強力なレンダラー機能があるといいな。 pic.twitter.com/y9Gc5nXgyj

2016-04-14 18:19:57
拡大
サンセット @Sunset_Yuhi

ちょっと前にチューリングパターンで作ったやつ #processing #hatsunemiku pic.twitter.com/5alKlVr79g

2016-04-28 21:52:36
サンセット @Sunset_Yuhi

あー 1次元の有限要素法プログラム組みてえ〜〜〜

2016-04-30 13:23:56
サンセット @Sunset_Yuhi

Processingでの有限要素法プログラム、1次元のポアソン方程式でしょぼいけど、ついにできた(Commons Math使用)。ただ肝心の、境界条件の実装部分が理解できてない。でも関連した参考文献のアテはあるし、読めば分かるはず! pic.twitter.com/K18MLAFgO0

2016-05-01 03:49:51
拡大
サンセット @Sunset_Yuhi

次の中間目標は、境界処理の理論を学ぶ、2次元ポアソン方程式をPython(SciPyかNumPy)で解く、疎行列の圧縮表現の理解、アフィン変換の勉強、とかかな。あーでも一旦は気持ちよく寝れる?

2016-05-01 04:39:11
サンセット @Sunset_Yuhi

1次元の有限要素法プログラム組んだけど、内容をきちんと理解して機能も拡張もするとしたら、普通に1年はかかりそうだと感じて途方に暮れている

2016-05-02 16:36:38
サンセット @Sunset_Yuhi

python環境構築 2016 qiita.com/y__sama/items/… Anacondaが素晴らしい。最新のPython3.xのみならず、Scipyとかの計算科学系ツールをまとめてインストールする。パスも自動で通すからコマンドラインに「python」と打てば即起動。

2016-05-06 22:58:27
前へ 1 2 ・・ 8 次へ