放射線障害関連ツイートの非網羅的まとめ

放射線障害に関連したツイートをまとめました。網羅的なものはありません。 まとめていただいたもの:「原発事故の影響で鼻出血や下痢が増えた」という話への長野県在住の血液内科医による解説 https://togetter.com/li/150517
1
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
森 勇一 @ymori117

@egbusvagcx 施設により違いますが、私の勤務先が同種造血幹細胞移植をしていた頃の骨髄破壊的前処置は、リニアック2Gy(≒2000mSv)を30分で照射×1日2回×3日間の計12Gy+シクロフォスファミド60㎎/kg×2日間でした。

2012-03-21 01:18:20
森 勇一 @ymori117

@yukitsugu1963 ありがとうございます。自家造血幹細胞が死命を決する状況は少なかろうと予測していますが、指先ひとつ分でも生存の可能性を上げようという考えに共感しています。

2012-03-21 23:49:04
森 勇一 @ymori117

@mamasan_h 早期から検討されていましたし、今もそうですが、前例がなく、臨床試験もできないので、誰にも正解がわからないのだと思います。(見かけ上)賛成と反対に分かれて膠着状態になっているように見えます。私は、そこにリスク別治療戦略という補助線を引いてみてはと考えています。

2012-03-21 23:52:11
森 勇一 @ymori117

で、数ヶ月たってたどり着いたリスク別治療戦略だけど、考えてみたら、ゲイル博士が来日した際に、すでにそういう考え方を示していたんだよな。私は数ヶ月遅れか… orz goo.gl/BRSkC

2012-03-21 23:59:35
森 勇一 @ymori117

「もし特定の5名の作業員が必ず高レベルの被曝をする、とわかっていれば、彼らから事前に採取しておくべきだが、数百人のなかで5名が被曝するかどうか、しかもどの5名かわからない、という不確実な状況で採取するべきとは思わない」って、利益と危険をきちんと天秤にかけろってことだよな。

2012-03-22 00:00:44
森 勇一 @ymori117

どうも私らは、賛成か反対か、全か無かという考えにとらわれて、ゲイル先生の深い経験と思索を汲み取りそこねたんじゃなかろうか。

2012-03-22 00:01:32
森 勇一 @ymori117

毎日新聞のサイトより: つながる:ソーシャルメディアと記者 誤解多い「放射線の影響」=斗ケ沢秀俊- 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/feature/news/2…

2012-05-05 13:15:17
森 勇一 @ymori117

輸血用血液に放射線照射を行うのは、輸血後移植片対宿主病を予防するため。輸血の中に生きているリンパ球が混入していて、患者さんの体内で生き延びて増殖すると、体組織を異物とみなして攻撃する。死亡率95%以上とされる。15~50グレイの照射でリンパ球を不活化すれば予防できる。

2012-05-25 18:27:39
森 勇一 @ymori117

Googleで見つけた、輸血血液への放射線照射の解説文。4年前のもの。 rist.or.jp/atomica/data/d… 現在は、日本赤十字の血液センターから供給される輸血用血液は、すべて照射済み…だと思う。(こうなるまでが大変だったんだ。最初は放射線治療用のリニアックを使っていた。)

2012-05-25 18:30:19
森 勇一 @ymori117

MTproより。例のMITの論文の日本語解説。個人的には、リアルワールドと実験室の違いに留意する必要はあると思うんだけど: 低線量放射線によるDNAへのダメージは皆無,米動物実験 mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1206…

2012-06-19 23:24:01
森 勇一 @ymori117

田崎先生の本「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」。PDFファイルをざっと読んだ。大事な論点がきちんとまとまっていて、お薦め。朝日出版社もGJです。 gakushuin.ac.jp/~881791/radboo…

2012-07-01 13:58:40
森 勇一 @ymori117

20年ちかく白血病の抗がん剤治療やってますが、まとまった量の鼻出血は記憶に無いです。下痢はだいたい感染性腸炎。 RT @PKAnzug: ほう、どこにどんだけ当てた場合 QT mikihirano: 抗癌等のために放射線治療してる場合にも、普通に下痢もあるし、鼻血だってあるのに。

2012-08-03 12:56:45
森 勇一 @ymori117

MRICより。JAMAに掲載された letterは、文中のリンク先から無料でダウンロード可能。: Vol.577 内部被曝通信 福島・浜通りから~測定結果の論文が載った。その意味は... - MRIC by 医療ガバナンス学会 bit.ly/NF9L3H

2012-08-22 22:24:34
森 勇一 @ymori117

日経BPネットより: 福島原発事故から医療者は何を学んだか 「原発の事故に関しては放射線事故医療とともに救急医療、災害医療の各専門技術を結集して、日ごろから準備が必要という指摘が相次いだ」 nikkeibp.co.jp/article/reb/20…

2012-09-24 12:59:08
森 勇一 @ymori117

骨髄腫病変の骨折予防に、放射線照射を30グレイ(≒3000ミリシーベルト)って、よくやってるんだけど…。

2012-09-30 13:35:37
森 勇一 @ymori117

.@birdtaka さんの「NHKスペシャル・空白の初期被ばく(2013/1/12放映)の推計に使われたデータに関する疑義」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/439663

2013-01-16 00:13:16
森 勇一 @ymori117

.@usg_ringo さんの「ICRPタスクグループ84 要約レポート:日本の原子力発電所事故で明らかになったことと、放射線防護システムの改善への提言(訳)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/419852

2013-02-11 14:10:33
森 勇一 @ymori117

「ピカの毒」を瞬間的に強い放射線を浴びたことによる臓器障害だとすれば、これは周囲の人間には伝播しません。骨髄移植前の全身照射でも問題になりませんし、東海村臨界事故の被害者の排泄物も最初はガイガーカウンターで測定していましたが、放射線は検出されなかったため数週間で中止されています。

2013-04-06 22:53:31
森 勇一 @ymori117

人材と設備を維持するのは大変そうだ。東海村臨界事故のときは、放医研では手に負えなくて東大と医科研に搬送したわけだし: 3次被ばく機関目指す 福島県医大、重症治療 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201305/CN20…

2013-05-31 22:50:13
森 勇一 @ymori117

元論文で最も印象的だったのは、被曝が低線量になればなるほど、白血病リスクが加速度的に減少することだったのだけど…。: 被爆から56年後も白血病リスク 2倍、放影研が調査 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/news/storyid-2…

2013-07-07 14:50:25
森 勇一 @ymori117

元論文、ここから読めます。困難な調査を成し遂げた関係者の皆様に、心からの敬意を表させていただきます: 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF Website bit.ly/gMgTxO

2013-07-07 14:53:27
森 勇一 @ymori117

Medscape記事続き。甲状腺乳頭癌の過剰診断は手術による神経障害・放射性ヨードによる甲状腺機能低下・がんの診断そのものによる恐怖感などの弊害をもたらす。1cm以下の甲状腺結節は生検すべきでないというガイドラインを順守のこと、と。 medscape.com/viewarticle/80…

2013-07-29 22:45:07
森 勇一 @ymori117

「人工の放射線は有害だけど、自然の放射線は無害だ」って言い分は、「人工のストーブの火だと火傷するけど、自然の火山の溶岩だったら火傷しない」ってのと同じだからね。

2013-10-26 18:21:17
森 勇一 @ymori117

「原発作業員の予防的自家造血幹細胞採取プロジェクト」が話題になった時は、東海村臨界事故の経過を全く知らなさ気な人達が、プロジェクトに疑問を呈する声を片端から不勉強扱いしていて、いろいろもにょった覚えがある。

2013-11-30 12:14:31
森 勇一 @ymori117

白血病に対する自家造血幹細胞移植は、効果において同種移植に劣り、効果・安全性とも強力化学療法に勝らないので、この10年くらいはオワコン扱いになっている。一部の高線量急性放射線障害ハイリスク群には有用かもしれないが、白血病発症時の備えとしての意義は薄いと思う。

2014-02-02 23:00:46
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ