若手には過酷な論文集の出版事情~日本の学術出版のシステムとその問題~【更新一旦終了】

学術系出版物の編集者でもある、平林緑萌さんのツイートを中心に、博論をもとにした著作、論文集等の学術系書籍の出版事情について、まとめました。 <当まとめの項目一覧>  ・論文集の出版事情と「自費出版」  ・こうした学術出版の事情に対する反応 続きを読む
41
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

@moegi_hira なぜ売れないと分かっている本を紙版で数百部出さないといけないのかという問題が。ネットでPDFだってあるのに。世界を広く見るなら、本というものは書き手が金を出して作るものではないのかと。商業的な成功が見込まれ、出版社が投資する本の方が例外かもしれない。

2018-08-31 22:12:26
平林緑萌 @moegi_hira

まずは「売れないと分かっている」と断言される根拠をお聞かせください。 twitter.com/SatoshiMasutan…

2018-08-31 22:13:48
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

@moegi_hira 編集者が売れると思ったら、社長を説得して積極的に投資するでしょうし、印税も約束するでしょう。博士論文って実際に売れるのですか。京大や東大の博士論文をランダムに選んで出版してみてはどうでしょう。

2018-08-31 22:16:12
@sakuyadou

@moegi_hira 分野の先端は読者(=理解できる方)が少なくなるので、おのずと発行部数が限られることも遠因かな、と考えました。蛇足ですが、森博嗣先生の小説で『この本は僕くらいしか読まない』と図書館の本を借りっぱなしにしている教授の描写がありましたね。

2018-08-31 22:40:14
平林緑萌 @moegi_hira

@sakuyadou 研究者でもある森博嗣さんならではの皮肉でしょうね。

2018-08-31 22:43:11
ほうじょう@泡生 @eNyrFkyXxzrNYQT

@moegi_hira はじめまして 私は駆け出しのブロガーです 将来私は論文を集めて、誰もが簡単にアクセスできるサイトを作りたいと考えています そして学問が遠い存在ではないと世に知らしめたいと思います 文科系学問の地位向上に微力ながらお力添えをしたいです 本当に微力ですが……

2018-09-01 23:09:25
ふじわらゆい🍵 @sky_y

賛同します! twitter.com/moegi_hira/sta…

2018-09-02 02:09:05
平林緑萌 @moegi_hira

論文集、或いは論文という学術的成果は、多少なりともお金になってしかるべきだというのが個人の見解であり、研究をすればするほど貧乏になるというのは承服しがたい。これはなんとかすべく努力しますので、一揆的結合に加わってくださる方を探していく所存です。

2018-08-31 20:59:32
M・青い粉 @oamaoma

ページ数どれくらいで、どんな装丁で部数わかんないけど、流通のらなくていいなら、直印刷屋たのんだのが安いきがするけど。 指定の出版社から出さないとだめみたいな仕組みになってるのかな。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2018-09-02 06:19:52
平林緑萌 @moegi_hira

@OdaTaketa 出版助成金を30万円取って、著者が20万円払って、献本のために数十冊買い取り、印税はなし。これが日本の学術出版の実態です。

2018-08-31 21:19:58
平林緑萌 @moegi_hira

ISBNの取得などもありますし、やはりある程度は流通に乗らないと「同人誌」扱いで業績として認知されない問題もありますね。 twitter.com/oamaoma/status…

2018-09-02 06:24:21
M・青い粉 @oamaoma

@moegi_hira そおいうことがあるんですね。なにもしらないと同人誌でいいんじゃないかとおもってしまいます。でもそういったこととかかわったことがない自分から見ると不思議な感じ。業績の部分と出版の部分をきりはなせればいいのにと思います。 専門的なことはわからないので軽く考えちゃってすみません。

2018-09-02 06:45:31
仲見満月(なかみ みづき)の日常@静養中 @naka3_3dsuki

@OdaTaketa @moegi_hira 横から、失礼致します。おそらく、博論等をもとにした少部数の数千円以上の価格帯で出版物は、業界で研究業績として高い価値を持つ(とされている)からではないでしょうか?自分ではありませゆが身近では、学術院生時代に、お世話になっていたポスドクさんが博論を書き直して、科研費を取得して→

2018-09-01 10:14:43
仲見満月(なかみ みづき)の日常@静養中 @naka3_3dsuki

@OdaTaketa @moegi_hira 厳しい審査を勝ち上がって、2万円近いハードカバーの本をお出しになってました。テーマ的には人文社会系で、その方が博士学位を取得した院では、優秀な論文と評価されましたが、院の予算不足で、副賞つきの出版が付いてくる賞の枠の縮小で、出版できなかったと。ポスドクで科研費が取れて出版したと。

2018-09-01 10:20:08
仲見満月(なかみ みづき)の日常@静養中 @naka3_3dsuki

@OdaTaketa @moegi_hira →なお、そのポスドクさんが博論の本を出した会社は、買う人は誰であれ、多少は売ることを意識したタイトルにしてください、とリクエストが来たそうです。出版助成の初期の審査に通ったあとでのリクエストで、書類の書き直しの必要が出てきて、大変そうだったと記憶してます。

2018-09-01 10:22:54

現場の方が見た学術出版①:日本史史料研究会から('18.9.2、14:00追加)

日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

学術書の多くかどうかは知りませんが、日本史学の学術書の多くは助成金なしで本は出せますよ。ただ、学術的に意味があっても部数がいかない本はあり、助成金は必要だと思います。問題は、研究の内容ではなくて、助成金が比較的容易にとれる立場の人と、そうでない人がいるということ。学問的格差が問題 twitter.com/youkan2010t/st…

2018-09-02 00:35:55
ようかん @youkan2010t

助成金なしで本が出せたらいいと思いますが、学術書の多くは、助成金なしで出すと、出版社にとって大きな赤字。では出さない方がいいかというと、助成金もらっても本を出すことに意義があると考えたいです。 twitter.com/moegi_hira/sta…

2018-08-31 20:52:32
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

「日本史学の学術書の多くは助成金なしで本はだせますよ」は、本会刊行の選書で、他の出版社はそうはいかないか。本会は助成金なければ、著者から資金を出してもらってないし、20部著者に献本します。

2018-09-02 00:45:39
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

選書の1は1000部、2は850部はけてます。研究書ですけどね。その他も600部は刷ってます。本会は給料などはないので、その資金で次の研究書をつくるだけですが。取次なんか入れなくても、大手書店から直接注文くるし、学会や研究会で手売りすれば500部は行きますよ。

2018-09-02 00:51:21
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

本会は今研究会なので利益は追及していませんが、それでも、会社にはしようと思えばできるような気がします。その場合でも本の価格をべらぼうに高いものにする必要はまったくないですね。  今までの狭い研究世界の固定観念を白紙にすればいいだけだと思いますが。

2018-09-02 01:00:30
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

『鎌倉北条氏の神話と歴史』は、発行した翌年の日本古文書学会の大会で、参加者120人くらいだったのに、104冊はけました。中身は難しい研究書ですけど。値段が安ければちがう時代や分野の方でも持っておこうと思いますものね。

2018-09-02 01:07:54
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

本会も他の出版社の協力を得て一般書を刊行するようになりましたし、他の出版社の批判をするつもりは、まったくないのですが、システムを考える必要は今後あるかと存じます。

2018-09-02 01:11:24
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

手っ取り早いのは、最初の助成金云々ではないけれど、〇〇先生だから、というのはやめて、それから、助成金があるからではなく、中身が良い、この本は出したいという本を刊行するということに専念することかもしれません。  本会は、中身(研究)がよければ、どんな立場の人でも関係なく出します。

2018-09-02 01:15:04
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

その第一歩が、研究ではない仕事をして、貴重な時間を研究に費やしている方が、研究成果を発表する機会を確保することだと思います。研究さえしっかりしていればなんとかなる、っていう感じですか。

2018-09-02 01:24:38
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

ただ、研究だけと言っても、お前そうなってないぞ、と本会の主任研究員に怒られたりしてます。学会とかで、本会の周囲を見ても、各大学の史学会は、院生が大学の雑誌を売ってる。

2018-09-02 01:29:52
日本史史料研究会 @nihonshishiryo1

院生とかは、本来多くの発表を時代や分野を限らず聞くべきであり、売り子に大学の先生がいないのは何故だろうと思います。そういうことは大学の先生がすべきではないとか、いう意見もあるのでしょうが、そうなんですかね。私のような世代の頭がすでに凝り固まった人がやったほうが効率的ですね

2018-09-02 01:37:46
前へ 1 2 ・・ 8 次へ