「中心市街地活性化」はなぜ迷走するのか?

中心市街地活性化法施行から20年、その間に法が改正され、関係者もほとんど入れ替わっていると思います。変わらないのは類似微差事業の繰り返しと「効果発現認め難し」という評価。なぜこんなことになっているのでしょうか。
10
「地方は活性化するか否か」公式アカウント @chiikizone

第二部は以上で終了です! あとがきについてもブログの方で書いておりますので、興味ある方はぜひ!。 minorikou.blog.jp/archives/10672…

2018-09-16 21:41:48
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化はなぜ迷走するのか? 「ちかすい第二部」で思い当たったことなど。 twitter.com/chiikizone/sta…

2018-09-16 22:44:43
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化は、『中心市街地活性化法』のスキームに基づいて地方公共団体が中心となって推進する事業だが、周知のとおりスタート以来二十年を経過して未だに成功事例が現れない。そうしたなか、類似微差の弥縫策が繰り返される理由はただ一つ、中心市街地活性化は初手から迷走しているのだ。

2018-09-16 23:07:39
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化の迷走は、商店街活性化の迷走に起因する。中心市街地活性化は、成功事例が出ない商店街活性化の改善策として施行された「中心市街地における市街地の整備改善及び商業等の活性化の一体的推進に関する法律』をスキームとする都市の旧中心市街地所在の商業街区の活性化に始まる。

2018-09-16 23:36:18
情報創発研究 @takeoquolaid

このスキームによる取組の挫折を受けて法―スキームが改正されたのが現行中心市街地活性化法である。この低迷の原因を究明するには、前身である整備改善活性化法の挫折、さらに訴求して大店法当時以来の商店街活性化の挫折を総括することが不可欠。現在迷走は法定中心市街地活性化に止まらず、

2018-09-16 23:42:16
情報創発研究 @takeoquolaid

都市の持続可能性の維持・向上、再構築という上位課題への取組にまで負の影響を及ぼしていることに鑑み、その根本的な原因を明らかにした上で、あるべき取組を構想し直さなければならない。これまでの取組の総括は不可欠の課題。

2018-09-16 23:49:31
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化と中心市街地活性化とコンパクトシティがこんがらがって、二兎を負うものは一兎も得ず、なぁ~にも実現せずに今日に至っている原因は、商店街活性化を実現できない原因を究明せずに取組範囲や方法を拡大してしまったから。

2018-09-17 01:12:15
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化―中心市街地活性化の混迷の原因は共通、定義無き商店街活性化の迷走だ。挫折の原因を総括することなく取組範囲を抽象的に拡大、その結果目的目標が曖昧になり、個別事業が自己目的化する中でどんどん目的目標が肥大化、とうとうコンパクトシティという怪しげな中長期的課題まで抱え込んで

2018-09-17 01:19:39
情報創発研究 @takeoquolaid

しまい、さらに混迷の度を加えているのが現在の状況。

2018-09-17 01:23:47
情報創発研究 @takeoquolaid

1.商店街を活性化できず、 2.面としての商業街区の活性化に転渇(旧中活法)、挫折 3.改正中活法:都市機能の増進及び経済活力の向上(商業の活性化)低迷 取組の中心は一貫して商業の活性化であることは法のスキーム及び『まちづくり三法』に明白。 商店街の活性化に挫折するたびに

2018-09-17 02:49:37
情報創発研究 @takeoquolaid

取組のスキームは拡大された。もはや商店街は商業施策だけでは活性化できないという認識あり、事業対象がエスカレートした。 果ては、コンパクトシティという舶来概念まで消化不良のまま導入され混迷に拍車を掛けた。中活法の基本計画は五年期限、商店街活性化には妥当な期間だがコンパクトシティを

2018-09-17 02:58:16
情報創発研究 @takeoquolaid

構想、構想、制度設計等で計画期間は消化されよう。コンパクトシティは百年の計、中心市街地活性化は五年で軌道に乗せるべき、乗せられる事業。商業集積の活性化が難しいので他の事業を組み込み通行量の増加を実現することで、バックアップしようと事業分野を拡大したが成果は得られなかった。

2018-09-17 09:30:57
情報創発研究 @takeoquolaid

商業街区はなぜかっせいかできないのか? 答えは簡明、活性化できる事業に取り組まなかったから。中心市街地は何故活性化出来ないのか?という問いは、商店街は何故活性化出来ないのか?に置き換えなければならない。 中活の経緯は、商店街活性化を実現するためのスキーム、施策のエスカレートの過程と

2018-09-17 09:37:41
情報創発研究 @takeoquolaid

見ることが出来るが、中心課題である商店街活性化の計画―経営がまちがっているため、逐次投入される目標、資金等の効果が得られない。 商店街活性化=経済活力の向上のための計画は何故成功しなかったか? 旧中活法当時のスキーム、活性化実現のシナリオが計画主体に理解されず、スキームが

2018-09-17 09:44:53
情報創発研究 @takeoquolaid

機能しなかったから。スキームは商業集積としての再構築を目指したが、その方向は基本計画段階で無視された。基本計画は、中心商店街を空洞化衰勢に追い込んだ新興商業集積群の存在を無視して、かっての商店街間競争時代のロジックで事業を計画し実行し挫折している。 商店街活性化迷走の軌跡は、

2018-09-17 09:53:39
情報創発研究 @takeoquolaid

大店法当時まで遡及して辿ると見えるはず。取組を導くべき商業理論を装備しない対症療法の加上連打。 旧中活法のスキームの挫折で活性化のスキームは方向と方法を喪失、実現すべき商業集積としてのコンセプトを掲げないまま、目的なき目標設定、数値管理を目指そうとしている。

2018-09-17 10:00:45
情報創発研究 @takeoquolaid

この事業の過程で、問題解決、事業と計画の関係、計画論的知見、商業活性化の理論と戦略といった事業の成功に不可欠の知見技術が崩壊している。この崩壊は、上位プロジェクトである地方再生に必ず波及する。揺動転換期の都市経営の危機である。

2018-09-17 10:04:53
情報創発研究 @takeoquolaid

この間、商店街活性化のスキームとして優れていたのは、旧中活法におけるTMOシステム。街を一個のショッピングモールに見立てて集積性を再構築するという画期的なものだったが、基本計画はこれを無視した。スキームを理解し、都市の問題状況に落とし込む力量が無かった。TMOシステムの強化が課題

2018-09-17 10:24:20
情報創発研究 @takeoquolaid

だったが、対策は事業領域の拡大、複数目的の並列という方向に進み、TMOシステムは消滅あるいは大きく変質して現在に至る。後継と黙されるまちづくり会社にプロジェクト管理は期待されていない。法改正以降、中心市街地活性化は、プロジェクトとしての性格がほとんどはっきされ

2018-09-17 10:30:18
情報創発研究 @takeoquolaid

発揮できないところに入り込んでいる。現状を打開するには『TMOシステムに帰れ』敷かない。もちろんかってのあり方を復元するのではなく、広域商圏に於いて持続可能な商業集積としてのコンセプトを定め、既存個店群の自助努力の組織的計画的推進、空地空店舗の戦略的活用で漸進的計画的に商業集積と

2018-09-17 10:35:19
情報創発研究 @takeoquolaid

してのあり方を転換していく。これが中心市街地活性化を推進するメインプロジェクトである。 TMOシステムに帰れ、もちろん、TMO挫折の総括は苦痛かもだが、他に道は無い、過ちを正すに憚ることと勿れ、である。

2018-09-17 10:40:10
情報創発研究 @takeoquolaid

TMO挫折の原因: スキームは中心市街地所在の商業集積の活性化の方向と方法として、一個のショッピングモールに見立てて再構築する、ということを打ちだした。基本方針に言う「中小小売り商業の競争力の根幹は業種揃え・店揃えの最適化」をモールの手法で実現しようという画期的な提案。

2018-09-17 10:49:12
情報創発研究 @takeoquolaid

商業集積としてのコンセプトを定め、既存個店群の業容転換、空地空店舗への新テナント誘致の二本立てで新しい商業集積への変貌を実現する。前代未聞のプロジェクトを任されるのがTMOという全体構造を理解して作られた基本計画は無かった。TMOの所要スペックもタウンマージャーのスキルも不問の

2018-09-17 10:55:10
情報創発研究 @takeoquolaid

のまま、TMO体制がスタートしたが、「ショッピングモール見立て」という基本方針は計画に採用されず、個別事業は、実現に貢献すべき上位目標を欠いたまま、自己目的化し事業自体の最適経路を辿って取り組まれている。プロジェクトの唯一の目標が掲げられていないのに、根拠を持たない数値目標を

2018-09-17 11:00:47
情報創発研究 @takeoquolaid

設定してその成否を評価してもプロジェクトとの関係は切れているのであまり意味が無い。それよりも全体としての計画が何を目指すのか、プロジェクトの目標を再確認することが優先されるべき。

2018-09-17 11:03:33