リンゴの絵は五角形をベースにして描くとリアルになる理由がリアルだった

仕組みを知ることで絵が変わります。
7
遠山怜_作家のエージェント @PagannPoetry

お絵かきクラスタの人に聞いて見たいのだが、デッサンって形を捉えるだけじゃなくて、機序が分かっていないとイマイチ上手く書けなくないですか。例えばバイクとか、物を構成する線は真似できても、どういう仕組みで動いているのか理解していないと物に迫れないというか。

2018-09-29 15:27:55
遠山怜_作家のエージェント @PagannPoetry

自分が機序を分かっているものについては、目ざとくなる気がしている。あの構造のものが、これで駆動するわけないな…と気付いてしまう。逆に仕組みがよくわからないものは、何となく形があっていれば気にしなくなる。機序と仕組みは、物の捉え方の解像度を上げてくれるのかなあ。

2018-09-30 16:54:38

リンゴは何にもいわないけれど・・・

有賀 薫 @kaorun6

ほんとですね。りんごは丸いと思って描く人が多いのですが、ほんとは五弁なので五角形なんです。その構造がわかるだけで格段にリアルになります。りんごはバイクと違い動くわけではない、でもはじめてそれを教わったとき、りんごが花から実になってゆっくり成長する姿を感じました。 twitter.com/xS1BaVgAVMhSI2…

2018-09-30 16:36:47
有賀 薫 @kaorun6

手近にあった紙に書いたのでテキトーですが、角ばってるりんごの方がりんごっぽいですよね。 pic.twitter.com/4PNTF6VzPr

2018-09-30 16:38:24
拡大
ヤマシタ マサトシ @OFFRECO1

リンゴはバラ科で5心皮性なので、花びらが5枚。 そこから結実してリンゴの実になるので、5角形をベースに丸みをつけるとリアルなリンゴに近くなります。 つまり、果実を描くには実になる前の状態も理解すると表現が深くなります。 twitter.com/kaorun6/status…

2018-09-30 16:42:33
ponerororororchis @PeloricFlower

この場合重要なのは心皮の数で、花びらの数はあんまり関係ないです。 例えば、モモはバラ科で花びら5枚ですが、心皮は1枚です。その1枚が筒状になっているので、あの独特な形になります。 twitter.com/offreco1/statu…

2018-10-01 00:15:26
リンク engei-dict.882u.net 心皮(しんぴ) | 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたんガーデニング用語辞典 被子植物の雌しべをつくる器官で、内側に胚珠を付けた葉の一種。 一枚から数枚の心皮が胚珠を包み込むように合わさって、袋状の構造を持ったメシベを形成する。 単一の心皮からできた単心皮性雌しべ(モクレン科、キンポウゲ科、マメ科等)と、複数の心皮からできた多心皮性雌しべ(キク科、スミレ科、ユリ科、アヤメ科、ラン科、スベリヒユ属等)がある。 胚珠が種子に成長したとき、心皮は果皮となる。 ビジュアル園芸・植物用語事典posted with ヨメレバ土橋 豊 家の光協会 1999-01 Amazon楽天ブックスブックオ
有賀 薫 @kaorun6

@OFFRECO1 被りましたね(笑)美大生やプロの人にとっては知ってるよ!って話ですが、そうじゃない人には割と新鮮な話なんですよね。私も絵を習い始めるまで気づいてませんでした。 twitter.com/OFFRECO1/statu…

2018-09-30 16:47:49