学習・勉強・研究について その5

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。2018/7/27~のまとめ。
2
MER @MathEdr

6年生と中3の国語と算数・数学の新年度4月から(最悪前年度終わりの方から)の授業は全国学調の「過去問演習」ばかりとなる、最も陥ってはいけない状態に陥る。最悪、苦手な生徒は休んでいいとかなりかねん。即刻やめるべき。 asahi.com/articles/ASL82…

2018-08-02 21:43:05
はるふぃ @hal2000_phy

これを読んでた中学時代、心から楽しんで物理をやるファインマンの姿を見て物理が好きになった身からすると、大学生になって、本に登場した計算が自力でできるようになったときの感慨っていうのは、やっぱりひとしおなんだよなあ pic.twitter.com/qG8dwNqV1f

2018-08-07 21:03:42
拡大
拡大
拡大
山木壱彦 @KazuhikoYamaki

仮に、「山木の論文BがA誌にアクセプトされる見通し」なんていう記事が新聞に出た場合、投稿者の私には否定も肯定もしようがないだろう。私の周辺の誰も否定も肯定もしようがないだろうし、A誌の出版元ですらそうであろう。

2018-08-08 15:24:49
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

いやほんとに最近の(ツイッターで目につく)学部生のレベルは本当に高くて、、色々教えてもらいたいくらいの人が沢山いる。逆に自分の方が学部生で、このくらい強い人ばかり集まっているのが現実だとしたら撤退を選びたくなる。

2018-08-08 15:55:09
漆黒のじょんじょん @darkjojonjon

歳を取るにつれて数学の本の誤植が余り気にならなくなった。誤植はいくつかのパターンがあって簡単に修正できるようになるし、それにそもそも、既存の定理の証明を正確にフォローする必要は余りない、というのもある。

2018-08-08 17:40:07
射鹿はるか(Haruka Iruka) @HarukaIruka_jp

目的を持たなくても、ただ好奇心を満たすだけの勉強がもっと市民権を得てもいいと思う。

2018-08-09 21:43:39
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

今朝、子供と遊んだ問題は「台風の予報円はなぜ先に進むほど大きくなるか」

2018-08-10 07:58:38
武田 紘樹 @tomatoha831

未だに大学で研究している学生であることを伝えると「勉強好きだね」というのがあるある返しベスト3の中に入ってくるだろうが、恐らくこの人達の言うところの勉強と私達がしている勉強の感覚には何かギャップがある気がするので、「俺の頼んだウーロンハイ遅くね?」と返す。

2018-08-10 17:35:59
れんま(休職中) @tononro

数学、えてして教科書の証明を追いがちであるがそんなものは実際に論文を書いて確認するときにすればよく、かねがね言われている通り大切なのは、自分の興味に応じた情報収集と赤池先生のおっしゃる通り徹底した問題追求なのであった、学生時代の私に聞かせてあげたいよ。 pic.twitter.com/7KybtrKgOp

2018-08-11 00:16:14
拡大
takey_y @takey_y

受験勉強が得意で、春学期の試験もそれなりにこなせた新入生には、この夏休みに、自分が興味をもつ分野の専門書(「単位が取れる!」みたいなのではなく、本格的な学術書)を、時間をかけてノートを取りながら読むことを薦める。受験勉強のノリからとっとと卒業して、新しいことに挑戦すべし。

2018-08-11 08:02:36
夏目葉太⛅️なつよさん @infragirl755

勉強した方がいいのは当たり前だけど、勉強しない人の批判は出来ないなぁ 勉強は衣食住と心の余裕が満たされてはじめてできるものだと思ってるので…(›´ω`‹ )

2018-08-11 08:51:23
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

日本では、エビデンスとその出典(原著とか資料)を示して議論する、という習慣が本当、弱いですよね。文系・理系に関わらず。これ、大学の教養課程か、できれば高校くらいで教えるようにしていただけないものでしょうかね。個々の個別知識より、この習慣を身につけるほうが遥かに重要かと思います。

2018-08-11 11:51:46
書記長@Moderna @hoshutaro3

間違いをきっかけに理解が進んだり新たな発見につながったりするのが学問というもので、そんな体験を小学校の頃からしておくのはとても良いことだと僕は思いますよ。もちろん良き指導者がいることも素晴らしいのですが。挑戦した結果間違えることを許容(時には推奨)する態度が望ましい。

2018-08-12 08:51:11
国語科教員 @coda_1984

山月記なんかは「なぜ虎になったか」ではなくて「なんで虎になれるのか」という疑問を抱いて、ある設定された物語に入り込めない生徒ってのはいますよね。ファンタジーは無理とか、一定数そういう人はいますね。あれ何なんだろうって思うけど、そういう人もこっちのことをそう思っているんでしょう。

2018-08-12 21:04:05
なかみつ @mitsushinakada

ふと浮かんだ疑問なのですが、物理や数学でも「ある設定された物語に入り込めない」と困る場面は多いのですが、国語から見てそこらへんの想像力というか、技術的なものがあるのでしょうか。 twitter.com/coda_1984/stat…

2018-08-12 21:23:47
若葉めるる@微分コンサル @wkbme

微積分も線形代数も、「書くこと」が大事で、ちゃんと正しく書けば正しく進めることが多いです。それでもしばしば、知っていないとできないことが出てくるので、悔しがりながら感動しましょう。

2018-08-14 02:49:27
倉下 忠憲 @rashita2

今週の結城メルマガ拝読。「失敗を恐れる生徒が多い印象がある」という話。似たようなことは感じていて、だからこそ「絶対にうまくいく方法」といった応用力のないノウハウが注目されやすいのだろう。アレンジもできなければ、失敗した状態からのリカバーもできないので狭い領域に閉じこもってしまう。

2018-08-14 15:40:00
けんいち @ken1math

「週末何してたの」って聞かれて 「ロマンティック数学ナイト」 ってこたえたら、 「偉いね。勉強してたのね」と。 学生の頃に強制され続けるから 数学 ⇒ 勉強 のイメージが強くて 趣味って発想はあまりないのかも。

2018-08-15 13:46:05
imaimai @imaimai0

地理を学んだあとの旅行での感じ方、日本史を学んだあとの史跡の感じ方、数学物理を学んだあとの日常現象の感じ方。何の役に立つかうんぬんというより、そういう感じ方が変わるから勉強は楽しいんですよ。 そういう、物事に対する感受性が豊かになっていくことが「教養」なんじゃないんですかね。

2018-08-15 23:42:06
Eiko Yamashita🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿🕷 @Eiko_Yamashita

トランプとオバマ。同じ物事について書いているのに、この語彙力、文章力の差は…。 pic.twitter.com/U46KVuXjXi

2018-08-17 21:34:29
拡大
拡大
ヨビノリたくみ😬 @Yobinori

Q. ○○とやり方が違うので分かりません A. やり方が違くて分からなくなるのは理解不足のサインです。どちらも理解して真の実力を高めましょう

2018-08-18 10:01:06
解答略 @kaitou_ryaku

数学とか物理の議論で「引っかかるポイント」って、人によって全然違う気がする。そして教科書を選ぶ際には、自分とよく似た引っかかりポイントの著者の本を選ぶのが重要だと思う。教科書の選定に限らず、論文のレフリーとのやり取りでも同様の問題が発生する。引っかかりポイントの似た人は貴重やな

2018-08-18 12:17:27
小山(狂) @akihiro_koyama

トランプの英語は中学生でも読めるけど、オバマの英語はかなり出来る高校生でもない限り読めない。そういうとこやぞ。差がついたのは。 twitter.com/Bed_gentleman/…

2018-08-18 13:07:41
MER @MathEdr

TLで日本科学教育学会の年会が話題になっているようなので。行けなかったですけど、気になってたのはこのチームですね。「証明」に関する研究をずーっと継続的にされてきているチームですが、今回は何と非認知的スキルの”評価”!今後必要不可欠なはずの研究。中身気になる… jsse.jp/jsse/modules/m… pic.twitter.com/SSktH4IaFg

2018-08-19 21:50:52
拡大
tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter

僕個人としては「数学が嫌いな人を数学好きにすること」にはあまり興味がないのですが、数学を少しでも面白いと思う気持ちのある人が気軽に「数学を好きだ」と言える世界になればいいなと思っているし、そういう世界を作っていきたい。

2018-08-20 00:05:08