「本能寺の変」は色々な偶然で初めて成立したので陰謀説は根本的に成りたたない、という話〜『急に信長が来たので(QNK)』

織田信長、ほぼ護衛なしで京に滞在。嫡男の信忠、京に滞在(予定変更)。明智光秀、京で軍を招集し指揮することが可能(予定変更)…、こんな偶然がなぜか一気に重なった。そんな突発事案な以上、「裏で綿密な計画を練った陰謀があった」というのは、考えると面白いしロマンチックだけど、ねえ?と
219
まとめ管理人 @1059kanri

@Toshirou_m 「家康討ち」は当時京近辺に織田家以外の大名は家康しか居なかったところから来る消去法でしょうね

2018-11-20 18:36:44
OOEDO @OOEDO4

@1059kanri @Toshirou_m 銀英伝で皇帝ラインハルトが襲撃された「ウルヴァシー事件」、後で襲撃者を取り調べたら「私は地球教徒の襲撃から皇帝を護るため出動したのです!」とガチで主張された…というシーンがあって(アニメ版だけかな?)ああ、さもありなんだ、とか本能寺がモデルかな?と思った twitter.com/1059kanri/stat…

2018-11-21 07:32:32
まとめ管理人 @1059kanri

@syoubaininn 斎藤利三は信長も舌を巻くほどのスケールの大きな人物だったとか

2018-11-20 18:37:50
上里来生 @kamisato_3

@1059kanri とある本で著者が「光秀ほどの武将がこの好機を逃すはずが無い。理由はそれだけで充分」って言ってましたね。大返しがなければいい線まで行ったと思います。

2018-11-20 18:57:22
紀伊国屋虎辰@やまねこ二等兵 @k_kinokuniya

@1059kanri 信長がぬるぽと言ったから、光秀がガッと反応してしまったんですね。

2018-11-20 20:06:10
黒鳩金@百戦便座の将 @4AJbCFD4jPqHJrQ

@1059kanri ですよね(^_^;)とっさの判断と徹底秘匿があったればこそ成功出来たとするが一番しっくりときます。 ただ関心するのは驚天動地の行動に光秀配下が即時よく従ったなぁと。 いかに彼が士卒から心服されていたと言う事なのか(-ω- ?)

2018-11-20 22:34:43
まとめ管理人 @1059kanri

@4AJbCFD4jPqHJrQ 光秀は織田家の武将の中ではおそらく唯一、家臣に対して心配するなどの書状を出していたりして、そこから考えると明智家中というのは上から下までかなり強い連帯感が有ったのではないかと

2018-11-20 22:39:47
黒鳩金@百戦便座の将 @4AJbCFD4jPqHJrQ

@1059kanri それが確信へ繋がる一つの強味であったとしたら興味深いです。 ただ打ち明けられたとき難色を示した腹臣もいたかもしれません。 だとしたらそれに対し光秀が用いた説得材料と後のビジョンは…結局は動機なんですよね(^-^;

2018-11-20 23:09:35
ナツミ@診断士受験生次こそ合格する❗️ @uzikihune

@1059kanri 明智光秀の子孫の本で元々家康を本能寺で討つという計画がありそれをそのまま標的を信長にしたという説がありました なかなか興味深かったです また信忠が二条城に籠るまで光秀は信忠の居場所を把握できてませんでした

2018-11-21 00:32:18
カンナ♪ @kanna66

@1059kanri 小山田家がその案件に関与してたらしいです

2018-11-21 00:55:46
榎沢利彦 @i_enokizawa

@1059kanri #ff外失 光秀はねぇ、後が無いことが判ってたから信長を討ったんです。 要するにルノーとの合併と称する日産吸収で『後が無い』と覚った日産西川社長の東京地検との司法取引によるゴーン逮捕ってのは、まさに平成の本能寺(*´・ω・`)b!でした❤️❗🌺

2018-11-21 01:47:11
敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 @551_confucius

@1059kanri 昔出てた週刊誌に掲載された「本能寺の変」では、光秀が信忠を取り囲んだのが本能寺での戦闘後で信忠はにげれる余裕があったから、陰謀ではなく突発的に謀反を起こしたので、単独での謀反だと書いてありました

2018-11-21 05:23:13
敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 @551_confucius

@1059kanri 同時期に織田家重臣、老臣の佐久間、林の追放があり、毛利、上杉戦後に畿内で重職につく自分も追放される危機感を感じていたかもしれません 「当代記」ではこの時68歳だと書いてありますし

2018-11-21 05:31:16
bookroad @bookroad1

@1059kanri 落語「千両みかん」の世界ですな 目の前にどーんと大金が置かれてた(この落語はそこをひねってるんだけど)とき、どんな慎重居士でも「血迷う」ことはある。 「えーい、長い浮世に短い命、どうなるものかいっ」 senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2004/…

2018-11-21 07:12:46
リンク 落語あらすじ事典 千字寄席 千両みかん(せんりょうみかん)/落語 - 落語あらすじ事典 千字寄席 一休.com business リアッ... 1
上馬キリスト教会 @kamiumach

#裏切りの日 秀吉の「備中大返し」により「三日天下」に終わった明智光秀 歴代誌に登場するジムリは北イスラエル四代国王バシャが酔っているところを急襲し、バシャ一族を殲滅。王位についたが、遠征にでていた将軍オムリの「大返し」によりわずか7日で敗北し自害。聖書界の明智光秀 #本能寺の変 pic.twitter.com/L7NZnWFCyA

2018-06-02 09:48:53
拡大
墨絵師 御歌頭(okazu) @sumieokazu

#信長公忌 天正10年6月2日早朝、本能寺の変が起こる。 pic.twitter.com/f5zqaaOxbe

2018-06-02 09:21:55
拡大
拡大
拡大
拡大
📍カス @kastinttt

平成最後の本能寺の日もあと30分というところで、「本能寺の変のライブT作ろうぜ!!!!!」って言って結局作らなかったやつ貼りますね pic.twitter.com/Nb77CghFO7

2018-06-02 23:32:20
拡大
拡大
拡大
拡大
宗秀斎 @sousyuusai_ar

一昨年、醍醐寺へ向かう途中、小栗栖付近で偶然見つけた明智光秀の胴塚。ずっと眺めていたら、ご近所のおばあさんであろうか『それ私が小さい頃おばあさんから聞いたけど馬の首が出てきたそうよ』と聞いて、え?人骨でなく馬の骨?深まる光秀最期の真実 #歴史 #戦国時代 #京都 #明智光秀 #本能寺の変 pic.twitter.com/4mCl6m0IJb

2018-10-23 18:07:05
拡大
拡大
新潟日報ニュース @niigata_nippo

[新潟日報モア] 猛将柴田勝家の貴重な書状発見 本能寺の変の当時、越後国内に侵攻 niigata-nippo.co.jp/news/national/… pic.twitter.com/qtFQdOZkrG

2018-11-17 14:02:09
拡大

2019年「歴史化学捜査班」放送 協力した桐野作人氏のツイート

桐野作人 @kirinosakujin

鹿児島県出身。歴史作家。武蔵野大学政治経済研究所客員研究員。主に織田信長、鹿児島の歴史に関心あり。 ブログもやっているので、のぞいて下さい。

https://t.co/WuDi3MVZY5

桐野作人 @kirinosakujin

昨日のBS11「歴史科学捜査班」で本能寺の変で信長の遺体がどうなったのかというテーマを取り上げました。私のコメントでカットされた部分を含めて補足しておきます。まず、本能寺は火がかけられたため、信長と家来たちの遺骸は焼けてしまい、その識別が不能だったため、信長の遺骸を確認できなかった

2019-02-05 13:50:00
桐野作人 @kirinosakujin

ということは容易に想像がつきます。次に信長の首級なり遺骸ありがどこか(たとえば、三条粟田口とか)に晒されなかったのも同様で、識別不能な首を晒してもかえって世間の疑惑を招いてしまいます。首級を晒すのは、ある程度識別可能なそれでないといけないのも容易に想像できます。それと関連して、

2019-02-05 13:50:00