バーナード・スーツ『キリギリスの哲学』レジュメ的な、そうでもないような何か-後編

ちょっとした面白い話が訊けたので、これの後に番外編を用意します 14・15章はまだちょっと待って!
2
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

Q:原書中で「オープンゲームは協同的な成果が評価される社会で好まれる」とかあったけど、ぶっちゃけどんな社会? A:例えば宗教的な伝統的習慣とかがオープンゲームだと思います。MTG的に言えば、セレズニアは年がら年中オープンゲームやってる連中だって事です。

2018-11-26 21:28:50
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

Q:ラクドス教団も割とオープンゲームしてね? A:リングの観客の反応を起こすという点ではスニークやドラッグに近いが、相手の反応を起こし続けるのではなく乱痴気騒ぎながらも芸能の高さを競って技を磨くから、クローズドゲーム。ただ乱痴気してるわけじゃなくそこは黒もあるから強さ求めてるゾ。

2018-11-26 21:31:14
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

Q:じゃあグルールはどうだ A:あいつら誰かと協力して反応を生成し続けるとか一切やってないし普通に略奪や狩りという勝ち負けや損得が絡む行為繰り返してるしオープンゲー一切分かんねえと思うよ。色としてのGRじゃなくグルール一族はマジで。

2018-11-26 21:32:38
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

Q:オープンゲームっていつになったら終わるのん?永遠に終わらせられないんじゃない?スニークとドラッグ息切れしたらばたんって互いに倒れるよね? A:ゲームのルールは究極的な拘束力を持っていないから、何時までも続けられるって事は「何時でも終わらせていい」って事でもあったりすると思う。

2018-11-26 21:35:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

例えば蓬莱人(死なない人間)2人がケンカし続けると言うのもオープンゲームだろう。かぐもこの2人はオープンゲームする仲だったのだ。

2018-11-26 21:35:01

【第13章】アマチュア・プロフェッショナル・『人々がプレイするゲーム』

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

【13】本編の最期の疑問。包含の検討③。 Q:ゲーム内部的態度が「そのゲームをプレイする為だけにルールの制約を引き受ける」事なら、ゲームをその他の何かの手段にした時点でそれがゲームではなくなってしまう、と言ったことがありはしないか?

2018-11-26 23:29:28
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

A:問題ない。寧ろ、その質問はゲーム内部的態度の定義を誤解しているものである…のだが、この疑問はとても大事なタームに関係している。

2018-11-26 23:29:29
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

復習するとゲーム内部的態度とは 『そのゲームがプレイできるようになるという理由だけで、そのゲームがルールで定める制約や障害を自ら受け入れる態度』である。この文面は、一見、「そのゲームを遊ぶのに理由が他に存在しちゃいけない」と言う意味に聞こえる。然しキリギリスはそうではないと言う。

2018-11-26 23:29:29
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この言葉が言っている事は 「そのゲームをやる為に必要なルールはそのルールであって、そのほかのルールは必要ない」と言う事である。 別に、他の結果を求める為にそのゲームのプレイをしてもいいのだ(でないと、優勝してトロフィーを得る…等も出来なくなってしまう)。

2018-11-26 23:29:29
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

もっと端的に分かりやすく言えば、ゲーム内部的態度は、 『お前さ、デュエマやってるときに遊戯王の勝ち方とか格ゲーの勝ち方とか、よもや徒競走でどうやったら速く走れるかとか考えながらデュエルしてるわけねーだろ?』 と、そういう事である。

2018-11-26 23:29:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ここでキリギリス、ゲーマーを2種類に分ける。アマチュアとプロ。 アマチュアのゲームプレイヤーの定義は「そのゲームを遊ぶという目的だけで遊ぶ」人であり プロは「他の何かの目的の為にゲームプレイをする」人である。 尚この目的は「友達と仲良くなるため」でもいいし「名声を得る為」でもOK。

2018-11-26 23:29:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そう見れば、スケプティコスの疑問は、「ゲーマーはアマチュアじゃなきゃいけないんじゃなかったの」と言う物になる。キリギリスは、プロの存在をゲームプレイヤーとして許すのである。

2018-11-26 23:29:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そのうえで、 「ゲームは必ずそれ自身のためになされるものでなければならない」という過激アマチュアイズムの事を「過激な自己目的主義」、 「ゲームは結局のところ全て他の何かの手段に過ぎない」と言う過激プロフェショナリズムの事を「過激な道具主義」と呼ぶ。

2018-11-26 23:29:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

スーツの言うプロのゲームでは、ゲーム自身の持つ目的と、それをプレイする目的は必ず違う物になる。複数の異なるゲームに同じ目的も持たせてもよい(いわば、体操の金メダルとゴルフの金メダルとMTGプロツアーの優勝を総なめしたプレイヤーが居てもよい)。

2018-11-26 23:29:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

過激道具主義は、ゲームを本質的に「前提的目標を達成する為のみ」の物だと捉えている。たぶんこれは「内部的価値は全部手段であって目的としての価値は常に二次的だ」くらいの意味がある。いわば、ふざけ屋が全拒否される言い方である。

2018-11-26 23:29:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

全てのゲームのすべての試合(つまりトークン)は、過激な道具主義にとって、ただトロフィーを得るための人数制限有の手続き…でしかなくなる。

2018-11-26 23:29:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

こうした次第で、キリギリスはエリック・バーンのゲーム理論を痛烈に批判する。バーンのような過激な道具主義になってしまうと、ゲームは本当にただの手続きでしかなくなり、結局は勝利を得るための騙し合い、信用詐欺/Confidence Gameでしかなくなってしまうから。(画像の本が批判のターゲット) pic.twitter.com/CKtsB5mKnh

2018-11-26 23:36:26
拡大
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

バーンは「ゲームを人がするのは、愛撫(きりぎりすの本では「撫で」と訳される)」と言う外的評価を受ける為であり、最終的に人間は(バーンの言う)ゲームからの解放を望んでいるのだ、と言っている。

2018-11-26 23:43:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

キリギリスは「そのゲームって部分、別に騙し合いとか詐欺って言葉で置き換えても何も変わらないよ」と言うレベルで痛烈にこれを叩くが、最後に関心を引いた点を紹介して、13章を閉じる。

2018-11-26 23:43:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

つまり、バーンの言っている信用詐欺ゲーム/Confidence Gameは、自律した心理状態の人間ならだれでもすでに解放されてるはずで、それがされてない状態ってのは、いわばアリのように労働から解放されて無い状態と同じじゃないのか?言い換えれば…

2018-11-26 23:43:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

自律した個人がやっている事は、突き詰めればすべてただゲームプレイでしかなくなるのではないか?と。 (CAUTION:ゲームの定義は制約を自ら望む行為だけど、プレイの定義は”それ自体で価値があり、他の事の為の価値を持たない事”だゾ!!)

2018-11-26 23:43:16
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この言葉が最後になって、キリギリスとスケプティコスの回想は、終わる。

2018-11-26 23:45:37
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

私注:当然ながら、回想の最後に喋ったキリギリスの台詞は、一番最初にキリギリスが言ってた「謎」に対応する事柄であろう。すなわち 『生きとし生けるものは、(アリの様に仕事にいそしんでるやつは一人もおらず)実際は皆偽装したキリギリスなのではないか』。

2018-11-26 23:49:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

大工は大工仕事をしてるようで実際はゲームをプレイしているのではないか?って事です。 尚、「仕事/Work」は、「他の何かのもののために価値がある事をすること」と言う意味でPlayと対置されてたものです。

2018-11-26 23:49:55