小牧長久手の役。

1
前へ 1 ・・ 4 5
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

猪子石城主横地秀次は池田恒興の「三河中入り」の案内役を務めた。しかし「三河中入り」の失敗により豊臣方は敗走し、猪子石城の横地秀次も池田隊と共に敗走する形となった。 pic.twitter.com/9MJJkOBLwp

2020-05-16 21:44:07
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

痔塚神社。神明社境内にある「痔塚」は「小牧・長久手の戦い」の戦死者を祀ったものであるという。「痔塚」はかつてら民家の庭に鎮座していたようだが現在は神明社境内に移転したようだ。 pic.twitter.com/omm5wEqhLL

2020-05-16 21:50:23
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

三河中入り作戦まとめ図。徳川家康は色金山で羽柴軍を撃破した後すぐに小幡城へ引き返し、さらには夜間移動を行い小牧山城の本陣にまで戻った。 pic.twitter.com/hfPaVeArWH

2018-12-18 20:52:16
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

極楽。愛知県名古屋市名東区にある地名。「極楽」という地名は「長久手の戦い」で敗走した兵士達がこの場所を「極楽」と言ったことに由来するという。 pic.twitter.com/lRAN1MBcmO

2020-05-17 19:40:13
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

小幡城跡。かつて織田信光の居城だった城郭である。この城郭は廃城となっていたが徳川家康によって改修され「小牧長久手の役」に連絡の城として活躍したという。 pic.twitter.com/DZm3xoMdMK

2020-02-01 20:09:21
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

小幡城空堀(?)跡。「小幡城」の看板から東側にある低地にある道路。向かい側には「城址山阿弥陀寺」という寺院があるのでこの道路はおそらく小幡城の空堀の跡だと思われる。 pic.twitter.com/08Fj3m711Q

2020-02-01 20:27:55
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

徳川家康は「長久手の戦い」で秀吉軍に勝利した後、北にあるこの「小幡城」に入城する。羽柴秀吉は家康の居る「小幡城」を攻撃する為に大軍を率いて楽田城から出撃する。 pic.twitter.com/sUC7uBhiF4

2020-02-01 20:21:11
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

羽柴軍が到着すると小幡城には既に徳川家康はいなかった。徳川家康は既に夜間移動で「小牧山」に退却していたのだ。その後、小幡城は羽柴軍によって徹底的な破壊を受けている。 pic.twitter.com/0R6y9fYUB6

2020-02-01 20:26:28
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

龍泉寺。尾張四観音の一つ。豊臣秀吉は白山林の敗報を聞くと2万の軍勢を率いて楽田城から龍泉寺まで進軍した。しかし徳川家康は既に小牧山城まで引いていた為に秀吉は陣を引いた。その際に龍泉寺に秀吉は火を放った。古刹龍泉寺は炎上した。 pic.twitter.com/f3Pzfp2m27

2018-12-18 21:01:16
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

小牧山城。徳川家康は羽柴軍を撃破した後、色金山から元の小牧山城にまで戻った。羽柴秀吉も楽田城に戻り両者は睨み合いを再開したのだった。小牧山は江戸時代に神君家康の神聖な地となり一般人は入れなくなる。 pic.twitter.com/P8OdjZ2far

2018-12-18 21:09:26
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

久保山砦跡。「小牧・長久手の戦い」の際に秀吉方の砦が築かれたとされる高台。長久手の合戦後に秀吉は楽田城からこの砦に来て指揮したことから久保山は「太閤山」と呼ばれていたようだ。 pic.twitter.com/0l3firiQwz

2020-05-28 07:13:41
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

長久手合戦慰霊碑。長久手の戦いは1万の大軍同士が戦ったこともあり血生臭い痕跡を長久手の地に多く残していった。 pic.twitter.com/ek18VJVLWV

2018-12-18 22:45:59
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

血の池。徳川方の武将らは戦いの後にこの池で槍や刀剣に着いた血を洗った。毎年戦いのあった日になると池は赤くなったという。 pic.twitter.com/8R4dDQ4xPM

2018-12-18 22:51:05
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鎧掛けの松。徳川方の武将が血の池で武器を洗う際に鎧をかけたとされる松の木。現在は三代目の松が植えられている。 pic.twitter.com/ewFFsZoKtg

2018-12-18 22:54:56
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

耳塚。耳や鼻は戦功の証拠としてよく持ち帰られた。戦功が認められた後に不用となった耳や鼻は供養の為まとめて埋葬されていた。 pic.twitter.com/Xf2G9CexJk

2018-12-18 23:03:41
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

安昌寺。色金山の麓にあるこの寺の雲山和尚は長久手の戦いが終わった後に戦死者を弔った。 pic.twitter.com/4t8mNLYiMG

2018-12-18 23:09:21
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

首塚。雲山和尚は村人と共に屍を集め塚を作り供養した。戦いのあった日には毎年村人によって法要が営まれた。 pic.twitter.com/bHILppws2s

2018-12-19 04:15:04
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

結局戦いは局地戦に過ぎなかった。その後家康は秀吉に政治的に屈服させられる。しかし家康が長久手で秀吉に黒星を付けた事実は残り、家康の評価を大きく高めることとなったのだ。 pic.twitter.com/yVbGRZSPxP

2018-12-19 04:24:10
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

間島太閤山跡。豊臣秀吉が「竹ヶ鼻城水攻め」の際に本陣を置いたとされる高台。 pic.twitter.com/W3PBAsMCje

2020-06-11 21:28:04
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5