科学、大学の仕組みをどうすればよいのか、考えてみた

日本の科学や大学が、危機的状況にあると言われています。できるだけゼロベースで、科学とは何か、どうすればよいのか、つぶやきながら考えてみました。そのツイートの自己まとめです。
53
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

自分の研究室であれば、精神疾患の克服のための世界の知識の体系が最適・最短で作られ、精神疾患の患者さんたちが一刻も早く根治することor発症しないようになることに、自分たちの持てる知識・知恵・技術で、最大・最高の貢献をしたいのです。

2019-01-02 09:57:15
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

そのために、競争したほうが多少プラスになる部分も認めるのですが、競争ばかりに意識がいっている場合ではないでしょう。他のラボの論文の支援をしたほうが進むような場合も多いし、その逆もまたしかり。ヘンな競争は、協力を弱め、目標達成を非効率化させます。

2019-01-02 10:03:52
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

別の論点。研究では、気の利いた仮説を考えついたり、膨大なデータの中から意外な法則を発見したり、こっちの知見が全然関係のなさそうなあっちの現象を説明できるのに気がついたり、誰も思いつかなかったあの方法とこの方法の組み合わせてであっと驚くデータを取得できたりするのは価値が高いですね。

2019-01-02 10:10:31
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

そういう普通なかなか思いつかない思いつき、というのは、時間と心に余裕がないとなかなか思いつかないものだと思います。研究費とポストの獲得に意識がいってしまっていると、そんな余裕がうまれにくいはずでしょう。

2019-01-02 10:14:06
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

あと、汎用性が高く地に足の着いた堅実で信頼性の高いデータを着実に蓄積・公開していく、というのもたいへん大切ですね。そういうのには思いつきやひらめきはあまり重要ではなかったりするのですが、そのためかあまり評価されないんです。

2019-01-02 10:16:44
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

人事と研究費で評価されなければ、そして競争がすべてと思ったら、そういうこと、皆、やらなくなりますよね?いまいち評価もされず競争に役にたちませんから。職や研究費を失ってまで、データベースやります?まあ、やらなくなるでしょう。

2019-01-02 10:21:31
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

実際、理研にあるNeuroinformatics Japan Centerという脳科学のデータベースをサポートする地味なセンター、ついこの間、廃止が決まりました。働く方々、冬にクビが通達され春にはさようなら。就職活動中の方のお正月はどのようなものか。

2019-01-02 10:23:37
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

それから、研究費とポストが安定していないため、単純にマズイのは、この2つについて、申請・評価、報告・評価の作業がめちゃくちゃ多くて、肝心の研究(と教育)に割くことのできる時間・余裕が僅少になってしまっている、ということです。非本質的・非生産的な本来不必要な作業、多すぎ

2019-01-02 10:35:02
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

研究費とポストがあまりに安定せず、しょっちゅう競争ばかりしなければいないのは、二重三重にひどくムダで効率がわるく、科学をゼロベースで考えるとありえない仕組みであろう、ということですね。どちらも、最低限というか、最適なレベルで安定させるポイントをみつける必要があるという意見です。

2019-01-02 14:08:35
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

で、今のは個人レベルの競争と不安定さを言っていたのですが、加えて機関間の競争などという、もうナンセンスでムダもいいところで本来ほぼ不要なはずの方式の資金がどんどん増えてしまっているわけですね。これについては、また後ほど。

2019-01-02 14:12:26
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

科学を行う最も基本的な主体は個人か研究室で、それらが単独で研究を行うこともあれば、プロジェクト志向的に協力するチームをつくって行うこと(論文単位のプロジェクトとか)もあります。で、この連携関係はプロジェクトの目的に合わせ自由自在・融通無碍な感じでダイナミックに構成されるのがよい。

2019-01-02 15:35:05
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

個人や研究室の個性を核というかノードとした中小のネットワークのイメージですね。それぞれのプロジェクトの生まれて終わるのに合わせてネットワークがダイナミックに動く感じです。現代の科学では(分野にもよると思いますが)そういうのが理想的なのではないでしょうか。

2019-01-02 15:40:11
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

で、国立大学のような巨大な単位のものどうしが「競争」して資金を得る、とかが、その中小規模のネットワークの自由な活動と全然親和性がよくないわけです。どこかの地方国立大学が一単位として何か科学のプロジェクトを行い優劣を決めるわけではないですよね。

2019-01-02 15:44:05
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

つまり、研究者は自分の属する単位のグループで特定のスポーツのゲームをプレイしてそこで成果を出すことに集中したいわけですが、全然違うゲームの、例えばサッカーとシンクロスイミングとかくらいに違うゲームのプレイをやらなければいけないんですね。

2019-01-02 16:00:40
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

おまけに教育関連の委員会とか、駐車場管理委員会(<-聞いた話です)とか、学会の委員会とか、他のもあるんで、サッカー、シンクロに加え、ラグビー、チアリーダー、将棋までやる羽目になっている、とかですね。本来サッカー選手なのに、サッカー週1時間しかプレイしてないよ、みたいな😢

2019-01-02 16:07:53
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

それではサッカー、勝てるわけないです。 で、ゼロベースで大学というのが何を行うべき場なのかを考えると、 「主役である選手が最高の練習ができてゲームで最高のパフォーマンスができるような最高な環境を整備・提供する」 ということではないですかね。すべての活動はそこに選択・集中されるべき。

2019-01-02 16:16:46
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

プレイの主役は選手(学生や研究者)なのであって、大学のような大きな機関が主役になってプレイしよう、そのための犠牲は選手に払ってもらおう、というのは、もともとの主旨・理念を考えれば、本末転倒ですね。

2019-01-02 16:42:44
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ただ、選手が最高のパフォーマンスを発揮できる環境(大学)はどこなのか、その観点から、選手のパフォーマンスに支障にならない範囲で、間接的に競ってもらうのであれば、それはうまいやり方で行ってもらえば、いいこととも言えるでしょう。

2019-01-02 16:45:20
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

もう2日も終わってしまいそうなので、ちょっと尻切れトンボ気味ですが、まとめに入りたいかな、と。明日から普通の仕事をやらないと追いつかないので…。

2019-01-02 17:57:56
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

大学に必要なことを原点に帰って考えてみると、 「個々の研究者が、 長い時間の中でじっくりと腰を据え集中し、 それぞれの特長を発揮しつつ 再現可能性、予測可能性、普遍性、応用性などの高い知識の体系の構築安心して貢献できるための 最適な環境を整備すること」 くらいな感じでしょうか。

2019-01-02 18:37:10
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

そのための3本の具体的な柱としては(いつもの提案に戻りますが)😄) 1) 安定性と競争性を担保する日本版テニュアトラック制度の導入 scienceinjapan.org/topics/2013092… 2) 競争性も担保する安定した基盤的研究費の導入 scienceinjapan.org/topics/031413.… 3) オープンサイエンス出版後評価の拡大 でしょうか。

2019-01-02 18:43:17
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

1) 安定性と競争性を担保する日本版テニュアトラック制度 これで、多くの方々にテニュアにできるだけ早い段階(30台前半とか)で到達してもらう、と。で、横に異動できる多様なトラックで、PIトラック、アドミントラック、マイスタートラックなどで動けるようになるので上が詰まることは防止できます。

2019-01-02 18:48:17
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

シニア教員で、2)の制度で研究トラックはもう卒業でよし、というような方の中で講義が上手な人には教育専任の教育トラック、アドミン業務が向いていそうな人にアドミントラック、などに移る(大学は事務系職員の新規雇用を減らす)などすればよいわけですね。

2019-01-02 18:52:37
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

2) 競争性も担保する安定した基盤的研究費の導入 基盤の科研費を5年ごとの評価で更新・コース改訂(BからCとか、BからAとかはあるが、オールオアナンではない)するわけですね。これはめちゃくちゃいいと思いますよ。

2019-01-02 18:57:01
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

申請・審査の手間を考えると、細かい研究費はできるだけ大ククリにしてしまってこれに集約するのがよろしいかと。とにかく、ギャンブル性が薄いです。新PIにはスタートアップで額に色をつければよろしいかと。

2019-01-02 18:58:06
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ