科学、大学の仕組みをどうすればよいのか、考えてみた

日本の科学や大学が、危機的状況にあると言われています。できるだけゼロベースで、科学とは何か、どうすればよいのか、つぶやきながら考えてみました。そのツイートの自己まとめです。
53
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

また、その分野に詳しい研究者が、再現性や普遍性、汎用性、有用性なども含めて総説で紹介すれば、よいですよね。

2019-01-01 15:15:47
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

どうすればよいか、の続きです。 評価の観点を変えることが大切かと。研究費、何とか賞、人事の評価のことですね。再現性、普遍性、汎用性、応用性がどれくらい示されたかも評価に加えるのです。

2019-01-01 15:26:19
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

後者の3つが将来示されそうか、であれば、いまでも項目に大抵入ってますね。それではなく、示されたか。過去形です。なぜかというと、科学の成果の価値はそこで決まるので。

2019-01-01 15:30:51
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

そういうとですね、必ず言われるのが 「時間がかかりすぎます、それではすぐ評価できない」 ということ。 もちろん、そうですね。 そうです、科学の成果の本当の価値は、 す・ぐ・に・は・わ・か・ら・な・い と思われます。

2019-01-01 15:44:55
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

発表から5年とか10年経って価値が突然出てくるものもあれば、全然再現性がないとか、ウソであったことがわかる場合も。もちろんすぐに重要であることがわかるものもあるわけですが。

2019-01-01 16:05:07
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

論文の見た目の価値は時間を追って変わるので、その時点でどれくらい再現性があったのか、応用されたのかが説明されて、評価されるべきだと思います。

2019-01-01 16:08:23
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

現在は各種評価でその観点が極めて弱く、再現性なくても、使えない結果でも単に高IF雑誌に出したもの勝ち。長期的に価値をトラックするという視点が大切かと。

2019-01-01 16:12:41
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「科学の成果について価値の優劣はつけられない」というお二人の数学・物理の教授の先生方のご意見をいただきましたが、これはかなり理解できます。実際、後でどのような価値がでてくるかわからないわけで。

2019-01-01 21:27:29
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

評価などやめて、優劣などつけずにすむ、ポストと研究費が無限にある理想郷があれば、どれほどよいことでしょう…😢、しかし、無限にはないわけで、終身雇用教授ポストを持つ人と、非常勤のポスドクの人がでてきており、そこに巨大なギャップが存在するわけですよね…😢、。

2019-01-01 21:30:09
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

で、他の方がおっしゃっていたように、配分方法の検討などは科学者がやらず、政治家や官僚が考えればよい、そんなの考えるのは科学者ではない、ということでよければそちらのほうがよいですよね。

2019-01-01 21:32:19
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

しかし、とてもおかしな配分法の現状があって、科学全体へのパイの配分も減らされそうで、多くの研究者が苦境に立たされている、ということなわけです。それで、仕方なくこんなことを考えざるを得ない、ということですね。

2019-01-01 21:34:21
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

終身雇用ポストを持ち、研究費もそれほど必要なく、(純粋学術の意味も含めて)社会の役にたつ研究成果を出すプレッシャーもない、という分野の教授であれば、変化は必要ないというか迷惑、ということは理解できます…。

2019-01-01 21:40:02
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

しかし、ポストも、研究費もくじ引きがいいと真面目に主張するのは、さすがにいかがなものかとは感じます…。実際、元上司の偉い先生が 「昔は科研費の審査は、書類をバッと上に投げて、遠くまで飛んだほうから順位をつけたものです、ワハハハハ」 とおっしゃっているのを聞いたこともあるが😰

2019-01-01 21:44:02
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

終身雇用の教授ポストと必要な研究費を求めて、皆さん(というか終身雇用でなかったり研究費がたりなかったりする人)は、必死に競争しているわけですよね。やりたくもないであろう不正すらする人も絶えないほど。

2019-01-01 22:12:15
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

競争の上での慣習、ルールというかコンセンサスで、よりベターで多くの人が納得がいくものを作ろうという試みは、研究者のコミュニティが自分たちで行うというのは止むを得ぬことなのでは。

2019-01-01 22:14:42
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

そこを日本では、研究者の然るべきお立場の先生方が、きちんと直球勝負で議論してこなかったという歴史が、今のような事態にいたっている大きな要因の一つ、という具合に思うわけですね。

2019-01-01 22:19:08
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

無論、自分のような文字通り「何者でもないおっさん」が、資源配分のような「分をわきまえない」ことを考えることがけしからん、というご意見も理解できますし、自分でもわりとそのように思います😅

2019-01-01 22:25:12
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

しかし、驚くべきことに、高名な先生方も含めて老若男女、日本の研究者コミュニティでは、そのあたりのことを真面目に議論して、できるだけ万人が最適と思うような説得力のある慣習やルールが提案されてきてないですよね。で、仕方がなく「何者でもないおっさん」が休日に考えているわけです😰

2019-01-01 22:28:41
布佐見奈 @oioifuzakenna

@tsuyomiyakawa 議論の土台を考えて下さりありがとうございます 自分の見解としては、結局紹介者に発掘を頼むのならば現行の制度とあまり変わらないのではないかということ また高IF雑誌が影響するのはおそらく大学ランキングなので、学生の獲得や知名度なども合わせて考えないといけないのではという気がしています

2019-01-02 07:03:37
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

昨日のこれまでの議論について、科学やその価値の表現には数学は当てはまらないというご意見をいただいたので、「数学も当てはまると思います」という一連のコメントをさせていただきました(以下のツイートにぶらさげてます)。 twitter.com/A__Miyashita/s…

2019-01-02 08:55:20
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

昨日の科学についての整理の続きです。 twitter.com/tsuyomiyakawa/… そもそもなぜ整理したいかと思ったかというのは、日本の科学のシステムが危機に瀕してしまっており(総研究成果の低下、若手参入の激減など)、仕組みをなんとかしないとまずいので、まずゼロベースで考えてみよう、という動機です。

2019-01-02 09:04:29
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

元日ですし自分なりに「科学」について少し整理してみたい。科学の活動のざっくりとしたイメージは、「データ取得-仮説考案-データ取得による仮説検証-新仮説考案-データ取得….」という活動のサイクルを通じて構築される知識の体系、というなところでしょうか(違っていたら教えてください)。

2019-01-01 10:42:59
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

評価の仕方(高IF至上主義)がだめなので、オープンサイエンスにして出版後評価を行い、成果の長期的追跡(再現性とか汎用性など)をすることを評価の中心とすることを提案しました。なぜ評価が重要かというと、申請・評価疲れで研究に割く時間がとれず、アンフェアな評価で若手が離れてますので。

2019-01-02 09:17:56
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

これは、研究費と人事ポストの資源の奪い合い、ヘンな競争のことでもあり、これらが危機を招いた諸悪の根源たちなので、資源配分の議論にもなって、その途中でツイートが終わってました。その続き。上の2つに加え、そもそも研究費と人事ポストが長期安定することがとても大事。めちゃくちゃ本質的。

2019-01-02 09:25:41
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

なぜか。科学が「データ取得-仮説考案-データ取得による仮説検証-新仮説考案-データ取得….」という活動のサイクルを通じて構築される知識の体系としますよね。とすれば価値の高い知識の体系を世界の皆さんで作るのがそもそも目標ですよね?であれば、競争よりも協力のほうが大事じゃないですか?

2019-01-02 09:41:43
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

スポーツとちょっと違う点の一つは、個人(あるいはグループ)が勝って金メダルをとって、はい、おしまい、ではないところですね。より完全で、より有用な知識の体系を作るのが目標で、それを世界の皆さんで最適・最短の方法で達成したいわけです。

2019-01-02 09:50:06
前へ 1 2 ・・ 8 次へ