間違える確率を0にはできないのだから適当でいいという考えの不誠実さ(2019.1.6作成) #宮崎早野論文

4
asadori_Qly @AsadoriQ

ドガ「アイディアはあるんだ」 マラルメ「でもね、ドガ、詩はアイディアで作るものではないんだ。言葉で作るものなんだ。」

2019-01-05 17:14:11
asadori_Qly @AsadoriQ

多少間を飛ばすと、考えていることと考えていると考えていることの違いはここに関わる。一般的なイメージとしてはしばしば考えていると考えていることの方が考えていることより考えているっぽいのかもしれない。

2019-01-06 20:09:23

asadori_Qly @AsadoriQ

この疑問が本質的なものであることを理解できるかどうかがとても重要。 twitter.com/hahaguma/statu…

2019-01-05 17:32:06
本田由紀 @hahaguma

note.mu/ochyai/n/n4bac…終末期医療については「知識が不足していたため」、「該当箇所については撤回します」とあるが、どうやって「撤回」するのだろう?web記事を閉じたり雑誌を回収したりしないなら、何が「撤回」なのだろう?

2019-01-05 11:11:33
asadori_Qly @AsadoriQ

それは言語表現が世界のどこにどのようにあるかを適切に把握できているかどうかに関わっていて、これを素通りして落合氏の補足を言語において誠実だとしてしまうと(個人の意図として誠実であろうとしていたとしても)、内輪ノリから逃れられない。

2019-01-05 17:35:35
asadori_Qly @AsadoriQ

美味しいか美味しくないかの範囲であれば、次に美味しく作ればよいとか、別のものを美味しく作っているからよい、ということはできる。でも、食中毒は次に美味しいものを作ることとは全く別にそのものとしてチェックされ再発防止のための対策がなされる必要がある。

2019-01-06 09:49:16
asadori_Qly @AsadoriQ

エアバッグの不良品は回収され交換される必要がある。不良品を作った会社が作ってしまった不良品を回収せずに「今度からちゃんとした製品を作ります」と言ったとしても、それは不良品を作って流通させてしまったことへの対応にはなっていない。

2019-01-06 09:53:02
asadori_Qly @AsadoriQ

言語表現(すべてではない)がモノとして社会に存在しているからこそ一定の時間と一定の空間の広がりの中で役割を果たす。そのようなかたちで構築され社会に提供された言語表現についての瑕疵はその言語表現そのものにおいて問われなくてはならない。

2019-01-06 09:59:40
asadori_Qly @AsadoriQ

法の支配はこれに支えられる。

2019-01-06 10:01:06
asadori_Qly @AsadoriQ

あのシェフは食中毒を出した経験から学んだからすごいとか、あの設計士は耐震に問題のある建物を設計してしまった経験から学んだからすごいとか、普通は言わない。このように言うことは、間違いを反省し修正することとは逆の方向に働く。

2019-01-06 10:08:39
asadori_Qly @AsadoriQ

現在みられる立憲主義の危機は、立憲主義をないがしろにする内容の言語表現が流通することによって以上に、言語表現のこのような位置付け(どのような内容を示しているかにかかわらず)の軽視によってもたらされている。

2019-01-06 10:13:20
asadori_Qly @AsadoriQ

日常的な言語使用は人を傷つけてしまった場合などを除いてインスタンスとして流れていく。記録された言語表現は一つ一つのインスタンスがタイプを構成する。それを意識しそれに気づく環境をどのように作ることができるか。

2019-01-06 10:52:21
asadori_Qly @AsadoriQ

法律に起草者の名前はない。悪法への対応は起草者の反省によってではなく法の文言をめぐってなされるしそのようになされなくてはならない。起草者が反省することが望ましいことだとしてもそれは別の話。

2019-01-06 10:58:14
asadori_Qly @AsadoriQ

後者をもって前者なしで済ませてよいというのは認識の放棄だし科学(あえてこの言葉を使う)の放棄。 lib.kumamoto-u.ac.jp/suishin/minama…

2019-01-06 11:02:55
asadori_Qly @AsadoriQ

実践家だから食中毒を出してよい、とはならない。それは実践を褒めているようで実は貶めている。一方、理論だってたくさん間違える。焦点が食中毒が起きてしまったことにあることを素通りした行動は当たり前だけれど食中毒が起きてしまったことへの対応にはならない。

2019-01-06 12:38:00
asadori_Qly @AsadoriQ

間違える可能性をすべて事前に潰すことは論理的に言ってできないからこそ潰せるところはきちんと潰しておこうという態度と、どうせ間違える確率を0にはできないのだから適当でいいやというのはまったく違う。

2019-01-06 12:54:12
asadori_Qly @AsadoriQ

いくつかのツイートを見ると、「いずれにせよ間違えることはある」という避けがたい事実を前にした全く異なるこれら二つのあり方が混同されている。そして混同している人たちは少なからぬ場合それに気づいていない。

2019-01-06 12:57:56
asadori_Qly @AsadoriQ

私はそれがとても痛くて怖いのです。

2019-01-06 12:58:59

asadori_Qly @AsadoriQ

「AIが人間の知性を超えるか」という「問い」は問いですらない(ちょっとベルクソン風に)。

2019-01-06 17:08:00
asadori_Qly @AsadoriQ

たぶん関連するのは(もう記憶を信頼できないけれど)『思考と動くもの』(岩波文庫)。品切れっぽい。

2019-01-07 07:42:43
asadori_Qly @AsadoriQ

少し検索したらとある紹介ページに「ギブソニアンなんてのは、ベルクソンを読んだこともなければ想像したこともない連中のことをいうんだろう。」と書いてあって、思わず笑ってしまった。 readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-13.…

2019-01-07 07:44:56

asadori_Qly @AsadoriQ

言語表現のまとまりの同一性に関わる問題を語り手/書き手の同一性と混同してはいけない。密接に関係していることとは別の話。

2019-01-06 16:34:23
asadori_Qly @AsadoriQ

もう一度。これを民主的に誰もが身につけられるようにというのが課題。 twitter.com/AsadoriQ/statu…

2019-01-07 07:37:42