編集部イチオシ

2019年新春数学・パズル問題、2019にまつわる数学的性質まとめ

新年を迎えると、その年の西暦を織り込んだ整数問題や年賀パズルを作ったり解いたりして楽しむ人々がいます。入試問題でも「西暦問題」などと呼ばれます。  今年も赴くままに作った問題や数学上の性質をまとめました。  なお、一部の問題に「謎プラ」 http://nazopla.jp/ へのリンクを貼っています。ここは問題を投稿したり解答できるサイトで、該当する問題もそこで解答できるようになっています。
25
前へ 1 ・・ 3 4 次へ

▽素数、半素数

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 2019=3×673 と素因数分解され、いわゆる半素数です。約数が4個であることも随所で語られています。 さらに、素因数の和(3+673)が平方数(26^2)になっており、同じ性質を持つ前後の数は1703と2059です。また、素因数を2通りに合体した3673と6733は共に素数です。

2019-01-01 12:37:54

※註
半素数とは、2つの素数の積で表される整数です。
たとえば、6(=2×3)や4(=2×2)は半素数ですが、
8(=2×2×2)や11(素数)は半素数ではありません。

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 素因数の和が平方数になることを中学入試風に問題にするなら、 2019=ア×イ ア+イ=ウ×ウ ア~ウにあてはまる数を求めよ。ただし、どの数も1にはならず、ア<イとします。 とでもなるでしょうか。 twitter.com/tb_lb/status/1…

2019-01-01 12:40:13
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 半素数といえば、2019=3×673に現れる2つの素因数に、1を加えるとどちらもまた半素数になります。 3+1=2^2、673+1=2×337 同じ性質を持つ前後の数は1985と2041です。

2019-01-01 12:48:59
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 もう1つ半素数がらみの性質を投下します。 2019は連続する4つの半素数の和で表せます。154~157番目の半素数を加えて 501+502+505+511=2019 となります。

2019-01-01 12:52:09
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 2019は3×673と素因数分解できることから半素数(2つの素数の積)です。前後の半素数は2018(=2×1009)と2021(=43×47)です。ついでに前後の素数は2017と2027です。間を埋める奇数を見ても、2023が1桁×2桁の平方(7×17^2)、2025が平方数、となかかな見所があります。

2019-01-04 22:02:46
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 ついでながら、2019番目の素数は17569です。「蝗ロック」とでも覚えればよいでしょうか。誰か #素数大富豪 で出してみませんか。奇数が多いので、やや使い勝手が悪いでしょうか。ちなみに、前後の素数は17551と17573です。

2019-01-04 22:06:51
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 2019は半素数であることをお伝えしましたが、10000との差をとった7981は23×347と、こちらもまた半素数です。さらに、2019と7981を並べた8桁の数20197981は素数です。同様の性質をもつ前後の数は1969と2103で、生きてお目にかかるのは難しそうです。

2019-01-04 22:12:05

▽平方和分解、(近似)ピタゴラス数

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 2019はピタゴラス数を作ります。具体的には 1155^2+1656^2=2019^2 という式です。また、ちょうど2019ではないのですが、双子素数1427と1429から 1427^2+1429^2=2019.49…^2 という式が得られます。

2019-01-08 22:06:50
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 ピタゴラス数ですから当然斜辺が2019も直角三角形が得られます。また、ちょうど2019じゃなくとも、左辺が双子素数で、値が十分大きいので、斜辺が“ほぼ”2019の“ほぼ”直角二等辺三角形が導けます。 pic.twitter.com/KsAgWDJkaQ

2019-01-08 22:10:09
拡大
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 ピタゴラス数的に2019^2を2平方数に分ける方法は1通りなのですが、これを2019^2-1とすると、一気に4通りに膨れます。具体的には 2019^2-1 =142^2+2014^2 =538^2+1946^2 =1234^2+1598^2 =1322^2+1526^2 です。1違いでこうも変わります。

2019-01-08 22:13:55
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 ここまでは2019^2を2つの平方数の和に分割する話でした。少しずらして、2019を3つの平方数の和で表すことを考えます。今年は9通りの分割法があるのですが、そのうち6通りが素数という素数じみた年です。具体的な式は次に続きます。

2019-01-08 22:16:36
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2019 2019の素数3平方和分解 2019 =7^2+11^2+43^2 =7^2+17^2+41^2 =11^2+23^2+37^2 =13^2+13^2+41^2 =17^2+19^2+37^2 =23^2+23^2+31^2 素数に限らなければ、もう3通り存在します。

2019-01-08 22:19:11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ