【センター試験】吉田先生、今年もセンター物理と戦う

2017年度入試で阪大を倒した吉田先生、2018年度はセンター試験の物理と戦いました。 (その模様はこちら https://togetter.com/li/1192747) 2019年度の問題にも疑問を抱いておられるようです。 大学入試センターからの回答はまだ無いようですが、現在進行中の戦いの模様をヲチしていきます。
1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
吉田弘幸 @y__hiroyuki

あらゆる分野で,旧制度の総括もしないで取り敢えず改革をして失敗の分析を行わないから,同じような失敗を繰り返してしまう。

2019-02-08 11:09:55
吉田弘幸 @y__hiroyuki

しかし,何か問われて「教科書に書いてあったから」と答えるのは小学生レベルだな。

2019-02-08 11:26:43
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

@y__hiroyuki 予備校などの難問批判が「教科書に書いていない」一辺倒で、高校の現場で教えているかや学習指導要領に書いてあるかすら検討材料にされないことが、出題側をそのような言い訳に追いやっています。鶏と卵な上に釈迦に説法ですみません。

2019-02-08 12:28:29
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@kamo_hiroyasu 貴重なご指摘ありがとうございます。 確かにそうかも知れません。僕自身は教科書をそんなに信用していないのですが,教科書を絶対している人も多いですね。

2019-02-08 12:38:21
齊藤明紀 @a_saitoh

@kamo_hiroyasu @y__hiroyuki 基本「教科書に書いてある」以外の言い訳は言い訳として通らないのですよね

2019-02-08 12:32:50
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

@y__hiroyuki そもそも、大学入学試験は高校卒業試験ではないことすらないがしろにされている現状にはおおいに不満です。

2019-02-08 12:42:32
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@kamo_hiroyasu 同感です。センター試験も含めて多くの大学の入試は教科書の修了試験に近づいています。 その場で考えるための情報を提示すれば,教科書で扱っているか否かに拘わらず何を出題しても構わないと思います。そういう問題に対応する能力が入学後に必要になる本当の「読解力」や「判断力」だと思います。

2019-02-08 12:48:57

なぜ大学入試センター試験を執拗に批判するかと言うと、昨年に勇み足で勘違い問題批判をして周囲からたしなめられたことを合理化しようとしているからじゃないんですかねえ。

吉田弘幸 @y__hiroyuki

何故,大学入試センターを執拗に批判するのかというと,最近のセンター試験の内容の変質が酷くて,民間試験や記述問題の導入以上に深刻だと考えるからです。 多くの人はセンター試験(共通試験)を目標に学習を進めるので,試験の質が低下すると,生徒の学力の低下を来します。

2019-02-08 14:07:46
吉田弘幸 @y__hiroyuki

大学は何故,細かく出題範囲を公表するのかな? 「数学Ⅰ・Ⅱ」とか「物理基礎・物理」とか書くから出題範囲内かどうか問われるのに。そして,範囲内外の基準は教科書ではなく学習指導要領にすべきだと思う。それなのに,大学入試センターが教科書の記載を引き合いに出すのはいただけない。

2019-02-08 14:23:15

「スカラーの大きさに意味がない」って、ちょっと何言ってるかわかんないです。大きさしかないのがスカラーなんですけれど...

吉田弘幸 @y__hiroyuki

時々,仕事の大きさや仕事率の大きさを問う問題を見るけど,物理分かってるのか? と思ってしまう。 ベクトルの大きさには意味があるけど,スカラーの大きさには意味がないと思う。

2019-02-09 10:08:54
加藤公一(はむかず) @hamukazu

@y__hiroyuki 自分が受験のとき、どこを基準とするかという説明がないのに位置エネルギーを求めさせる問題があってブチ切れた覚えがあります。

2019-02-09 10:12:39
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@hamukazu その手の不備も多いですね。 たぶん出題者が,教科書で「公式」として提示されているものを絶対的な関係式だと勘違いしているのだと思います。

2019-02-09 10:16:22
加藤公一(はむかず) @hamukazu

@y__hiroyuki あれほんと不思議だなと思ったのですが、問題作成者は高校教科書より深い見識を持ったプロの物理学者だと思うのですが、誤植とか単純なミスなら分かるんですが根本的に分かってなさそうな出題がなぜできるのかと。まさかとは思うけど付属高校の先生が問題作ってるとかかなと。

2019-02-09 10:21:44
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@hamukazu 僕も予備校で教え始めた最初の頃は不思議に思っていましたが,最近は「世の中そんなもの」と悟りました。 学位を取得して学者を名乗っている人にも色々いるのだと思います。

2019-02-09 10:26:36

もはや言いがかりにしか聞こえないです...

吉田弘幸 @y__hiroyuki

今年のセンター試験の物理の問題みたいに,その場で判断するための情報に欠缺がある問題は,「思考力」や「判断力」を試す問題ではない。しかも,一部の教科書に準拠した問題文なので,偏った知識問題に過ぎない。

2019-02-13 23:32:12

流石にツッコミが入っていました。

よーたけ @katakengen

@y__hiroyuki これは明確です。 迷う意味が分かりません。 こんなのを出題ミスとしていたらキリがありません。あなたはあら捜しをしているだけのようです。

2019-02-14 19:21:42
吉田弘幸 @y__hiroyuki

そうですよ。事前にそう宣言してやっています。あらがあるという事自体が共通試験としては不適切であることを意味します。 でも、このミスは本質的です。分からない人には理解できないでしょうが。 twitter.com/katakengen/sta…

2019-02-14 21:44:05
よーたけ @katakengen

@y__hiroyuki 「仕事」の定義がわかっていれば迷いようがありません。仕事とは高校生的には力のベクトルと変位のベクトルの内積、または力Fを座標Xで積分したものですよね。負の値をとるわけです。した仕事の値が負になる範囲では仕事をされているので仕事をしてないとかいう意味のわからないことにはなりませんよ

2019-02-14 23:18:11
dqnkk3 @dont883

@katakengen @y__hiroyuki 吉田さんはわかっていますよ。「気体がする仕事」ならおっしゃる通りですが、「外にする仕事」と言ってしまうと、問1で熱を「外部から吸収し」「外部に放出し」と区別したこととの延長で、「外に仕事をするのはどの部分か?その総和は?」と問われていると解釈する学生も出てきます。

2019-02-18 09:57:46
dqnkk3 @dont883

@katakengen @y__hiroyuki ついでに、「総和」というのは「差し引きで」「正味で」というよりも、おっしゃっている言葉を使うなら「積分」の方にあてはまる言葉ですね。

2019-02-18 11:46:04
吉田弘幸 @y__hiroyuki

新共通テストの試行調査を見ると,数学や理科でも,問題の本質と無関係な会話や物語を長文で付いているけど,やめた方がいい。その最大の理由は,最近の物理の問題で証明されたように作問者の,論理的な日本語の文章を作成する能力が低いから。誤りを指摘されても,その趣旨すら理解できない。

2019-02-18 23:13:58
前へ 1 ・・ 6 7 次へ