財政政策関連のよくある「嘘」に答える

テンプレ問答はまとめておくに越したことはないかな、ということで。
30
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 あくまで問題なのは供給余力と総需要のバランスなので、それが供給力の低下か、総需要の超過か、あるいはその両方か、というのは本質的な問題ではないですね。 私の理解ですと、このまま総需要の不足、つまり政府支出の"過小"状態が続くと、経済全体の投資水準が低迷し、日本の困窮が深まります。

2019-01-26 20:51:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 財政支出=増税は自明ではないです。 それはあくまで経済全体の貯蓄需要の水準に依存します。 経済全体の(潜在)貯蓄需要が高まる場合は、累積財政赤字=累積財政支出-累積徴税は拡張しておく必要があります。もし累積財政赤字が過小になると、経済は不況に陥るわけです。

2019-01-26 20:54:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 需要がもし不足するのであれば、その分供給余力があるので、社会保障にかかる実物資源は十分に賄えるわけですよ。 問題は、需要不足持続による投資の停滞→生産性成長停滞であり、これは人口動態が今後"反転"する場合に禍根を残します。

2019-01-26 20:57:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 もし将来の日本のことを考えるなら、より活発に政府投資を拡張し、また需要を喚起して民間投資を促進し、生産力拡張を推進する他ないわけです。 財政再建のお題目のもと財政支出を削減するのは、そうした適切な方針に対して完全に逆行していると言えます。

2019-01-26 20:58:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 twitter.com/pochi1182/stat… おっしゃる通り、ニューディールはその後の拙速な増税によって頓挫してしまい、大恐慌からの完全脱却は、第二次世界大戦による支出拡張を待たなければなりませんでした。 平成の財政出動は、そもそも大した規模ですらなく、それにも関わらず増税したことで、さらなる不況に。

2019-01-26 21:01:55
ハイパー岡田@反反緊縮 @pochi1182

@motidukinoyoru いや、常識なんですが。。 ニューディール政策でもその後増税しましたし、平成の財政出動も増税しましたよね? pic.twitter.com/K4vk3i1zqJ

2019-01-26 20:57:48
ハイパー岡田@反反緊縮(嫁公認アカウント) @pochi1182

@motidukinoyoru いや、そもそも財政支出では経済成長しないというのが平成30年間の学びでは? ニューディール政策でも経済成長なんてしてないし、雇用復活も一時的なものでしたよね? pic.twitter.com/0fSQ43a2hM

2019-01-26 21:06:17
拡大
拡大
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 これはクリスティーナ・ローマーの受け売りですが、「ニューディールにおいて財政支出の効果が低かったというのは、単に財政出動の小ささによるもの」というわけです。 日本も例に漏れずで、以下に示す通り、1990年代からむしろ政府支出の伸び率は低下しています。 pic.twitter.com/7QY1YTTIYa

2019-01-26 21:17:09
拡大
ハイパー岡田@反反緊縮(嫁公認アカウント) @pochi1182

@motidukinoyoru いや財政支出と経済成長が相関しないのと、増税が嫌だから出来ないんですよね? 効果無いものに税金投入なんて愚の骨頂ですよ。

2019-01-26 21:19:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 日本が十分な財政支出拡張をしてこなかったということにはご同意いただけたかと。 増税が必要だというのは、単に財政赤字が過大だという"誤解"によるものです。 長期停滞経済に陥っている今は、むしろ財政赤字が"過小"なわけですが、それが一般に理解されていないため、不況が終わらないわけです。

2019-01-26 21:21:44
ハイパー岡田@反反緊縮(嫁公認アカウント) @pochi1182

@motidukinoyoru そもそも財政支出に効果が無いだけ。乗数効果なんて20世紀で否定されてますが? 若田部昌澄 「財政政策の効果は期待による。財政政策はどこかで必ず徴税する。要するにどの時点で徴税するかという期待に応じて政策の効果が違ってくる」

2019-01-26 21:26:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 ところが最近(というほど最近でもないですけど)、「財政乗数が過小評価されてきたのではないか」と再検討される方に動きが反転しているんですよ。 しかもよりによって、あの悪名高いIMF自らです。 詳しくはこちらを antoniofatas.blogspot.com/2012/10/undere…

2019-01-26 21:31:39
ハイパー岡田@反反緊縮(嫁公認アカウント) @pochi1182

@motidukinoyoru いや、財政支出を抑えた小泉政権の方が安定的な経済成長率なんですが? pic.twitter.com/HbFxfQc247

2019-01-26 21:36:53
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 小泉政権期は、よく知られているように、各国のバブル(特にアメリカの住宅バブル)を背景とした、国際経済全体の好況の恩恵を受けていました。 事実この時期は、輸出主導での景気回復が生じていたわけです。 裏を返せば、財政支出なき景気回復には、国内or海外のバブルが必要。 twitter.com/pochi1182/stat…

2019-01-27 02:32:16
ハイパー岡田@反反緊縮(嫁公認アカウント) @pochi1182

@motidukinoyoru いや、それ財政支出関係なく景気が良い時は経済成長するってことですよね? 景気が悪くなると日本も財政支出関係なしに悪くなる。当たり前の話では? グローバル経済なんだし。 財政支出したニューディールや平成初期は経済成長しませんでしたよね?

2019-01-27 02:55:50
ハイパー岡田@反反緊縮(嫁公認アカウント) @pochi1182

@motidukinoyoru 市場の需給ギャップを埋めるのがケインズ政策ですよね? 埋められてないと仰ってるとしか。。

2019-01-27 03:03:05
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 総需要刺激が経済を回復させるという原理は、輸出主導だろうが政府支出主導だろうが共通ですね。 ニューディールは拙速な増税のせいで不十分に終わり、第二次世界大戦による爆発的財政拡張が大恐慌を最終解決した旨は既に指摘しましたし、 twitter.com/pochi1182/stat…

2019-01-27 03:05:43
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 平成日本に至っては、そもそもろくに財政拡張していないというのが事実だということも指摘させていただきました。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-01-27 03:06:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 昨今の低インフレ型不況は、まさにケインズ型の不況、すなわち総需要不足による不況であると診断して間違いないかと思われます。 twitter.com/pochi1182/stat…

2019-01-27 03:07:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 twitter.com/motidukinoyoru…で指摘しました通り、平成日本ではそもそも十分な財政拡張が行われてこなかったというのが歴史的事実であり、財政拡張が不在なのですから、財政拡張による不況脱却など、起こりようがないわけです。

2019-01-27 03:17:48
ハイパー岡田@反反緊縮(嫁公認アカウント) @pochi1182

@motidukinoyoru いや、財政支出では経済成長しないからですよね? 効果が無いから無駄な公共事業とかで批判されてましたが。 需要を政府がコントロール出来ないというのが平成30年間の教訓ですよ。エコポイントってご存知ですか?

2019-01-27 03:23:38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 「均衡財政神話による財政制約的デフレサイクル」togetter.com/li/1000032や、「財政出動に関する誤解と嘘」togetter.com/li/1182052などでまとめた通り、現代日本においてろくに財政拡張が行われてこなかったというのが史実であり、そもそもの規模不足があるので効果が発生しようがないのです。

2019-01-27 03:33:50
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 twitter.com/motidukinoyoru…で引用したグラフで一目瞭然の通り、平成初期の財政拡大の規模なんてたかが知れていて、それどころか1990年代後半から現在にかけて、むしろ財政拡張は抑制されてしまっています。 財政拡張は行われていないのだから、財政拡張による不況脱却など、起こりようがない。

2019-01-27 03:42:38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 恐慌・不況に対する財政政策の有効性については、 クリスティーナ・ローマー「大恐慌から得られる今日の政策への教訓」(2013年3月11日) econdays.net/?p=8138 がよくまとまっているので、こちらから適宜引用していくことにしましょう。

2019-01-27 03:46:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 『1930年代の教訓からどんなことが学べるでしょうか? こうまとめましょう:【財政政策は試してみれば機能する】』 『1930年代に用いられたとき,財政政策は現に回復に拍車をかけています.主な問題点は,財政政策があまり用いられなかったことなのです.』 econdays.net/?p=8138

2019-01-27 03:47:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@pochi1182 『1937年に,財政政策は拡張から縮小へと力一杯に転換しました.』 『こうしたことにより,経済の状態に合わせて調整された財政赤字は,急激に減少しました――年間GDPの約4パーセントという減りようでした ....産出も急落しました.1938年には,第二の景気後退が起きています』 econdays.net/?p=8138

2019-01-27 03:50:55
前へ 1 2 ・・ 5 次へ