昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2019-02-18のまとめ

人々は、いつ、どこで仕事をする時にスマートフォンやパソコンなどを使用するのか~「社会生活基本調査」個票データによる観察 家具小売業者の経営実態調査~売上高規模、大手と中小で格差鮮明。売上高10億円以上の25%が赤字 スキルを理解する:将来に備える成人学習制度~成人学習の促進は、人々が職業の将来的な変化に適応できるようにする上で不可欠 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

バカロレアの取得率も女子の方が高く、バカロレア取得後に教育を受け続ける割合も女子の方が高いことを指摘している

2019-02-18 23:21:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2005年と2015年における取得資格・年齢、男女年齢別雇用率 pic.twitter.com/v6DL5dWabX

2019-02-18 23:21:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フランスの2015年の15歳から64歳までの就労率は71.5%であるが、女性は67.6%であり、男性の75.5%より8ポイント低くなっている。しかしながら、女性の就労率が上昇し、フランスが家族政策を共働きの家庭をモデルとして行うようになった1975年から、

2019-02-18 23:21:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性の就労率がほぼ一定であるので、この40年間で男女の就労率は20ポイント縮小したと指摘している。近年10年に限ってみると、女性が3.2ポイント上昇しているのに対し、男性は0.3ポイント上昇しているのみである。また、

2019-02-18 23:21:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性においては、55歳から64歳の女性の就労率が8.8ポイント上昇しているのに対し、男性は6.3ポイントである。その一方で、全体として、女性の就労率は男性より低く(図表1-3)、年齢別、資格別(図表1-4参照)にみても同様に男性より低い値となっている。

2019-02-18 23:21:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ILOの定義する意味での失業率の推移1975年から2015年 pic.twitter.com/pnitVUELpN

2019-02-18 23:21:10
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フランスにおいて、期限の定めのある非正規雇用に至る原因としては、学業の不振のほかに、女性の場合は、就労の開始と妊娠・出産が重なることが1つの原因として指摘される。その一方で、高学歴の場合、女性であっても比較的就労率が高いことが指摘される。

2019-02-18 23:21:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) これは、1つには、安定した比較的高額の収入がある場合、保育ママを雇用するなど子供が生まれた場合の保育手段を確保しやすいこと、児童手当や育児休業補償で得られる金銭よりも、自らの賃金が高いため、復職を選択するからであるとされている。

2019-02-18 23:21:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、失業率においても、2010年から2015年の間に、男性と女性は逆転しており、男性より女性の方が、失業率が低い。

2019-02-18 23:21:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2005年と2015年における男女別短時間労働者の時短の割合 pic.twitter.com/OK95SbBnBp

2019-02-18 23:21:12
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

就労における短時間労働者の割合の変化1975年から2015年 pic.twitter.com/SErhbsmCzc

2019-02-18 23:21:12
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働時間を短縮して働いている女性は、2005年は30.3%、2015年も約30.4%でほとんど変わらない。一方、男性は、2005年は5.8%の男性が短時間労働に従事していたが、2015年は7.9%に増加しているとはいえ、男性の90%がフルタイム勤務を行っているのである。

2019-02-18 23:21:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これは、女性が育児休業後復職する場合に、短時間勤務(正社員)として復職することが多く、男性の育児休業の取得率が女性に比べ低いことと関係している。

2019-02-18 23:21:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性と女性の賃金格差は、年齢が上がるにつれて拡大し、さらに、教育水準が高く、高い職能資格を得ていたり、上級管理職である場合の方が、格差が大きくなる。

2019-02-18 23:21:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フルタイム正社員(EQPT)男女別、女性、男性の収入の推移 1995 年を 100としての賃金上昇率(左)と男女賃金格差の推移(右) pic.twitter.com/Ov1nZBC4iD

2019-02-18 23:21:15
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性より女性の賃金の上昇が5%ほど高く、賃金格差が右下がりの傾向があり、縮小しているとみることができる点である。このような女性の賃金の上昇は、男女賃金格差が是正されたことによると考えられる。

2019-02-18 23:21:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

各国・地域における役員のジェンダー・クオータ制導入状況 pic.twitter.com/j4uJrl175E

2019-02-18 23:21:15
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年代に入り、各国が相次いで企業の役員レベルにおけるジェンダー・クオータ(女性クオータ)制を導入している。ドイツは、早期に導入した諸国の制度等を参考にしつつ、欧州で8番目にクオータ制を導入した国となっている。

2019-02-18 23:21:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

家族省によると、監査役会における女性役員の割合は、女性クオータ法導入前の2015年は21.9%だったのに対して、2018年1月には30.9%にまで上昇している。法律の導入から約2年半で9%上昇したことになる。

2019-02-18 23:27:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

上位 200 社:監査役会の女性役員割合の推移 pic.twitter.com/l7HEwSi2Uo

2019-02-18 23:27:43
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性クオータ法が成立した2015年以降、クオータ(割当)を義務づけられた企業とそうでない企業の間で、女性役員の割合の推移にかなりの差がある

2019-02-18 23:27:43
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ