編集部イチオシ

マンガの「ネーム」はいつから描くようになったのか?

マンガにおける「ネーム」とは、ごくごく簡単に言えば「ラフな下書き」のこと。まずはコマ割り、構図、セリフなどを大まかに描き、編集者のチェックを経て、本書きに移るのが一般的なマンガ制作のプロセス。今では描くことが当たり前になっているが、ではいつからこのシステムは確立されたのだろう? 実作者のみなさんの証言を集めました。
124
村上 知彦 @murakami_gya

@JunyaTheSphere @009usaya 漫金超の「サンバーグズ・ヒルの想い出」では、ネームというわけではないけど、写植を打っておくための下描きのコピーはもらいました。まあ、そんなに慌てて写植打つ必要は全くなかったわけですが(笑)。 pic.twitter.com/gErzRcvKJy

2019-02-22 11:04:08
拡大
村上 知彦 @murakami_gya

@JunyaTheSphere @009usaya 『漫金超』編集資料、としてこれも京都行きです。

2019-02-22 12:22:08

おざわゆき先生の場合

おざわゆき @yukiozawa

公式サイト letre-comic.com 講談社BE・LOVEにて連載中「またのお越しを」2巻発売中/「傘寿まり子」(講談社漫画賞受賞)全16巻発売中/集英社クリエイティブ「LP〜ライフ・パートナー〜3番目の配偶者全3巻発売中/着物歴22年/フレデリック大好き

おざわゆき @yukiozawa

@009usaya 私の新人時代はネームばかりやらさせましたが、某大手で描いてた少し年上の友人作家はたしかにネームやらないです…

2019-02-21 14:49:08
飯田耕一郎@うさ爺 @009usaya

@yukiozawa こういうのも場所と作家でいろいろあるもんなんでしょうね。

2019-02-21 14:55:04
おざわゆき @yukiozawa

@009usaya ネームの歴史を辿るのも面白いかもですね。調べるの大変でしょうが。私の頃は原稿にしちゃうともう直せないから、みたいには言われてました。

2019-02-21 14:58:21

70年代少女マンガ、坂田靖子先生の場合

リンク Wikipedia 坂田靖子 坂田 靖子(さかた やすこ、1953年2月25日 - )は、日本の漫画家。 ポスト24年組の一人に数えられる。短編が多く、コメディからシリアスまで多岐にわたる。ユーモアとウィットに富んだ洒脱で粋な作風、ナンセンス性、ストーリー性、シンプルでコントラストのある独特の構図など評価が高い。同人界の初期から石川県で漫画研究会ラヴリを主宰し様々な影響を与えた。現在も石川県金沢市在住。 大阪府高槻市出身。幼児の頃から本が好きで、保育園に入る前にマンガを読み始めていたという。小学校に入る2年ほど前に、水野英子の少女漫画
笹生那実 @sasounami

@009usaya @yukiozawa 1969年頃、「若草」で知り合った年上の漫画家志望者たち(担当さん付いてる)は、いつも編集部にネームを持って行ってました。当時の少女雑誌編集部はどこもそうだったかと。私は70年(中学生です)に別マ編集長に「次はネームで持ってきて」と言われました。

2019-02-21 23:31:16

*「若草」に関しては以下のリンク参照

リンク まつざきあけみのブログ 昭和40年「少女フレンド」14号 マニアックな「若草」を取り上げてみました。 - まつざきあけみのブログ 口絵・「わたしのおへや」 上・本間千代子 下・和泉雅子 ちょっと見づらいのですが、右下は次号でプレゼントするプレハブの“勉強部屋” 絵物語「うるわしのサブリナ」 絵・谷悠紀子 「東京シンデレラ」 絵・細川知栄子 スエーダン国のシルビア皇太子...
笹生那実 @sasounami

@009usaya @yukiozawa その編集長、小長井さんは後に「花とゆめ」では坂田靖子先生には自由に描かせた、と坂田先生がどこかに書いてましたね。あなたの作品は僕にはわかんないから、と(笑)

2019-02-21 23:34:38
飯田耕一郎@うさ爺 @009usaya

@sasounami @yukiozawa 少女マンガの方がよりネームへのステップが明確かなと思ったりするのですが、少年誌のことがあまりわからないのですが…

2019-02-21 23:36:04
笹生那実 @sasounami

@009usaya @yukiozawa まんがスクールを確立させたのも少女誌ですしね、少女漫画の方が新人教育に熱心だったと思います。少年誌がどうだったのか、知り合いがいなかったのでわからない~

2019-02-21 23:39:44
おざわゆき @yukiozawa

@sasounami @009usaya 坂田先生、ネーム描いてないんですか!!今もそうなんですかね。編集さんが手を入れるのは難しい…でもたしかにあの世界観は人がどうこう言えるものじゃなかったですね。ネームの話だけでもいろんなパターンが見えて来ますね!

2019-02-21 23:40:15
笹生那実 @sasounami

@yukiozawa @009usaya 編集さんにみせないけど自分用のネームは創る、というタイプの可能性もあります…が、とにかく編集チェックは不要と。

2019-02-21 23:43:37

六田登先生の場合

リンク Wikipedia 六田登 六田 登(ろくだ のぼる、1952年(昭和27年)7月23日 - )は、日本の男性漫画家、同人作家、京都精華大学特任教授。大阪府八尾市出身。 高校時代はアストロ作画会や作画グループで同人活動を行っていた。 1971年、19歳で漫画家を目指し、ヒッチハイクで上京。初めはルポイラストや単行本の企画・構成をする。その後、ろくだのぼ〜る名義で、御厨さと美と共に『小学六年生』(小学館)の読者ページ『ハロー6ワイドショー』にて活躍。 1978年、『最終テスト』が第1回小学館新人コミック大賞佳作となり、漫画家としてデビ 1 user
渡辺健一(流山) @kashiwanabe

@009usaya @masyuuki 1980年頃に六田登先生の臨時アシに入りましたが、ネームが出来てたその段階で編集さんと打ち合わせしてその週の『ダッシュ勝平』ほぼ全面ネーム直しみたいな事ありました。アシ来てるのに(^_^;)。まあその場で変更ネーム作ってるって感じでしたが。

2019-02-21 23:54:15
飯田耕一郎@うさ爺 @009usaya

@kashiwanabe @masyuuki おお、それは完全にネームで編集が介入している例ですね。

2019-02-21 23:57:41
渡辺健一(流山) @kashiwanabe

@009usaya @masyuuki あとそういえば弓月光先生の『ああ!まんが!』という短編(1972)で、主人公の新人漫画家が小さな冊子みたいに描いたネームを持って編集部に打ち合わせに行くシーンがありました。「ネームできましたか?」なんてセリフでもちゃんと言ってる。

2019-02-22 00:06:05

弓月光先生の場合

弓月 光 @h_yuzuki

集英社一筋50ン年、毎月第1、第3水曜日発売のグランドジャンプに「甘い生活」とか「瞬きのソーニャ」とかを描いています。 本来筆無精なので煩雑にはつぶやかないと思います(^^;)

yuzukihikaru.com