MMT、経済、財政、雇用に関する色々な議論

論点はとっちらかってますけど、とりあえずまとめました。
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑧ここで述べてきたことは商売感覚を持ってる人なら当然だし、先の日銀レポや、地方が超低失業率の人手不足で陥ってる現状ともごく普通に整合する話。 確かに需要不足の時期はあったので需要プッシュは無駄だったとは全く思ってないし、大企業も非正規も大事だから今すぐ全部やめろとは言わない。

2019-03-16 15:38:30
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑨現在、金利で見ると1%抑制相当の緩和状況になってるとの試算もあり、それくらいの需要プッシュは続けつつ、正社員と地方が立ち直るにはフローの余剰利益が出るように生産性上昇をコツコツ積み上げる必要がある。「これさえやれば解決」という即効薬がある状況ではない。

2019-03-16 15:49:10
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑩念のため再述しておくが、生産力が無駄に潰されようがお構いナシに需要プッシュ続ければいつかはインフレ起きるだろ、と言うならそれはそうだとしか言いようがないが、全く得策とは言い難い。 マクロの数字と、ビジネスマインドを踏まえて、観念論じゃなく現実に向きあって欲しいもの。<以上>

2019-03-16 15:58:33
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha まずはtwitter.com/AliciaDeLa6cha…から。 足元の実質雇用者報酬がどちらかというと上昇傾向なのは確かに事実でして、私が色々と端折りすぎているところもあったので改めて論じ直してみますね。

2019-03-16 21:59:25
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ①とりあえず重要な部分だけ。あなたね、僕が引用した日銀のレポートちゃんと読みました?非正規の雇用数量じゃなく、賃金が上がってる(対して正規の上昇が鈍い)ってレポなんですど。読みもせずに、自分が過去聞きかじった理屈並べてるだけじゃ議論にならないです。 twitter.com/AliciaDeLa6cha…

2019-03-16 14:39:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha まず、長期停滞においても、生産キャパシティより有意に下の部分でですが、景気変動を起こすことは十分に考えられることで、これが現状起きていることが考えられます。 大きな金融ショックや、震災に関わる様々な経済ショックから時間が経過し、経済はいわば"小康状態"にある。

2019-03-16 22:01:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 直近の足元の実質雇用者報酬がどちらかというと回復傾向にあることは、もちろん基本的には喜ばしいことですが、長期停滞下での景気変動の範疇に過ぎません。

2019-03-16 22:03:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha また、togetter.com/li/1172107でも整理したように、雇用数量の大幅な回復があった時期(2012年後半から)は、実質雇用者報酬はむしろ停滞傾向にありました。 このパズルに取り組んだのが「労働需給曲線で考えるアベノミクス」ameblo.jp/nakedcds/entry… だったわけです。

2019-03-16 22:05:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…の議論ですが、一般に需要が相対的に高まった場合は、まず発生するのは業務単価の上昇でしょう。 厳密には、手元に迅速に利用可能な生産バッファーがある場合はまず数量で調節するでしょうが、それが尽きれば、業務単価の上昇が始まる。

2019-03-16 22:09:03
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ③企業の立場になって考えてみて。仕事(=需要)が現れたとしますよね。でもわが社は人手不足で受けられない。余剰利益もない。もしあなたの理屈が成立するとしたら、その需要による将来の利益を見込んで、借金して現在の賃上げと新規雇用を行い、仕事を受ける必要がある。

2019-03-16 15:00:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 業務単価の上昇が起こり、予想(名目)収益が高まれば、追加的な生産投資が"ペイ"するようになる。また、手元の流動性も基本的には増加するので、より投資が容易になる。 一般に好況(総需要超過)で生産性が伸び、不況で生産性が停滞するのは、こうしたメカニズムがあるからです。

2019-03-16 22:13:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha こうした業務単価引き上げ→名目収益(予想)上昇→生産投資拡大のサイクルが現状なかなか広範に起こらないのは、既にこれまで論じたように、現状の表面的な雇用指標の改善が、労働集約化シフトや人口動態によるもので、経済全体の不況(長期停滞)があまり解消していないからです。

2019-03-16 22:18:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、この点は的を射ていて、政府による全体の名目所得への確実なコミットメントは極めて重要ですし、そうした観点から私は財金協調型名目GDP水準目標の設定 note.mu/motidukinoyoru… を推奨したりしているわけです。

2019-03-16 22:20:56
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑦あなたは別ツイ見ると「>向こう10年」とか言えば解決できると観念的に思い込んでるようだが、政治も経済も水物だからそんなの信頼し難いし、一方会社はたった10年の需要期待で人を雇えるわけがない、特に正社員は無理。 10年の安定を保証なんて政治と経済には長すぎるし、企業にとっては短すぎる。

2019-03-16 15:26:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 政府は本質的に通貨の発行者である(ユーザーではない)ので、経済原理的には、"必ず"名目所得をターゲティングする能力があるわけです。それが一般にあまりにも分かられていないから信頼が揺らぐわけなので、政府に不履行リスクがないことが一般に知られるようになることが重要だとも思います。

2019-03-16 22:24:09
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ①議論は出尽くし平行線と思われるので終わりますが、やはりあなたは経済をマクロ”だけ”で見過ぎだと思います。アベノミクスも五年以上経過し、マクロ指標の中身に、見過ごせない大きな偏在が生じているのに、そこに目を向けないため、アベノミクス開始頃とほとんど変わらない経済観で語り続けている。

2019-03-17 18:22:27
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ②僕が引用した日銀レポのテーマは「実質雇用者報酬が上昇してること」じゃなく、「正規雇用」と「非正規雇用」で賃上げの速さが違い、相関する指標も異なる、ということです。ちゃんと読んでください。

2019-03-17 18:23:03
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ③あと値上げは確かに各社挑戦しています。ただザックリ分けて大企業と地方で置かれている状況が相当違う。地方は既に人手不足の圧力はかかりすぎるほどかかっています。値上げで対応しきれないほど、人手不足の賃上げ圧力が強かったら、そこで経済の循環はやはり止まってしまうのです。

2019-03-17 18:23:26
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ④あなたはそこでいわば、もっともっと値上げできるように公共事業や給付をバラまけばいいと考えてるようだが、↓RTのとおり政治で底上げできるのは、企業から見れば「一時的な需要」でしかなく、そういう好況にはボーナスを増やすかもしれないが、ベアは難しい。twitter.com/AliciaDeLa6cha…

2019-03-17 18:24:22
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑤そして僕が引用した日銀レポの連ツイのさらに下にもうひとつ資料があったように、ベアとボーナスだと消費への回り方が著しく違う。これは貯蓄性向の高さにも繋がる。 この点も、ドマクロの「賃上げ」というくくりだけで見落としていてはならない重要なところ。 twitter.com/AliciaDeLa6cha…

2019-03-17 18:32:39
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

<ベースアップとボーナスの消費への回り方の違いまとめ> ①定期給与の増加により雇用者所得が2%増加した場合、個人消費は 5.3 兆円増加する 一方で、特別給与の増加で雇用者所得が増加した場合には、個人消費の増加額は 0.7 兆円にとどまる。 pic.twitter.com/NAvE10rlTs

2019-03-09 19:39:33
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑥非正規賃金や大企業など、あなたも望む需要プッシュで成果出せる”部分”はちゃんと出てるのです。遅れてる”部分”を見なければいけない。端的に言えば「正社員のベア」と「地方」です。そして遅れてるのは押すべきツボが違うからです。 ところがあなたは”部分”を全部ならして、まだ足りないと言ってる

2019-03-17 18:38:47
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑦マクロとミクロを詳細に踏まえると、どうしてもこの「正社員のベア」と「地方」に効くのは単純な需要プッシュとは考え難い。いや永遠にやればそりゃいつかはバラまきでも解決するが、効率悪すぎ、将来に繋がらない、過剰設備が残ったり、明らかに『脳味噌まで筋肉』的なアホアホ解決法だ。と思います

2019-03-17 18:44:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…については、構造上、非正規の賃金の方が反応しやすいということは否定しません。 "それはともかくとして"、実質雇用者報酬が停滞していたにも関わらず、つまり労働需要の明確な改善があったわけではないにも関わらず雇用指標改善と人手不足の風潮が生じたのかが解くべき謎。

2019-03-18 05:35:43
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、地方企業が人手集めで不利を被っているというのは確かです。 それはそれとして、なぜ値上げが十分に出来ない状況なのかを考えるべきでしょう。 既に指摘したように、長期停滞自体があまり改善しておらず、構造的な人手不足だけが生じた状態だからです。

2019-03-18 05:40:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、この批判は確かに妥当で、だからこそ私は、出したり引っ込めたりの場当たり的な財政政策ではなく、名目GDP水準をコミットメントした財政政策を行わなければならないと主張してきたわけです。 目標がなくてもある程度は効くでしょうが、目標がある方が良い。

2019-03-18 05:41:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、そもそも現状の人手不足の風潮が需要プッシュによるものではないという診断でありまして、「需要プッシュはもう充分だから、他の方策を」という考え自体がナンセンス。 難しく考えなくても、需要プッシュが仮に十分ならディスインフレは終わっているはず。

2019-03-18 05:44:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…ですが、「将来に繋がらない」、「過剰設備が残る」というのはどういうことでしょう? おそらく、一時的に需要を作り出すがすぐに引っ込めるような財政政策を想定していらしてるから出てきたワードなのでしょうか。 私はそのような財政政策には著しく批判的です。

2019-03-18 05:46:51
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru 見解の相違ですね、終わりましょう。 あなたは 「>需要プッシュが仮に十分ならディスインフレは終わっているはず」 と思ってるんじゃなく 「ディスインフレを終わらす手段には需要プッシュしかない」と思いこんでるだけです。

2019-03-18 23:27:35
前へ 1 ・・ 3 4 次へ