MMT、経済、財政、雇用に関する色々な議論

論点はとっちらかってますけど、とりあえずまとめました。
6
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑮<続き>市場は一応それで当面納得してるから安定してる(つまり「債務対GDP比」で対話できてる)。 そしてその一方で(僕と景気の見かた違うが)財政拡大論者は、いわば政府がちっとも「>放置」してないからこそ文句言ってるんじゃないの??? あなたの言ってることはチグハグだよ。

2019-03-14 07:03:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha まず雇用の問題について。 「非正規の賃金には上昇圧があるではないか」という指摘については、拙記事ameblo.jp/nakedcds/entry…が参考になるかもしれません。 あっさりいうと、人口動態変化が、雇用追加余地をもたらした側面がある。 twitter.com/AliciaDeLa6cha…

2019-03-14 19:54:48
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ①いくつか論点がありましたが一番重要と思われる失業率。 サイモンさんの指摘は理解できるが、現実は労働力人口は上昇しているし、投資もずっと堅調です。しかしイギリス人の彼は、極東の島国に独特の、労働需給に非感応的な賃金変動をする「正社員」という雇用形態があることは想定してないようだ。

2019-03-14 03:37:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 定年等による硬直的雇用の解消が、高齢再雇用も含めて、経済全体の雇用追加余地を生み出し、特に不況的状況の解決を伴わないまま、雇用数量指標のみが改善したという歪な状態が現状であり、このため、低インフレと低失業の奇妙な同居が促されたという考察です。

2019-03-14 19:57:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha こうした日本の特殊事情と"同時に"、レンルイスが議論したような経済構造もあるという状態でしょう。(何事もそうですが、物事は多層的であることに注意しましょう) また、「企業に支出余地がないから賃金が上がらない」という趣旨は、まさしく有効需要の不足そのものに他ならないと思われます。

2019-03-14 20:00:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 企業の(名目)収益の不足が賃金低迷の原因だということがそこまで明確に分かっていらっしゃるなら、その(名目)収益の不足は、経済全体の総需要、名目総支出の不足に基づくものだというのはごく自然に分かることだと思います。

2019-03-14 20:04:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 裏を返すと、収益の改善があったわけでもなく、実質雇用者報酬(労働者の実質賃金の総和)も伸び悩んでいるのに、雇用数量だけが伸び、「人手不足」という言葉が蔓延する奇妙な状況を解明しようとしたのが拙記事ameblo.jp/nakedcds/entry…だったわけですけれども。

2019-03-14 20:07:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha あと、単純にtwitter.com/AliciaDeLa6cha…の「相当無駄に供給力を潰している」というくだりがいまいち説明不足というか、論理飛躍があるように思います。 名目需要の伸長によって企業収益が確保され、それが賃金上昇として労働者に分配されることは通常望ましいはずですが、それを忌避されるのは何故か。

2019-03-14 20:09:53
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑧賃上げには余剰利益が必要で、マクロで言うとこれは供給側で金の流れの目詰まり起きてる。 もちろんそれでもお構いナシに需要プッシュし続ければ、いつかはインフレも起こるでしょう。しかしそのときには相当無駄に供給力を潰している。 だから需要のひとつ覚えじゃなく、供給側も見なきゃダメ。

2019-03-14 03:53:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、「政府債務残高GDP比で対話して現状成功している」という主張ははっきりいって意味がわからない。 既に広く喧伝されているように、政府債務残高が極めて高まり、格下げを何度経験しても、日本財政が危機に晒されることはなかったというのが史実です。

2019-03-14 20:12:19
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑨最後に。 あなたは財政学者批判が好きなようだが、まずそれは現在も不況という前提で害悪だと言っていて、その前提は僕と一致してない。 彼らを弁護する必要もないのだが、「債務の対GDP比」で市場と対話して現状安定している(これが本来の目的のはず)のだから、特に失敗とは言えない。

2019-03-14 03:57:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…の「ブログの対案は既に崩壊していた」というのも、いまいち説明不足です。 財政過大の唯一の問題はインフレなのだから、財政運営は(単なる残高や、そのGDP比でなく)インフレへの警戒をメインに据えて運用すべきだという提案は、極めて保守的かつ妥当なものでは。

2019-03-14 20:15:11
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑩もっと説得性のある基準があるなら採用すべきだが、あなたは対案が出せてない(ブログの対案は既に崩壊していた)。 そもそも資本主義は原理的には、あらゆる場面・あらゆる規模でバブルや暴落は起きる「可能性」はあるので、絶対的に破綻する基準などあるわけがなく、必ず市場と対話する必要ある。

2019-03-14 03:59:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についても、「何らかの基準が必要」というのは当然同意しますが、無意味な基準や間違った基準を肯定することは出来ないでしょう。 インフレ率ないし予想インフレ率を基準とするのが、正当、妥当、かつ穏当と思われますが。

2019-03-14 20:17:47
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑪そして何らかの基準はないと対話は不可能だ。 あなたは、そもそも不完全だと分かってるものに「不完全だ!」と言ってるだけで、僕としては「うんそれは知ってるけど不要にはできないんで、対案は?あと対案が現実的であると示す、根拠ある数字はどこ?」…これがあなたの議論の根本的欠陥ですね。

2019-03-14 04:03:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、現状どれだけのデフレギャップがあるかなんて本当のところでは分からないし、まして将来の生産キャパシティはもっと分からない。 とはいえ、名目GDP成長率10%以上をターゲティングするのは非現実的とも思います。

2019-03-14 20:20:11
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑫追伸で補足。 ブログのM3云々の対案は「ディスインフレ」でも崩壊してるのは釘を刺しておく。 僕は今好景気とは言ってないが、あなたが示唆するほど需要側を押す必要ある不景気とも思っていない。あなたはどれくらい需給ギャップが残ってると考えてるのか目安でいいから具体的な数字示して欲しい

2019-03-14 04:15:33
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 例えば、向こう10年の平均名目成長率が5%になるような金融財政政策目標を設定する、などが妥協的に可能な指針ではないかと考えています。これは不況もインフレも双方コントロールできる。もちろん、後になって低すぎる、高すぎる、となる可能性はありますが......。

2019-03-14 20:22:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha あと、根本的なところなのですが、アリシアさんは「数字を出すこと」を信頼できる証だと思っている節があるようなのですが、私はむしろ、数字を安易に出すことは軽率ないし無責任な証だと思っているところがあります。ここはそもそもの考え方の違いでしょうね。

2019-03-14 20:24:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、大企業と中小企業の間のバーゲニングポジションの差は確かに重要なのですが、その大きな原因の一つは、まさしく総需要の不足によって中小企業が"足元"を見られているところです。 生産性にしても、経済全体の購買力 が伸びなければ成長しようがない。

2019-03-14 20:27:19
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑬失業率もドマクロ一本槍じゃなく、内部留保が増えてる大企業と、地方中小企業で、置かれてる状況の違いを見る必要がある。正規非正規も同様。そしてそれぞれどちらが伸び悩んで困ってる現状か。地方であり、正社員だ。そしてどちらも需要じゃなく生産性が鍵。であればここを伸ばさないと金回らんよ。

2019-03-14 04:36:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha そもそも私は「イノベーションの本当の源は高賃金 by Tim Harford」econdays.net/?p=7928 が念頭にあるので、不況が放置され、賃金上昇が抑制される中で、生産性だけを伸ばそうとする営為は限りなく徒労に近いだろうとすら思っていますね。

2019-03-14 20:29:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha twitter.com/AliciaDeLa6cha…についてですが、「○年と明言していないからセーフ」は流石に言い訳として卑怯すぎると思っていて、彼らが財政危機を喧伝しはじめて10年も20年も経ち、貴方がおっしゃるような増税なども度々行いながらも、結局財政指標は改善せず、にも関わらず破綻は生じなかった。

2019-03-14 20:32:01
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑭あと↓この言い分完全におかしくて、財政学者は「このままだと財政破綻のリスクあるから増税しろ」と言い続けてきたんであって、○年に破綻すると言ったわけじゃないし、現に政府は「>放置」はしてなくて、財政再建目標掲げ続け、増税も(延期挟みつつも)何度もし続けて、twitter.com/motidukinoyoru…

2019-03-14 06:54:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha それどころか直近の安倍政権は度々増税延期を行っており、"財政学者の理論"的には、いつハイパーインフレになってもおかしくないはずなのに、一向にそうはなりそうもない。 それでもまだ財政学者たちの診断を信じる気には、普通はちょっとならないと思いますね。

2019-03-14 20:34:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@AliciaDeLa6cha 財政再建に関する世論アンケートでも、大多数が(財政指標目標未達という意味で)「再建不可能」と回答していたと思いますが、であるにも関わらず債券市場クラッシュもインフレも起こらないという現状を説明するのはたった一つのシンプルな答えで、財政が過大だという診断自体が大いなる誤診なのです。

2019-03-14 20:39:37
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ①とりあえず重要な部分だけ。あなたね、僕が引用した日銀のレポートちゃんと読みました?非正規の雇用数量じゃなく、賃金が上がってる(対して正規の上昇が鈍い)ってレポなんですど。読みもせずに、自分が過去聞きかじった理屈並べてるだけじゃ議論にならないです。 twitter.com/AliciaDeLa6cha…

2019-03-16 14:39:13
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

①<正規雇用と非正規雇用の賃金上昇の違いまとめ> 労働需給がバブル期並みまで引き締まっているにもかかわらず、足もとの賃金上昇率は、バブル期に比べると、弱め パート賃金は、労働需給の引き締まりに応じて、既にかなり上昇している その上昇ペースは過去の労働需給との関係に見合っている pic.twitter.com/68pecmbrC5

2019-03-09 15:09:45
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ②企業の名目収益不足=需要プッシュだけ(もちろん需要が無くていいわけではない)で解決できるって思い込んでるのが決定的に間違ってる。ドマクロの空論だけで現実の商売を理解してない。他の論点も最終的には結局ここに全部帰着すると思われるので話を絞ります。

2019-03-16 14:54:04
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ③企業の立場になって考えてみて。仕事(=需要)が現れたとしますよね。でもわが社は人手不足で受けられない。余剰利益もない。もしあなたの理屈が成立するとしたら、その需要による将来の利益を見込んで、借金して現在の賃上げと新規雇用を行い、仕事を受ける必要がある。

2019-03-16 15:00:51
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ④これが企業にはかなり取り難い行動なんですよ。 実はコレ経済学をきちんと理解してれば理論にも反映されてるのは分かる。 経済学では、金利が下がったとき”直接”増えるのは投資ですよね?投資は生産設備というストック資産を増やすものだから、借金のストック額増で賄えるんです。

2019-03-16 15:02:17
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑤賃上げが借金で普通にされるものなら、金利抑制で賃上げ→可処分所得増→消費も直接増えても良さそうだがそうはならない(投資増により次に消費が増えるのは勿論あり得る)。賃金は毎月・半永久的に出費し続ける「フロー」だから、「ストック」である借金で見合わせようとしたら無限円になってしまう

2019-03-16 15:03:55
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑥つまり賃金というフローを増やすには、毎月上がる利益というフローがないと見合わせることができない。 この状況でさらに人手不足が進行すると、企業は逆に事業を切って整理することでとりあえず利益の出る体質を確保しようとします。「生産性が無駄に潰される」と言ったのはこのことね。

2019-03-16 15:16:03
アリシア(音色) @AliciaDeLa6cha

@motidukinoyoru ⑦あなたは別ツイ見ると「>向こう10年」とか言えば解決できると観念的に思い込んでるようだが、政治も経済も水物だからそんなの信頼し難いし、一方会社はたった10年の需要期待で人を雇えるわけがない、特に正社員は無理。 10年の安定を保証なんて政治と経済には長すぎるし、企業にとっては短すぎる。

2019-03-16 15:26:51