いまさらリフレ派問答 -金融政策無効の歴史を”復習”する-

せっかくなのでまとめておきましょう。
6
前へ 1 ・・ 9 10
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari @karifkarikari 横から失礼しますが、プレーンなMFモデルにおいて、財政政策が為替による相殺を受けるプロセスは、財政出動→金利上昇→為替増価→輸出減少なのですが、現実の金融政策では金利が一定になるように誘導する政策を行っているので、このようなプロセスは実際には発生しません。(続く)

2019-04-03 15:05:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari @karifkarikari (続き) したがって、特別に利上げを行っていない場合、財政出動によって円高が発生するということは起こりません。 どちらかというと、「財政出動が要請されるような経済状況では、経済にデフレ圧力があり、そのデフレ圧力によって円高が進行する」という"擬似相関"があるのです。

2019-04-03 15:07:16
招き猫 @kyounoowari

望月さん 「財政政策が為替による相殺を受けるプロセスは、財政出動→金利上昇」これがクラウディングアウトのモデル説明ということだと理解されてますか? そして金利維持という金融政策の無策によって140→102円となった現実が理解できていないのではないですか。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-04-03 16:17:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari IS-LMのクラウディングアウト効果が、IS-LM-BP(マンデルフレミング・モデル)へのモデル拡張によってMF効果として出現するという構造になっているわけですね。 ですから、財政出動によって金利が上昇するという予想がそもそも立たない場合、財政出動によるMF効果はもとより起きようがないのです。

2019-04-03 17:13:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari ①中央銀行が任意の金利誘導を行うと事前に予想されており、 ②中央銀行が財政出動に対して対抗的な利上げを行うなどという予想が無い場合は、 財政出動が(金利上昇"圧力"を通じて)為替増価→輸出減、いわゆるMF効果を起こすことはないわけです。

2019-04-03 17:19:52
招き猫 @kyounoowari

でも現実に起きているのでMMTの理論が間違っていることになりますね twitter.com/motidukinoyoru…

2019-04-03 17:33:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari これはMMTとは無関係で、純粋にケインジアンモデル(IS-LM-BP、いわゆるマンデルフレミング・モデル)の"内部"の話です。 twitter.com/motidukinoyoru…で示した通り、発生した通貨高は、同時期の不況→デフレ圧力によるものであり、財政出動によるものではないと考えるのが妥当です。

2019-04-03 17:36:54
招き猫 @kyounoowari

では、あなたが1996~1999年の財政拡大時期に起きたこと ・マイナスの経済成長 ・急激な為替変動と円高 ついて納得できる説明を行ってください 実際の経済を説明できなければ、意味がありません twitter.com/motidukinoyoru…

2019-04-03 17:40:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari twitter.com/motidukinoyoru…でも指摘しましたが、不況圧力→デフレ圧力自体が、通貨高圧力を生みますから、当時の不況的状況において円高が進行するのは、上述の通り、ごく自然なことだと言えます。

2019-04-03 17:42:18
招き猫 @kyounoowari

この理論でデフレに陥っていない1995年の4月の79円75銭の円高を説明いただけますか? twitter.com/motidukinoyoru…

2019-04-03 18:11:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari 日本の名目GDPの成長が急激に腰折れするのが1991年です。 為替相場は、大雑把に言えば、各国の名目需要(の成長率)の相対で決まってくるわけですから、名目需要の拡大が急速に減速した日本で、不況傾向を起因とした通貨高が進行するのはごく自然な現象だと思います。 pic.twitter.com/FLrua2o68u

2019-04-03 18:15:15
拡大
招き猫 @kyounoowari

あの、それがあまりに不自然だからこの時は各国が強調介入したのですよ。 お得意のMMT理論で説明いただけませんか? twitter.com/motidukinoyoru…

2019-04-03 18:17:06
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari すみません、何をおっしゃりたいのかがよくわからないです。 twitter.com/motidukinoyoru…について、もう少し具体的かつ分かりやすく、疑問点やご指摘をいただけると助かります。

2019-04-03 18:19:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kyounoowari 1995年の日米(独)協調介入については、「1995年の「協調的為替・金融政策」と日本の対外投資(1995-97年)」 ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/coll… で指摘されているように、ドル安傾向を好まない米国と、不況化に伴う円高で困った日本との利害が一致した、で特に違和感なく説明がつくのではないでしょうか。

2019-04-03 21:00:07
前へ 1 ・・ 9 10