「令和」と中国古典について

同種のまとめはあるのですが、少し趣きを変えてまとめてみました。
19
前へ 1 ・・ 5 6
Kay @Kay83526385

南斉に、江謐、字を令和、北魏の趙邕,字令和、齊の叛臣に乞伏慧、字令和、北魏の李令和は名か字かは不明。とりあえずあざなに使われやすい感じ。『論衡』の注に「導氣令和,引體令柔」とある。一番古いのは『黃帝内經』:靈樞·終始篇第九 guoxuemeng.com/guoxue/10724.h… か?

2019-04-01 18:11:17
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

ちなみにここに名前が挙がっている人の伝は、趙邕が魏書列伝第八十一恩倖に、江謐が南斉書列伝第十二に、乞伏慧が隋書列伝第二十に、それぞれあります。twitter.com/JUMANJIKYO/sta…

2019-04-02 09:06:24
拾萬字鏡 @JUMANJIKYO

ところで『大漢和辞典』に「令和」載ってるんだけど結構号として人気あるんだ。 pic.twitter.com/c8mwqBhC4y

2019-04-01 16:08:06
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

ちょっとだけ、それぞれどういった人だったかを書いておきます。 趙邕は北魏の人で、官僚でした。 恩倖に伝が立てられましたが酷吏にあったもそこまで違和感はないかもしれません。幽州刺史として同地に赴いた際は民衆から財貨を貪ったような人物なので。(魏書には「在州貪縦」とある)

2019-04-02 09:13:54
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

また、范陽の蘆氏の娘と婚姻を結ぼうとした際、その母からは認められませんでした。(魏書には「女父早亡」とあり、この時には既に父は死去していた) 母は北平の陽氏に娘を匿ってもらいましたが、趙邕は陽叔を拷問し、遂には死に至らしめました。陽氏は冤罪を訴え、中散大夫の孫景安が事情を調査。

2019-04-02 09:18:54
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

陽叔の無実が明らかになり、趙邕は死罪相当とされましたが、赦免され官爵剥奪のみで済んでしまいました。

2019-04-02 09:21:49
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

ちなみに、趙邕と乞伏慧は北史にも、江謐は南史にも、それぞれ伝があります。

2019-04-02 10:05:26
goushu @goushuouji

『北齊書』巻11「齊叛臣乞扶令和以矟刺孝珩墜馬」

2019-04-01 11:46:20
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

@1059kanri そうですね。誰かに言われる前に、私は『「令和」という言葉そのものが正史「三国志」にあるから、これが出典だ!』という奇説を唱えておきましょう(笑)。極端に言うと、こういうことがなされていく可能性もあるわけです。 pic.twitter.com/ttbESkRaIT

2019-04-01 23:18:03
拡大
NAGAICHI Naoto @nagaichi3

『三国志』魏書董二袁劉伝裴注所引『献帝起居注』の「欲令和解」より張衡「帰田賦」のほうが古かったか。うーむ、残念(何が?)。

2019-04-01 23:20:21
すんすけ @tyuusyo

みんな大好き三国志にも一応「令和」という文言は有るのだった。全然万葉集と関係ないけどね。 「(張)承字仲嗣…生女,(孫)權為子和納之。權數令和脩敬於承,執子婿之禮。」(呉書張承伝) これは孫権がしばしば息子の孫「和」に命「令」して義父の張承を敬いなさいといった話。

2019-04-03 23:57:00
すんすけ @tyuusyo

中国のメディアが「令和は我が中国の古典にある言葉だ!」と言い出して『黄帝内経』から何から持ち出してワーワー言っているが、正直「和(人名)に令す」みたいな万葉集と関係のない出典ばかりで「いや、そこまでこじつけないといかんのかな…」と思う…

2019-04-03 23:50:44
源五郎丸 @gengoroumaru2

典拠と用例って、違うよね。そんな感じ。

2019-04-01 19:06:04
consigliere @HanShotFirst_jp

あ、そうそう、「いや、あれは典拠は『万葉集』ではなくて「帰田賦」でしょ!」というのはアリだと思う。というか、授業では積極的にそういう話をとりあげたい。

2019-04-01 15:17:42
consigliere @HanShotFirst_jp

あとな、これは言い忘れていた真面目な話だけれども、出典論というのは「〇〇というのは実はさらにさかのぼって××が典拠でした!」という指摘だけにとどまっていたら意味がないんよ。「〇〇の典拠は××なので、つまり〇〇についてはこう理解できます」という豊かな読みを提示しないと意味がないのよ。

2019-04-01 17:36:25
前へ 1 ・・ 5 6