ソーシャル・リーディング「歴史教育50年のあゆみ」3章

HAL勉強会のメンバーが「歴史教育50年のあゆみ」3章:新しい歴史学と歴史教育内容の再構成、をソーシャル・リーディングした時のつぶやきをまとめたものです。勉強会のポートフォリオとして使っています。
1
たーぼう@高校歴史教員×ワークショップデザイナー @S_Hemmi04

P66。愛国心の使い方もブレがあるみたいです。右派も左派もそれぞれ愛国心を主張する時期があったみたいで、その定義は違いますし。池田・ロバートソンでも政治的にも使われたみたいです。 #hal_rindoku

2011-05-10 21:34:11
池尻良平 @ikejiriryohei

p67。1951年の歴教協第三回大会にて報告された、「専門家の指導をえて、教師が子どもとともにフィールドワークを行い、事実に即した教材を編成しての教育実践」って楽しそうだなぁ。割と早くからこういうことやられたんだなぁ。 #hal_rindoku

2011-05-10 21:35:47
池尻良平 @ikejiriryohei

p68 「社会的現実から出発してそのなかに問題を発見し、その解決をめざして学習するとしても、いつもその場で解決されることは期待できない。…社会科における問題解決学習はあくまでも系統的な歴史学習を土台として…ふまえていかなくては、大きな問題を残すだろう。」 #hal_rindoku

2011-05-10 21:44:28
古田 雄一 Yuichi Furuta @frty87

RT @ikejiriryohei: p68「社会的現実から出発してそのなかに問題を発見し、その解決をめざして学習するとしても、いつもその場で解決されることは期待できない。…あくまでも系統的な歴史学習を土台として…いかなくては、大きな問題を残すだろう。」 #hal_rindoku

2011-05-10 22:13:57
石井綾華(NPO法人LightRing.代表理事/若者自殺対策全国ネットワーク共同代表) @AyakaIshii

RT @frty87: RT @ikejiriryohei: p68「社会的現実から出発してそのなかに問題を発見し、その解決をめざして学習するとしても、いつもその場で解決されることは期待できない。…あくまでも系統的な歴史学習を土台として…いかなくては、大きな問題を残すだろう。」 #hal_rindoku

2011-05-10 23:52:17
@atmanz

RT @frty87: RT @ikejiriryohei: p68「社会的現実から出発してそのなかに問題を発見し、その解決をめざして学習するとしても、いつもその場で解決されることは期待できない。…あくまでも系統的な歴史学習を土台として…いかなくては、大きな問題を残すだろう。」 #hal_rindoku

2011-05-10 23:58:42
hiro4 @hiro4nemo10

RT @frty87: RT @ikejiriryohei: p68「社会的現実から出発してそのなかに問題を発見し、その解決をめざして学習するとしても、いつもその場で解決されることは期待できない。…あくまでも系統的な歴史学習を土台として…いかなくては、大きな問題を残すだろう。」 #hal_rindoku

2011-05-11 02:15:45
池尻良平 @ikejiriryohei

社会科で導出される問題は、すぐに解決できるようなものではないから、歴史的な課題意識と結びつけないといけないという考え方は、社会科ならではの問題解決の特徴だと思います。 #hal_rindoku

2011-05-10 21:47:58
池尻良平 @ikejiriryohei

[要約3] 1951年版の学習指導要領において、中学校では日本史を社会科から切り離して指導計画を立てられるようになり、その後改訂に関する論議はあったものの、1955年には中学校では地歴政経社を系統的に教える方針が決まった。 #hal_rindoku

2011-05-10 22:34:23
ハナコ @nahaaaa

p70。後ろから3行目。反動文教政策の一環とはどういうこと? #hal_rindoku

2011-05-10 23:01:04
池尻良平 @ikejiriryohei

[要約4] 1953年以降、系統的歴史教育の方法や、歴史認識の育て方に関する議論も行われるようになった。 #hal_rindoku

2011-05-10 23:02:42
しっくりこない @garnet0112

p75 系統的歴史教育の目的「社会の事実を見抜いていく力と習慣をあたえる。常に「誰が」「誰のために」「何を」というみかたにたって、事実のなかから真実を見抜く力と習慣をあたえる」これについてはお茶中の先生が社会科教員としての使命の中で特に強くあげてたなあ。 #hal_rindoku

2011-05-10 22:06:04
たーぼう@高校歴史教員×ワークショップデザイナー @S_Hemmi04

いいですね! RT @garnet0112: p75 常に「誰が」「誰のために」「何を」というみかたにたって、事実のなかから真実を見抜く力と習慣をあたえる」これについてはお茶中の先生が社会科教員としての使命の中で特に強くあげてたなあ。 #hal_rindok

2011-05-10 22:59:17
池尻良平 @ikejiriryohei

メデイアリテラシーとも通じますね。 RT @garnet0112: p75 系統的歴史教育の目的「社会の事実を見抜いていく力と習慣をあたえる。常に「誰が」「誰のために」「何を」というみかたにたって、事実のなかから真実を見抜く力と習慣をあたえる」 #hal_rindoku

2011-05-10 22:44:13
Eriko Uematsu, Ph.D @ErikoUematsu

RT @ikejiriryohei: メデイアリテラシーとも通じますね。 RT @garnet0112: p75 系統的歴史教育の目的「社会の事実を見抜いていく力と習慣をあたえる。常に「誰が」「誰のために」「何を」というみかたにたって、事実のなかから真実を見抜く力と習慣をあたえる」 #hal_rindoku

2011-05-10 22:47:16
池尻良平 @ikejiriryohei

p75から77にかけて。1953年の第十回大会の「歴史の認識をどう育てるか」においては、歴史の「法則性」が重視されていたと書かれているが、この頃の系統的歴史教育の推進と「法則性」の重視は関係しているのだろうか。 #hal_rindoku

2011-05-10 22:09:46
たーぼう@高校歴史教員×ワークショップデザイナー @S_Hemmi04

@ikejiriryohei 年代的には、系統学習が全面的に打ち出されるのはもう少しあとじゃないですかね?たぶんマルクス主義の方向が強いのでは?あんまり自信ないです。

2011-05-10 22:34:12
池尻良平 @ikejiriryohei

@taabou0830 僕もそのような印象を持っています。ただ、そうするとマルクス主義が見直された時代において系統学習を推すメリットって何なんでしょうね。

2011-05-10 22:39:50
たーぼう@高校歴史教員×ワークショップデザイナー @S_Hemmi04

@ikejiriryohei わかんないです。まぁ戦前にできなかったからっていうのもあると思います! 実際はどうだったんでしょうね?

2011-05-10 22:51:08
池尻良平 @ikejiriryohei

@taabou0830 歴史科における問題解決か通史学習か論争は振り子のように動くのでわかりにくいですね。後の章で出てくるのを期待して待ちます。 #hal_rindoku

2011-05-10 22:56:48
たーぼう@高校歴史教員×ワークショップデザイナー @S_Hemmi04

そうしましょう!RT @ikejiriryohei: 歴史科における問題解決か通史学習か論争は振り子のように動くのでわかりにくいですね。後の章で出てくるのを期待して待ちます。 #hal_rindoku

2011-05-10 23:12:04
池尻良平 @ikejiriryohei

世界史を含めて読み取っても問題はないと思います。 RT @taabou0830: P77。法則性っていうのは、世界史も含めてでしょうか? #hal_rindoku

2011-05-10 22:50:17
池尻良平 @ikejiriryohei

[要約5] 1958年に小中学、60年に高校の学習指導要領が官報ではじめて告示され、法的拘束力をもつ国家基準となった。 #hal_rindoku

2011-05-10 23:06:39
たーぼう@高校歴史教員×ワークショップデザイナー @S_Hemmi04

P79。国際的地位の向上は、この前授業でも触れました!経済発展して「国際的に責任ある立場」になったと今は使われるみたいです。経済が未発達=地位が低いと考えるのはいけないという! #hal_rindoku

2011-05-10 22:21:37