30秒動画でジャズピアノと理論(@jazz_30_sec)の講座まとめ 第21~30回

30秒動画でジャズピアノと理論(@jazz_30_sec)の講座まとめ 第21~30回 「30秒動画でジャズピアノと理論」講座アーカイブはこちらから! 第01回-第10回 https://togetter.com/li/1358066 第11回-第20回 https://togetter.com/li/1358076 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

Am7b5は トニックであるCmに対して Cm6 を選んだ場合、その転回が Am7b5 となることから代理コードとみなせます(実はほかの考え方もあります) トニックがCm6 なのは「古い感じのジャズ」サウンドではド定番ですが、最近はいろんなバリエーションがあります。

2016-05-30 23:40:17
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

そもそも Dm7b5(D Locrian) は Cmから見れば C Natural Minor のdiatonicであるのにトニックが Melodic minorを意識していて、G7はHarmonic Minorってどやねん、という人も多いと思います。私もそうです。

2016-05-30 23:40:54
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

ところで、すでにメロディ役として登場している Softly as (略) のよくあるコード譜からすると リハモになっていませんか? 手元の楽譜だと |Cm |Dm7b5 G7|ですから、 Am7b5 の付加は、すでにリハモとして機能しています。まあ、よくあるもんなんですけどね

2016-05-30 23:42:26
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

【基礎+α】【理論】一旦話を Cm Dm7b5 G7 まで戻します。 Dm7b5はサブドミナントとして導入したんでした。ということで他の候補として AbM7 に置き換えます。さらにセカンドリドミナントとして Eb7を導入。(後述) pic.twitter.com/SFv6K1iR4F

2016-05-30 23:52:20
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

こうして聞いてみると同じメロディなのに、表情が明らかに変化していることがわかります。このようにリハモは「同じメロディの表情をつけかえる作業」という感じ方もできると思います。そこが楽しいんですね。

2016-05-30 23:53:12
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

では解説。Cmキーにおいて、AbM7はサブドミナントとされています。これは、平行長調である Ebメジャーにおいて IVが AbM7 だからです。 また、 Cmにおいてサブドミである Fm9 のルートを省略すればAbM7になりますので、かなり「普通」なコードであります。

2016-05-30 23:54:39
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

次にEb7。これは AbM7 に対してのセカンダリ・ドミナントというものです。 AbM7を仮のトニックと見立てて、そのドミナントを設定するアレですね。ところで、ここは EbM7 でも良さそうですね? トニックの代理として機能しますからね。 つまりこれは「好み」です。

2016-05-30 23:55:40
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

というわけで今回は Cm-Eb7-AbM7-G7 としたのですが、いかがでしょうか。 m7b5 の重いアンニュイな響きと較べて、メジャーコードが増えて、Eb7も7thこそ含むもののメジャーコードのはしくれですから「明るく」なるんですね。

2016-05-30 23:56:30
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

当たり前なのですが、たとえばこのケースで Eb7 のところに Dの音が出てきたらコードと「アタ」っちゃいます。そういった形で リハモはコードを置き換えるだけでなく、メロディとの「アタり」「位置関係」を念頭に置くことも大変重要です。

2016-05-30 23:57:27
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

またリハモを実際にやるにあたり、ジャズっぽいサウンドを指向するなら、1拍目にあるメロディの音がベースの音と同一になるのは避けたほうが「オシャレ」に感じるでしょう。さらにはコードトーンよりはテンションの位置にメロディがくるほうが良い、という話もあり、「オシャレ度」を制御できます

2016-05-30 23:58:26
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

【基礎~中級】【理論】このようにコードの機能や、理論的に「発展的に」コードを付加していったり変化させていく方法もありますが、もう1つ。「これを循環とみなして、応用できるのでは」と考えてパターンを適用する方法があります。たとえばこれ。 pic.twitter.com/qANV8ysrzA

2016-05-31 00:05:08
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

このコードはAbM7に至るまでの部分が特徴的ですが、ボサノバなどに見られるコード進行で「これ聞いた感じCm一発にも使えそうじゃない?」という考えを持った結果、これを 一発への代理 として検討する、としたものです。 こういったアプローチはやや感覚的なので理論書にはあまり載りません。

2016-05-31 00:06:02
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

そもそもあるコード進行を見た時にケーデンスがあれば、それは Cmへ戻ってきている循環ものだ、とする考え方は ハーモニー分析においてはある話です(harmonic departureとかなんとかそのへんの理論) なので「これCm一発を置き換えられるんじゃね?」はまともな動機かと。

2016-05-31 00:07:12
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

【基礎~中級】【例】あるコード進行を循環ものとみなして一発置き換えのさきほどのケース、Softlyでやってみると問題なく使えることがわかります。 pic.twitter.com/C8tDk9qmkQ

2016-05-31 00:10:40
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

下行系でのこうしたdim7の使い方は、ジャズスタンダードにおいては比較的特殊(bIIIdim7以外はあまり見られない) ですが、ボサノバではよく見かけられます。そこをまさに拝借した次第。 さて、こういった方法は「大ネタを拝借する」意味で乱暴なのですが、少し細かく見ていきます。

2016-05-31 00:12:51
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

まず、こういったリハモをしようと思った理由は Cmからきて Cmにかえるものは harmonic departureを踏まえたとしても Cm一発に適用できる可能性がある、のはこれはいいと思います。 そうでないパターンは「逆循系」です。 サブドミナントから始まるものですね。

2016-05-31 00:13:33
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

特にポップス以降、サビは F-G-Em-Am 系と C-C/B-Am-G... とばかりになったとまで言われますが、これは大きく分類すると 逆循系と循環系とみなすことができます。 構成上もっとも重要な先頭拍にSDがくるかTがくるか。あとはcadentialだとみなす。

2016-05-31 00:14:34
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

そこで時代感も含めて トニックを出発点として、多少のharmonic departureを含めつつ、cadentialにトニックに戻ってくる分析が可能なコード進行は Cm一発 もしくは Cm G7 Cm という「原型」に対して適用可能ではないか、という思いつきなわけですね。

2016-05-31 00:15:38
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

具体的にはどこから「出発」しちゃっているかというと、 Bdim7からです。Bdim7はシンボルのまま解釈するなら B C# D E F G Ab Bb (#bは適当でスマン) ですから共通音でない部分も多い。

2016-05-31 00:16:46
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

次の Bbm6 ですが、これもシンボルのままに解釈するなら Bb C Db Eb F G A Bb でしょう。D音がない、あとは AbじゃなくてA。けど、なんだかまだいけそうですね。

2016-05-31 00:17:58
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

Adim7は A B C D Eb F Gb Ab ですから、G がないものの、割りとCハーモニックマイナーに近い感じがします。メロディがこの範囲にいてくれれば使えそうな気がしますね。あとはもう同じですね。

2016-05-31 00:19:10
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

つまり「このコード進行適用できるかも」が「できる」かどうかを決めるのは実際にはメロディだということもできます。  ちなみに 循環と逆循をコンバートする方法もありますよ。 softly ではあんまりかっこよくなりませんが Ab G7 Cm Eb7(or F7) 試してみてね。

2016-05-31 00:20:08
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

さて、理論がくどくどなりましたが、あなたもアイデアとして、様々なリハモを「ネタ」として持っておく、そのために理論的な発展をさせてみる。 ほか、 他の曲のコード進行をみたときに「これ使えんじゃね」感を探してみてはどうでしょうか。Just two of us進行なんて言い方あるもんね

2016-05-31 00:21:33
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

【中級~上級?】【理論】「おれが求めてるのはそういうリハモじゃないんだよ、もっとこうなんていうか救われてなきゃいけないんだ」という人のために もうひとつアプローチを紹介しましょう。こんな感じ。いま即席で作ったので雑いですが。 pic.twitter.com/v0MfQxSKUs

2016-05-31 00:32:53
動画でジャズピアノと理論 @jazz_30_sec

ほらほら、こういうのグッとくる人いるでしょw そう思っていま急ぎ持ってきました。これはいま即席で作ったもので荒い感じもしますが、アプローチとしては説明ができるので、説明をしていきますね。

2016-05-31 00:33:35
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ