権力や暴力に制された取引も「信用取引き」なのか?〜 とあるMMTerの方と対話してみたら、カツアゲも「信用取引き」であるという話に辿り着いてしまいました 〜

長いやり取りになったので保存
18
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

ということは、原初には「信用」を物質化したものが貨幣であるという認識が人々の間で共有されていたということですか? では、そこで「信用」はどのように担保されていたんでしょう? twitter.com/monzenkozo100/…

2019-07-03 11:32:36
🦊王子のきつね🦊 @kitsunekon2

@Profound_Red @kentarotakahash 黒曜石は、石斧や石刃、石鏃など石器の作成に不可欠なので、共同体の存続には不可欠な資源です。あと、纒向の土器は、各地域で作られたものを集めたというより、各地域の人が纒向に移り住んで作ったという説があります。儀礼的・呪術的要素は無視できませんが、生活必需品の交易はあったと思います。

2019-07-03 11:45:41
🦊王子のきつね🦊 @kitsunekon2

@Profound_Red @kentarotakahash 黒曜石は、石斧や石刃、石鏃など石器の作成に不可欠なので、共同体の存続には不可欠な資源です。あと、纒向の土器は、各地域で作られたものを集めたというより、各地域の人が纒向に移り住んで作ったという説があります。儀礼的・呪術的要素は無視できませんが、生活必需品の交易はあったと思います。

2019-07-03 11:45:41
kentarotakahashi @kentarotakahash

誰もが欲しがるもので、しかし、誰もが作れるものではない希少性があったということですね。 twitter.com/kitsunekon2/st…

2019-07-03 11:55:38
🦊王子のきつね🦊 @kitsunekon2

@kentarotakahash 共同体〈内〉では貨幣は永遠に発生しないので、共同体意識=仲間意識を「信用」と言い換えているだけです。「信用」取引って契約書が必要でしょ。友だちや家族だったら契約書を書け!とはなかなか言えない。守らなくても、「差し押さえ」ではなく、縁を切られる。

2019-07-03 12:16:47
門前小僧 @monzenkozo100

@kentarotakahash やはり共同体内での生活ですかね? 共同体内での信用の喪失は、共同体からの追放、即ち原始社会では恐らく“死”に直結するような重大事項だったことが想像できます。 ゆえに、 当時の信用の担保 =共同体内での信頼関係 =自分の命 であったのではないかと。

2019-07-03 12:31:17
門前小僧 @monzenkozo100

@kentarotakahash 気付かず申し訳ありません。 回答はこちらです。 twitter.com/monzenkozo100/…

2019-07-03 12:39:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

でも、先ほど、王子のきつねさん @kitsunekon2 は「交換は共同体〈内〉ではなく、共同体〈間〉で始まった、というのが文化人類学者の共通する認識です」と仰ってましたよね。紀元前2万年には黒曜石は日本列島に広く流通しているようです。 twitter.com/monzenkozo100/…

2019-07-03 12:41:32
🦊王子のきつね🦊 @kitsunekon2

@kentarotakahash 黒曜石は、生活必需品だけど、丈夫で見かけもキレイでみんなが欲しがるモノなので、「貨幣」扱いだったってことですかね。←そんな説はないと思う。w 石刃・石鏃…黒曜石 石斧…サヌカイト(讃岐石) でした。サヌカイトも、四国と近畿が産地ですが、北九州や中国地方でも広く流通していたようです。

2019-07-03 13:04:14
kentarotakahashi @kentarotakahash

運びやすく、交換価値が高かったということではないですか。 twitter.com/kitsunekon2/st…

2019-07-03 13:07:23
🦊王子のきつね🦊 @kitsunekon2

@Profound_Red @kentarotakahash 縄文時代、「大きなムラはだいたい3~5キロメートルの間隔」とさほど広くありませんが、「青森県三内丸山遺跡では[長野県]和田峠産の黒曜石と[新潟県]糸魚川産のヒスイが出土」と交易圏はかなり広いです。 ranhaku.com/web04/c2/5_07.…

2019-07-03 14:10:03
門前小僧 @monzenkozo100

@kentarotakahash @kitsunekon2 それは、物々交換のお話ですね。 共同体間では、信頼関係が希薄なために、物々交換によるしか平和的かつ公平な取引は難しかったと思われます。 共同体“内”では、モノはどのように取引されていたのか? 共産主義的原始社会のように、皆平等・公平に収穫物を分け合っていたのか?

2019-07-03 14:29:58
門前小僧 @monzenkozo100

@kentarotakahash @kitsunekon2 人間の本質というものを考えたとき、そのような理想的な関係が成立しうるのか? その辺りのことを考えると、私は生活や生命を担保とした“信用”というものによる強制力というものに、説得力を感じるわけです。

2019-07-03 14:32:43
門前小僧 @monzenkozo100

@3emon @kentarotakahash この望月夜さんのエントリが参考になりますかね? 最初からこれを上げればよかった・・・。 貨幣の起源と本質を訪ねて…商品貨幣論・金属主義的史観からの脱却|ameblo.jp/shingekinosyom…

2019-07-03 14:43:23
門前小僧 @monzenkozo100

@kentarotakahash @kitsunekon2 きつねさんのお立場はよく解りませんが、貨幣の発生と信用の関係について、もう一つご参考までにこちらも読んでみてください。 「貨幣の起源と本質を訪ねて…商品貨幣論・金属主義的史観からの脱却」 ameblo.jp/shingekinosyom…

2019-07-03 14:45:34
🦊王子のきつね🦊 @kitsunekon2

@monzenkozo100 @kentarotakahash この手の人は自分に不利な証拠は出さない。日本では黒曜石、サヌカイト、ヒスイが広く流通していたとか、ハンムラビ法典に「地代は穀物で支払え、罰金は銀で支払え」とあるとか、中国で貝が貨幣として使われていたとか、ヤップ島の石貨をいちばん多く作って儲けたのはイギリス商人だとか。

2019-07-03 15:06:29
🦊王子のきつね🦊 @kitsunekon2

@monzenkozo100 @kentarotakahash 私はMMTに反対してませんよ。MMT=〈現代〉貨幣理論なんだもん。

2019-07-03 15:07:04
kentarotakahashi @kentarotakahash

でも、それは共同体内の愛や縁(あるいは言われてませんが懲罰)といったもので処理できるもので、貨幣の発生には繫がらないというのが、@kitsunekon2 さんの立場かと思います。 twitter.com/monzenkozo100/…

2019-07-03 14:40:47
kentarotakahashi @kentarotakahash

一方で、共同体間には物々交換があった、それが主な取り引きだったという立場に、門前小僧さんも立ったと言って良さそうですね。このツイートを読む限り。 twitter.com/monzenkozo100/…

2019-07-03 14:45:46
kentarotakahashi @kentarotakahash

とすると、その共同体間の物々交換による取り引きと貨幣の発生は接続されないのでしょうか? 距離移動を伴う共同体間の取り引きが物々交換に限られていると、交易は発展しにくいですよね? @monzenkozo100

2019-07-03 14:48:58
門前小僧 @monzenkozo100

@kentarotakahash あくまで共同体間のお話です。 共同体内では、物々交換とはまた別の取引が行われており、それを媒介したのが商品貨幣が発明される以前は“信用”だった、というのが私の考えです。 そして、共同体“間”の取引より、共同体“内”での取引の方が、頻度はるかに多かったと考えられます。

2019-07-03 14:50:43
fufufufujitani @Fujitani1

@monzenkozo100 @kentarotakahash こんにちわ。横からすみません。 1、物々交換 2、物々交換のタイムラグ徐々に拡張 3、タイムラグを結縄や粘土板で補強 4、帳簿の発生→貨幣の発生 と捉えています。リアルタイムの物々交換では貨幣は発生しません。取引を空間的、時間的に拡張するのが貨幣と考えます。

2019-07-03 15:04:38
前へ 1 2 ・・ 6 次へ