1980年代の校内暴力の本などを読んだ感想

個人的備忘録です。読む人の立場を念頭に置いたまとめではありません。 2019年9月6日、一冊読んだので追加
18
三塚ハル @mtkharu3

つまり「前の学年の内容が身についてない」からと言って実際に今の学年の教科書の内容をほっぽりだして前の学年の内容を授業で取り扱う、というのが難しい。

2019-08-03 13:24:38
三塚ハル @mtkharu3

今はこれに「反ゆとり教育からくる学習量の増加、加熱する部活動と学校行事、増加する一方のキャリア教育道徳教育etc」となって復習が出来ないから「分からなくてもいい、とにかく授業中は子供をおとなしく座らせる」ということになってしまう。

2019-08-03 13:26:41
三塚ハル @mtkharu3

で、「何言ってるかまったくわからない話を1日50分6回おとなしく机に座ってやり過ごす」ことを強いられるのだからそりゃあ暴れたり無気力になったりするよな、と思います。一体どうしたらいいんだ……

2019-08-03 13:27:38
三塚ハル @mtkharu3

さて、ブラック校則が何をもたらしたのか(私の個人的な感想です)という話をするか、ここに内閣府(文科省ではない)の調査があるじゃろ www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/t…

2019-08-03 13:37:14
三塚ハル @mtkharu3

日本の子供「自分自身に満足している」「自分には長所があると感じている」といった項目に肯定的な答えを返す割合があめりかやかんこくよりずっとひくいんですね。

2019-08-03 13:39:36
三塚ハル @mtkharu3

また、日本の子供「誇りを持っている割合」について、校則でファッションをガチガチに押さえつけているからか「容姿」は当然低いし、校則で抑えている割には「慎み深い」「まじめ」といった項目も低いんですよね。

2019-08-03 13:41:42
三塚ハル @mtkharu3

また、日本の中高校があれだけ学問をかなぐり捨てて部活動に明け暮れているのに「体力・運動能力」も誇りを持っている子供の割合が7か国中でビリ……

2019-08-03 13:43:07
三塚ハル @mtkharu3

日本の中高生「他人に迷惑をかけなければ何をしようと個人の自由だ」と考える割合がイギリスの半分程度となっており「うーんすでにすでに尊厳の破壊は完了しているな、さすが忖度の国」気持ちしかわいてこないですね。自由とは、守られるべき尊厳とはいったいなんなのだうごごご……

2019-08-03 13:45:07
三塚ハル @mtkharu3

また近年の青少年の問題に対して、(他の学校の業務を何ら削ることなく)キャリア教育なるものを小中高でおっぱじめたり、AO入試で種になる「ボランティア」を始めたりしたのですがうーんその。

2019-08-03 13:46:07
三塚ハル @mtkharu3

キャリア教育・ボランティアの問題は何かって言うと、一つは「無から生まれて教師・生徒のタスクを増やしている」という点なのですが、もう一つは「政治家のお気持ちで始まっていて効果があるのかないのかわからない」という点ですね。

2019-08-03 13:47:45
三塚ハル @mtkharu3

数学や国語、理科などと比べればキャリア教育やボランティアに対して「え、それ本当に教育的に効果があるの?」という視点を向けられるのは当然かと私は思います。

2019-08-03 13:48:44
三塚ハル @mtkharu3

ところが、キャリア教育ボランティア教育、現場の声として「時間が無くて事前指導・振り返りの時間が取れない」というだけでなく「効果があるのか調べようとしたけど、基礎となる統計データが収集できない」というどんな顔をしたらいいのかわからない事態になってるみたいですね。

2019-08-03 13:50:08
三塚ハル @mtkharu3

一応「心理テストをしてキャリア教育・ボランティアで変化があるか」という調査をしてないわけではないようですが、現場教員が統計にうといので「統計データとしての使用に耐えうる報告書」というものが上がってこないんだとか……^^;

2019-08-03 13:51:39
三塚ハル @mtkharu3

ただこれについては学校教員が悪いわけではなく、統計学自体が近年のIT機器の普及に伴って進んだものなので「知識のアップデートが間に合ってない」というのが批判対象なのかな、と思います。

2019-08-03 13:52:36
三塚ハル @mtkharu3

よし、いいたいこととりあえず全部かけたからtogetterにまとめておくぞ。意味が分からなかったらごめんなさいだが備忘録的に吐き出しただけなのだ、ワハハ。

2019-08-03 13:53:27
三塚ハル @mtkharu3

1989年に書かれた校則に関する本を読んだので感想を投下する。

2019-09-06 23:23:01
三塚ハル @mtkharu3

1980年代にも顧問のパワハラ(まだその言葉は定着していなかったが)が原因で自殺した高校運動部の部員が居たらしい。あのー、それから30年近くたった2015年の大阪でも全く同じにしか見えない事件が起こっているのですが……

2019-09-06 23:25:04
三塚ハル @mtkharu3

現代において #ブラック校則 なるワードが一部界隈をにぎわせているわけですが、セクハラとグローバル化の問題を除けばアホな校則に対する批判は1989年で出そろっている、という感想を改めて持ちました。

2019-09-06 23:26:06
三塚ハル @mtkharu3

承前)この点を顧みるに #ブラック校則 を何とかするには「なぜ30年以上も校則が(おそらくサイレントマジョリティーによって)維持されているのか」という視点からのアプローチが必要になると思われる。

2019-09-06 23:27:09
三塚ハル @mtkharu3

校則で見た目を取り締まらないと近所の人たちから苦情が来る、という教員たちの率直な感情が書かれていたのは共感を持ちました。

2019-09-06 23:28:03
三塚ハル @mtkharu3

後「なぜ校則はあんなに馬鹿げた内容を細かく取り締まるのか?」という点について現場教員が率直に答えているのですが要するに「馬鹿で幼稚な子供に合わせるとああいう規則を作って運用せざるを得ない」という結論でしたね。

2019-09-06 23:29:07
三塚ハル @mtkharu3

子供が生活指導において「えこひいきだ」と騒ぎ立てるのを黙らせるためには「最大限細かく詳細にどれだけくだらないことでも明文化したルールにしてそれを杓子定規に運用するしかない」というのが現場教員の考えなのだそうだ。 #ブラック校則

2019-09-06 23:30:37
三塚ハル @mtkharu3

承前)個人的には「学校が勉強のための場所だ(だから勉強に差し支えない範囲で自由にして良い)」という大義名分が日本の学校では通じないからこういうことになるんだろうなあ、とは思うのですが。 #ブラック校則

2019-09-06 23:31:44
三塚ハル @mtkharu3

校則改定について「教員が頭から押さえつけて校則を改定するのを認めないのに子供が民主主義を学ぶわけないだろ」という意見は中高生から出ていたらしい。

2019-09-06 23:32:38
三塚ハル @mtkharu3

学校教員は「それでも粘り強く、数と支持と理屈を集めて戦うべきだ、君たちは学校だけで育つわけではない」と返答していました。(つまり民主主義で大事なのは「数」だという真理があるわけです。

2019-09-06 23:33:42