1980年代の校内暴力の本などを読んだ感想

個人的備忘録です。読む人の立場を念頭に置いたまとめではありません。 2019年9月6日、一冊読んだので追加
18
三塚ハル @mtkharu3

承前)学校教員が「君たちは学校だけで育つわけではないのだから、全ての責任を学校に押し付けるんじゃない」という返答が載っていましたが、これ令和初頭の業務と拘束時間が肥大化した日本の学校で通じるんですかね?

2019-09-06 23:35:36
三塚ハル @mtkharu3

1989年の校則の本、読んでいてもうちょっと書きたいことがあったのを思い出したので投下します。

2019-09-07 22:51:11
三塚ハル @mtkharu3

1989年の実際の校則に関するごたごたや、それに対する生徒の主張と教員への対応を見ていると「あ、大きな物語の崩壊したポストモダンやな」という感想を持ちました。

2019-09-07 22:52:23
三塚ハル @mtkharu3

「大きな物語の崩壊したポストモダン」というのはオタク向けに解説すると「80年代の正史の存在するUCガンダムから、90年代の無数の二次創作が生まれ、そのどれも正しさが保証されないエヴァへの移行」

2019-09-07 22:54:25
三塚ハル @mtkharu3

オタク向けにこの辺の話をしろと言われたら「東浩紀とか宇野常寛あたりを読んで」という手っ取り早い返しになるんですが、要するに「絶対不変の正義がある」というイデオロギーが存在していたのが近代です(17世紀啓蒙主義から20世紀まで

2019-09-07 22:56:00
三塚ハル @mtkharu3

承前)それに対して色々あった結果、「絶対不変の正義ってなくないですか?」という考えが抑え込めなくなってきたのが20世紀後半のポストモダンの時代です。フーコーとかその辺から始まったって言えばよかったんでしたっけ?

2019-09-07 22:57:06
三塚ハル @mtkharu3

で、東浩紀って人はそれをオタクカルチャーに持ち込んで同人文化を解析したり(結構昔の話です)、宇野常寛って人は「絶対不変の正義がなくなったのでバトルロイヤルになったのが2000年代」と主張したりしたのです。

2019-09-07 22:58:12
三塚ハル @mtkharu3

んで、それを知ったうえで1989年の本に載っていた校則に関する様々な事例を読むと「あ、これ大きな物語が崩壊してバトルロイヤルになったポストモダンや」という風にしか見えないんですよ。

2019-09-07 23:01:41
三塚ハル @mtkharu3

この場合の「大きな物語」というのは「学校のいうことに子供は従うべきだ」という考えになります。まあそもそも「子供を教育する」という発想が啓蒙思想の産物なのでポストモダンの時代に突入したら維持不能になるのは自明だ、という気持ちがわいてくるのですが。

2019-09-07 23:02:50
三塚ハル @mtkharu3

1980年代がポストモダンか否か、という問題は中々難しいのですが(だってさっき80年代ガンダムと90年代エヴァ出したじゃん!)まあポストモダン扱いもできなくもないですよね。

2019-09-07 23:04:27
三塚ハル @mtkharu3

ただ、校則に関しては「バトルロイヤル」と呼称しても、圧倒的に教師側の権力の強さや世俗社会のサイレントマジョリティーの支持により、戦いはほぼ一方的なワンサイドゲームだった(それゆえに多極化、という視点で見ることが出来なかったという見方もあると思う

2019-09-07 23:06:44
三塚ハル @mtkharu3

学校に対する不満があれこれ噴き出ているのですが、ぶっちゃけ「学校は子供の教育をする、そのために子供に対して権力を行使する」という啓蒙主義的な見方が崩壊したからだ、の一言で終わるんじゃないか、と思います。

2019-09-07 23:08:12
三塚ハル @mtkharu3

#ブラック校則 などの日本の学校の問題は、「啓蒙主義的な大きな物語が崩壊し、多極化したポストモダンの時代に突入した」にも関わらず1980年代に導入した高圧的な手法により生徒集団をコントロールできると思い込んだため、(続く

2019-09-07 23:10:17
三塚ハル @mtkharu3

承前)ポストモダンが進展し多極化が進む一方の現実社会への適応性を欠いている一方だ、という点に求められなくもない。

2019-09-07 23:11:22
三塚ハル @mtkharu3

ただ、 #ブラック校則 や #ブラック部活動 については宇野常寛の「バトルロイヤル」という考えを流用して「ポストモダン」の産物だ、というみなし方もできるであろう。

2019-09-07 23:12:27
三塚ハル @mtkharu3

「ゼロ年代の想像力」の内容を思い出しながらつぶやいているのですが、ポストモダンに突入した結果、万人の信じられる普遍の正義が消滅してしまったことにより「嘘でもいいから自分の正義を決めてそれに殉じる」というスタンスからバトルロイヤルが生じるというのが宇野の主張

2019-09-07 23:20:15
三塚ハル @mtkharu3

承前)これを学校に持ち込むと「それが絶対不変の正義とは思っていないけど、その正義が何らかの意味で自分にとって良いものなので、1980年代以降の学校文化が善である、という正義に殉じる」という考えになる。

2019-09-07 23:21:32
三塚ハル @mtkharu3

で、こう書いていて気づいたんですがこの「バトルロイヤル」という考え方を援用すれば「 #ブラック校則 や #ブラック部活動 」という批判が有効に機能しない理由も見えてきたんですね。

2019-09-07 23:23:52
三塚ハル @mtkharu3

「馬鹿げた学校文化を維持している人たち」も(宇野のバトルロイヤル理論に従えば)「自分たちのやっていることは馬鹿げているといったん自覚したうえで、その馬鹿げたことの価値をなお信じているから実践している」のです。

2019-09-07 23:25:20
三塚ハル @mtkharu3

そのため、馬鹿げた学校文化に対して「馬鹿げている」という主張は意味が無い、なぜならそれを乗り越えたうえでその価値に殉じるという姿勢をとっているのだ、と宇野のバトルロイヤル説からは結論される。

2019-09-07 23:26:25
三塚ハル @mtkharu3

かくして、 #ブラック部活動 や #ブラック校則 と言った馬鹿げた学校の慣習とそれを批判する人たちとの無限闘争は続くのでした、ちゃんちゃん。おお、私すごく社会学者っぽいことを言っているぞ(ツイッター的にはまるで誉め言葉ではない

2019-09-07 23:27:36
三塚ハル @mtkharu3

この連投みたいな話って教育関係者だと誰にぶつけたらいいんですか #ブラック校則 にかかわっている人たちって読んでくれるんですか?

2019-09-07 23:28:23
三塚ハル @mtkharu3

お、togetterに追加しようとして今気づいたのですが、2010年代の考えとしては、 #ブラック部活動 や巨大組体操って「ポピュリズム」との関係で議論できませんかね?

2019-09-07 23:30:26