原研哉さんのツイートから

個人的なお気に入りをまとめ。
3
原研哉 @haraken_tokyo

組織は実にいろいろな人たちが、バランスを取り合って動いているところに妙がある。変化の時代だが、むしろ変化しない部分を、地道に請け負うことのできる人々のいる組織は強い。みんなが変化に浮き足立つと散り散りばらばらになる。

2010-07-22 01:42:21
原研哉 @haraken_tokyo

変わろうとして、どれだけ変わることができるだろう。理性で社会や会社は動いているように見えるが、かなりのところは惰性で走っている。だからかなり前から、衝突するとわかっていても止められない。世界も、社会も、会社も、自分も。それをどう制御するか。

2010-07-22 01:38:22
原研哉 @haraken_tokyo

発話の流れのメタファとして適切なのは「川」か「海か」あるいは「空気」か。タイムラインを眺めていると「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」という方丈記の冒頭が浮かんでくる。

2010-06-17 07:39:45
原研哉 @haraken_tokyo

皇居の森の樹々は神秘的。東京の中心はエンプティ。

2010-06-04 08:29:37
原研哉 @haraken_tokyo

日本の百貨店などの包装技術は凄い。完璧に折られ、包まれているだけではなく、最小限の紙で、テープも要所一点に集約してとめる。簡潔この上ない。包装を排すると、安易に語ってはいけないかもしれない。

2010-05-21 07:05:15
原研哉 @haraken_tokyo

別れを想像して出合いなさいというのは難しい話かもしれない。人と出合う時、別れの日が来るとは普通考えない。しかし別れは訪れ、それは常に寂しい。「もったいない」も同じか。

2010-05-17 15:00:42
原研哉 @haraken_tokyo

一方で、どたばた移動しないで、一カ所にじっとして世界を丁寧に眺めているのも、客観的かつ冷静に世界を見る方法かも知れない。日本がずっとそうしてきたように。

2010-05-15 09:58:59
原研哉 @haraken_tokyo

残響を残しつつ言葉は消える。ツイッターのタイムラインは、他者の言葉によって押し流されて消えて行くところが、川に何かを流すのに似ている。記録は残るが微妙な無常感はある。

2010-04-30 01:12:16
原研哉 @haraken_tokyo

イタリアのショートパスタには「かたち」が顕在しているが、日本の麺類は「かたち」の印象が薄い。いずれも原料を粉末に還元した後に「食べる」や「調理する」に即応したインターフェイスとしての「かたち」が与えられたものだが、その解釈に大きな違いがある。ソースとつゆの粘度の差にもよるのかな。

2010-04-17 11:04:09
原研哉 @haraken_tokyo

中国の粥は米粒が砕け散っているのが一般的だしおいしく感じるが、日本の粥は米粒がまんま残っていないとおいしくない。

2010-04-17 10:59:54
原研哉 @haraken_tokyo

「東京」というのはとても独創的なポジションの街。地下鉄路線図を見ると、その密度にあらためて感じ入る。人工1300万人の都市を高密度に運営出来ているシステムや知恵の集積は世界の他の都市にはない圧倒的なオリジナリティ。

2010-04-07 12:40:20
原研哉 @haraken_tokyo

英語力も重要だが、自分の中でもやもやし続けているのは「書」が読めないということ。草書や行書、ひらかなの連綿体など、美しいとは感じてもよほど凝視しないと見えてこない。日本の古語は比較的現代語との差異は少ないといわれているのに、このていたらく。すらすら読みたいぞ。

2010-03-26 07:52:36
原研哉 @haraken_tokyo

日本語は漢字/ひらがな/カタカナ/アルファベット/数字などが入り乱れるハイブリッドな文字。これを紙の上で美しく制御するには相応の工夫を要した。これをweb画面やtwitter画面、携帯画面上などできれいに制御するには基本的にどういう努力が必要なのだろうかという素朴な疑問。

2010-03-03 02:05:14
原研哉 @haraken_tokyo

世界の激変のさなかに僕らはいるけど、変わっていく風景を楽しむ気持ちになれれば途方もないスペクタクルを堪能できる。変化を常態と考えること。

2010-02-26 07:22:36
原研哉 @haraken_tokyo

日本には石油ではなく温泉がわいている。これが逆じゃなくてよかった。温泉は日本の資源なのだ。大事に活用しなくては。

2010-02-25 04:09:18
原研哉 @haraken_tokyo

中国で人気の高い日本のコンビニは清潔感や商品の手堅い品質感で評価されているそいうだ。中国の人々も、丁寧で、きちんとしている部分を本能的に見抜いて反応しているという。美意識というと堅苦しいけど、やっぱり日本の「資源」はこれかなと思う。

2010-02-20 23:04:02
原研哉 @haraken_tokyo

このグラフ、見るたびに考えさせられる。世界の住宅事情の考察に参考になるかも。http://bit.ly/11Rhy

2010-02-15 01:39:47
原研哉 @haraken_tokyo

なにもない、ということを力として運用し始めるのが室町後期。能、立花、茶の湯、連歌、築庭、書院や茶室の建築‥‥。やっぱりこの辺りの感覚が大事かなあと思う。

2010-02-07 23:48:29
原研哉 @haraken_tokyo

花を見てうっとりするのは、太古に人類は花を食べていた名残りだと言う説があるらしい。つまり「おいしそう」が発端だということだが。

2010-01-20 23:56:44