尾上先生の勉強風景(29) ついに御本尊ダーウィン先生に

暑い夏に動物と植物を家畜化する方法を考える先生
3
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
尾上正人 @9w9w9w92

「①一般的な知能または情報処理能力、②進化の途上で狩猟採集民として生きるために発達させた特殊な知能、③高度な協力を可能にする協力本能または社会的知性…以上のようなアプローチでは、人類が地球生態系を支配できている理由も、ヒトの独自性が何に由来するのかも説明することはできない」33-4頁

2019-08-21 10:00:31
内藤朝雄 @naitoasao

? 読書メモの読書メモ・・・ツィッターによる借り読書メモ twitter.com/9w9w9w92/statu… twitter.com/9w9w9w92/statu…

2019-08-21 10:14:22
尾上正人 @9w9w9w92

「文化習得に秀でた個人が自然選択において有利になった。…この新たに登場した文化進化の産物…が主要な選択圧として作用し、ヒトの脳や身体に遺伝的な変化をもたらした。…文化ー遺伝子共進化…がヒトという種を、自然界には例のない新奇な進化の道筋へと駆り立て…新たなタイプの動物にした」22-3頁

2019-08-21 03:21:49
尾上正人 @9w9w9w92

「遺伝子は変化していなくても、文化進化によって、集団間に生物学的差異や心理学的差異が生まれる」28頁

2019-08-21 03:35:35
尾上正人 @9w9w9w92

「チンパンジーには、ゲーム理論でいうところの<混合戦略>を展開する能力があるということだ。混合戦略をとるためには、ある確率に基づいて自分の行動をランダム化する必要がある。ところが、人間にはなかなかそれができない」44頁

2019-08-21 10:47:55
尾上正人 @9w9w9w92

「私たち人間には、無意識かつ反射的に相手を模倣してしまう傾向があるが、チンパンジーの場合、こうした認知機能の『欠陥』は、少なくともこれほどひどくはないようだ」45頁

2019-08-21 10:50:43
尾上正人 @9w9w9w92

「不思議なことに、こうした[イヌイットのような]適応的な文化を身につけている人々自身、それをうまく使いこなすことはできても、そうする理由やその仕組みをわかっていないことが多い」54頁 デネットはんの「理解力なき有能性」を想起

2019-08-21 11:12:54
尾上正人 @9w9w9w92

「ヒトの注意力や協調性や認知能力は、人類の祖先の生活環境に合うように自然選択によって形成されてきたはずなのだが、そのような遺伝的変化による心理的適応能力だけでは、まったく不充分なのだ。…非常に長い歳月をかけて、生存と繁殖に有利な文化を作り上げることによって環境に適応してきた」62-3

2019-08-21 11:27:55
尾上正人 @9w9w9w92

「ヒトが他者から学ぶという能力は、遺伝子にかかる選択圧によって形成され、磨き上げられてきたものだ。そのことを理解すれば、どうして複雑な文化的適応…が生まれるのかがわかるし、ヒト自身はその効果や仕組みをわかっていなくても、そうしたものが出現してくる理由がわかる」63頁

2019-08-21 11:31:15
尾上正人 @9w9w9w92

「文化的適応の出現によって、遺伝的変化が促されるようになり、まったく新しい進化の道が開かれた。この文化-遺伝子共進化のデュエットが果てしなく繰り広げられていった結果、人類は徹底的に文化的な動物になったのである」63頁

2019-08-21 11:34:28
尾上正人 @9w9w9w92

「研究者たちはもはや、『文化的』適応を、『遺伝的』または『生物学的』適応と対立するものとは考えてはいない。むしろ、遺伝子に作用する自然選択が、<非遺伝的な進化プロセス>を通して複雑な文化的適応ができるように、ヒトの心理を形成してきたことを、豊かな研究成果を通して明らかにしている」65

2019-08-21 14:01:31
尾上正人 @9w9w9w92

「成功者やスキルの高い人をまねる傾向(成功・スキルバイアス)の重要性…特に重要なのは、正解を求めようとするインセンティブの有無にかかわらず、無意識のうちにこうした学習のメカニズムが働くという点である」72頁

2019-08-21 14:32:35
尾上正人 @9w9w9w92

ソウル大の社会的参照実験…「幼児は、母親よりもむしろ、見ず知らずの女性のほうを多く見て参照した。実験室は母親にとっても初めての環境だったので、幼児からはあまり頼りにならないと思われたのだろう」74頁

2019-08-21 14:39:00
尾上正人 @9w9w9w92

「私たち人間には、スキルの高い人や成功実績のある人をまねようとするだけでなく、信望や名声を得ている人を手本にしようとする傾向がある。…霊長類の祖先から受け継いだ『ドミナンス(腕力・権力)』という地位と並んで、人間社会ではこのプレスティージが大きな力をふるっている」77頁

2019-08-21 14:47:06
尾上正人 @9w9w9w92

「子どもにも大人にも、異性より同性をモデルに選ぶ傾向…傾向は、子どもが自分の性別を認識するようになる前から現れて…学ぶ際にさまざまな影響を及ぼす。実は、子どもは同性のまねをしながら自分の性役割を学んでいくのであって、自分の性別を認識した上で同性モデルのまねをするのではない」78頁

2019-08-21 14:55:42
尾上正人 @9w9w9w92

「脳科学者のエリザベス・レイノルズ・ロジン…同性モデルを手本にする傾向(ジェンダー・バイアスのかかった学習)には神経学的基盤…同性モデルをまねるときには、異性モデルをまねるときよりも、側坐核、背側および腹側線条体、眼窩前頭皮質、そして左扁桃体の活動電位の発火頻度が高まった」78-9頁

2019-08-21 15:18:38
尾上正人 @9w9w9w92

(承前)「この[fMRIによる]実験結果は、異性をまねるよりも、同性をまねるほうが大きな満足感が得られることを示しているのだ。私たち人間は、自然に、同性のまねをしたくなるようにできているのである」79 性役割はフェミが説くように社会から強制されるのではなく、同性から学び取るものなんだな

2019-08-21 15:24:18
尾上正人 @9w9w9w92

「フロリアン・ホフマンらは…民族や人種を同じくする指導者につくと、中途退学率が下がって成績が上がることを証明した…コミュニティ・カレッジのアフリカ系アメリカ人の学生の場合、アフリカ系アメリカ人の指導者が担当すると、クラスの中途退学率が6%低下し、B以上の成績取得者が13%増えた」80頁

2019-08-21 15:33:44
尾上正人 @9w9w9w92

「年長者を手本にする傾向(年齢バイアスのかかった学習)によって、死亡率に差が生じ、自然選択の作用が増幅されることになる」82頁

2019-08-21 15:38:07
尾上正人 @9w9w9w92

「多数派をまねる傾向があることは、ヒトやトゲウオで実験的にも証明されている。…厳しい状況に置かれたとき、先が読めないとき、重大な岐路に立たされたとき、人間は多数派に従おうとする傾向がある。…多数派同調傾向が強ければ、100%の確率で適応的な習慣を獲得することができるだろう」84頁

2019-08-21 15:55:01
尾上正人 @9w9w9w92

「著名人に触発されての模倣自殺のほとんどは、<いずれ起こるはずだった悲劇が前倒しで起きたものではない>。もしそうだとしたら、自殺率が急上昇したあと、いずれかの時点で長期平均を下回るはずだが、実際にはそうならない。模倣自殺は、本来起こるはずのなかった余計な自殺なのである」84-5頁

2019-08-21 15:59:48
尾上正人 @9w9w9w92

反マキャヴェリ…「人類の祖先にメンタライジング能力が発達したのは、他者を騙し、操り、利用するためではなくて、手本とする人の目的、戦略、選好を推し量ることによって学習の効果を高めるためだった可能性もある。…このような考え方のもとになっているのが文化的知性仮説である」87頁

2019-08-21 16:14:25
尾上正人 @9w9w9w92

「相対立する2つの仮説[マキャヴェリ的知性仮説と文化的知性仮説]のどちらが正しいのかを検証する実験…子どもたちは…相手を出し抜くよりも、相手から学ぼうとする傾向が圧倒的に強い。自分の得にはならないとわかっている場合でも相手から学ぶほうを好むのである」88頁

2019-08-21 16:21:53
尾上正人 @9w9w9w92

「ヒトの場合には、自分が置かれている社会の規範やルールを身につけて初めて、[マキャヴェリ的知性仮説が説くような]戦略的思考が役立つのではないかということだ。ヒト社会において駆け引き能力に秀でるためにはまず、他者から学ぶ能力を磨く必要がある」88頁 マキャヴェリの退潮を痛感させられる

2019-08-21 16:22:29
尾上正人 @9w9w9w92

「人間に育てられたチンパンジーは、野生のチンパンジーに比べて模倣行動がうまい。しかし、ここが重要なのだが、野生のチンパンジーに比べればうまくても、同じ時期に同じ環境で育てられた人間の子どもにはやはりかなわない」89頁

2019-08-21 16:28:43
尾上正人 @9w9w9w92

「進化上のある決定的な一線を越えて累積的な文化進化の段階へ…その一線とは、世代を越えて文化的情報が蓄積され、ますますその土地の環境に適した道具やノウハウが生み出されるようになる時点ーーすなわち、『漸進作用』が始まる時点である」94頁

2019-08-22 02:46:07
尾上正人 @9w9w9w92

「人類の進化史の比較的初期の頃、おそらく200万年ほど前にヒト属が出現した頃…文化的進化がヒトの遺伝的進化の<最大の駆動力>となった。そして、この文化的進化と遺伝的進化の相互作用が、<自触媒反応>とでも呼ぶべきプロセス[を]生み出した」95頁

2019-08-22 02:50:03
前へ 1 2 ・・ 9 次へ