飲み会は全員参加が義務?来たい人だけでいい? SMマトリックス概論2

【同人誌】Postpone 意識低い系ライフハック vol.2 計画、破綻。放棄。 https://imasuguyaru.booth.pm/items/1510584?fbclid=IwAR2VauwAGbpv3qGuoJQRamiCtBzKRhSXi9FMCSdUvW3LJDjsMAD-11NKwyQ 【大人のための国語セミナー】 https://goodcommunication.jimdo.com/ 【めんたねサロン】http://mentane.net/workshop/pg31.html
32
めんたね @mentane

支配Sは自分の発言を文字通りの意味だと確定する。メタメッセージよりもメッセージを重視し、その言葉自体が表す意味と情報を自分の責任として引き受ける。 #SMマトリックス

2019-09-03 21:22:36
めんたね @mentane

支配Mは自分の発言内容の背後にある隠された意味を忖度することを求める。もしも相手が文字通りの意味で理解したら、「そういう意味ではない」、もしも裏読みして別の意味で理解しても「そんなことは言ってない」とやれる。使いようによっては無責任かつ無敵にやれる。#SMマトリックス

2019-09-03 21:23:30
めんたね @mentane

支配Mはメッセージとメタメッセージ異なる内容を同時発信するいわゆる「ダブルバインド」においてもよく使われる。ダブルバインドについては下のモーメントも参照のこと。#SMマトリックス twitter.com/i/moments/9876…

2019-09-03 22:56:27
めんたね @mentane

次にSの視点、Mの視点を考える。ぼくはSの視点を「解決者ポジション」、Mの視点を「被害者ポジション」と呼んでいる。人がコミュニケーションにおいてSに回れるのは、自らの言動を自らのものとして引き受け、その自分が行った決断の結果と責任を引き受ける自信と覚悟があるときだ。#SMマトリックス

2019-09-03 23:00:32
めんたね @mentane

逆に自分は世界のありように振り回される存在であり、世界やら他者からの働きかけに反応するしかない、無力な被害者である、そんな風に感じているときは自然とMに回る。 #SMマトリックス

2019-09-03 23:02:42
めんたね @mentane

コミュニケーションの表現形式としてのSとMがあるが、その背後には心理的な状況として解決者ポジションと被害者ポジションがある。同じ状況もポジションを変えると切り取り方、見え方が変わる。自分が刺激し、結果を返す(S)存在なのか?自分は刺激されて反応する(M)存在なのか?#SMマトリックス pic.twitter.com/SYmY8wa8cT

2019-09-03 23:23:24
拡大
拡大
拡大
拡大
めんたね @mentane

解決者ポジションに入るの被害者ポジションに入るのとではそれぞれメリット・デメリットがある。解決者ポジションは自らがやれることに目を向けて問題を解決しやすい。被害者ポジションは自分にはどうにもならないことに目を向け、うまくいかずとも心をまもることができる。#SMマトリックス pic.twitter.com/6vjkFwly3d

2019-09-03 23:28:00
拡大
めんたね @mentane

コミュニケーションパターンとして常にSかMだけを出せばいいという話ではない。状況に応じ、必要なコミュニケーションパターンを使う。心のポジションも同じ。心に余裕と自信があるときは解決者ポジションで問題解決にあたり、心が傷ついてるときには被害者ポジションで心を守る。#SMマトリックス pic.twitter.com/nAOeKe9guJ

2019-09-03 23:31:05
拡大
めんたね @mentane

コミュニケーションの形式としてはMであり待ちの姿勢だが、心の状態はS的で虎視眈々と問題解決に向けてチャンスを伺いまっていることもあり得る。生粋の支配Mの使い手たちは極めて自覚的にМ的なコミュニケーションを使いこなす。その様は見事である。#SMマトリックス pic.twitter.com/FqHER3t1kG

2019-09-03 23:33:39
拡大

落穂ひろい

連続ツイートではないもの、リプライなど

支配Mを多く使う人が「服従Sをやっている」と自認している件について

備忘録(メモ) @kamiyahasse2

@mentane 突然すみません。 この支配Mと服従S の当事者は往々にして両者共に「自分こそが服従S」であると認識している、ということを目にします。 そして両者共に「自分は被害者」だと思っているということがよくあると思う。

2019-09-02 17:13:37
備忘録(メモ) @kamiyahasse2

@mentane @Benicco_09 @Asailuck ハード支配M の人は、なぜか自分のことをハード服従S だと思い込んでいることが多くないですか?

2019-09-03 01:31:29
めんたね @mentane

@kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck 大変に……多いです!まあ、正確に言うと「ハード支配Mをよく使う人は、自分はハード服従Sをいつもやっていると思い込んでいる」かな。SMマトリックスはコミュニケーションパターンだから。性格パターンというよりも。

2019-09-03 01:35:47
備忘録(メモ) @kamiyahasse2

@mentane @Benicco_09 @Asailuck だからモラハラカップルって、どっちが加害者でどっちが被害者か、分からないんですよね。

2019-09-03 01:37:42
めんたね @mentane

@kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck なぜハード支配Мとハード服従Sの逆転が起きるかというと……自分のハード支配Мが正当化されるためには、逆に自分も常に他者にハード服従Sをやってないとアンフェアになってしまう。その結果、ハード支配М欲求が、ハード服従Sをやっている私というセルフイメージを生みます。#SMマトリックス

2019-09-03 01:42:01
🍡(年内いっぱいでX終了) @_eat_to_live_

@mentane @kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck 「これはあなたのためを思っての事なんだよ」というアプローチは、ここから出てきているのでしょうか? 本当は誘い受け的に、自分の望みを相手に飲ませたい。 でもそれはちょっと、という自意識がある場合に「私はこんなにもあなたを思って言うのだから」というスタンスで中和しているつもりのような。

2019-09-03 01:59:19
めんたね @mentane

@odango_megane @kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck そういうケースは非常に多いです。きちんと自分の望みを自分の望みとして自覚できないとそうやって交換レートを自分に有利に調整してしまいます。DVとか共依存の温床ですね。#SMマトリックス

2019-09-03 02:02:07
🍡(年内いっぱいでX終了) @_eat_to_live_

@mentane @kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck そうですよね、なんだかすごくしっくりきてしまいました…。 このタイプの人を見極めるのは、難しそう。 やり取りをそこそこ進めないと、ちょっと私には気付けなさそうです…。 「気を使ってくれて、いい人なんだなぁ」と思ってしまうかも。

2019-09-03 02:04:48
めんたね @mentane

@odango_megane @kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck ハード支配Мとハード服従Sをぐるぐるしてる人たちを「愛の種族」とぼくは呼んでいます。愛情深いんだけど、恨みがましく重いとも言える。#SMマトリックス

2019-09-03 02:08:44
🍡(年内いっぱいでX終了) @_eat_to_live_

@mentane @kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck 血縁、親子関係とかにもかなり多そうですね。特に母子の印象が強いです。 「裏切られた」と言う思いを強固に、かつ割と頻繁に抱きやすそうなイメージです。

2019-09-03 02:10:58
備忘録(メモ) @kamiyahasse2

@mentane @odango_megane @Benicco_09 @Asailuck 愛情深いというより、執着が過ぎるんです……

2019-09-03 02:09:58
めんたね @mentane

@kamiyahasse2 @odango_megane @Benicco_09 @Asailuck 一時期、めんたね内にてハード支配М叩きが横行しまして、これはいかんと「輝けハード支配Мキャンペーン」と銘打ちまして、ハード支配Мの優れた点、良いところにも積極的にフォーカスしたのです。その際、あえて「愛情深い」など肯定的な言葉で表現する政治的正しさが誕生しましたw #SMマトリックス

2019-09-03 02:13:24
🍡(年内いっぱいでX終了) @_eat_to_live_

@mentane @kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck 実際にマトリックス上では、蝶々の対の翅の方のコミュニケーションタイプの人もいるわけなので、そう言うタイプの人から見ればバランスの良いお付き合いという事ですね。 バランスがよければお互いに幸せなのでしょうし、期待を察してあげられる喜びも味わえますものね

2019-09-03 02:17:32
🍡(年内いっぱいでX終了) @_eat_to_live_

@mentane @kamiyahasse2 @Benicco_09 @Asailuck 私の個人的な体験から行くと、お師匠さんに着くときには、このバランス感で持って 弟子がお師匠さんを察し、汲み、理解し、試行錯誤する事で、学びを得られるような気もします 完全なる上下関係においてですけれど、割り切って徹しやすいというか

2019-09-03 02:21:24