編集部イチオシ

あまりにも言葉にできない方言辞典「こずむ・とごる」編

あまりにも言葉にできない方言辞典 https://togetter.com/li/1405013 の引用RTからのリプライを全部まとめようとしたら、大変なことになりました。何この深いリプライ地獄。 とりあえず「こずむ・とごる」系のリプライと、関連tweetをまとめました。
25
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
たま💪🏼🐰 @TAMA_BTS_TAMA

@eco_Lupi_utune コメント失礼します! 沈殿じゃなければ、下に溜まる ですかね? ちなみに「お米をとぐ」「お米を炊く」は お米をかす って言いませんか?

2019-09-14 23:18:10
血 豆 @tofu__is__daizu

@eco_Lupi_utune はじめまして! 長野県では、「こずむ」と表現します。 長野以外では沈殿するってわざわざ言うのかなあと思っていたので、他にも方言があることがわかって新鮮です。 方言ってある意味便利なものですね〜。

2019-09-15 01:42:12
リコールリーダー @IXe015vgvnVIJoi

@eco_Lupi_utune @722e5c1aa564424 実家でインスタント味噌汁が出た時に 「下に味噌とごっとんでよくかきましてから食べや」と母に言われた記憶

2019-09-15 05:47:21
とりはつ @watabelab

@eco_Lupi_utune 同じ現象かわかりませんが、静岡弁(志太弁?)では 「こずむ」という表現を使います。 緑茶とかよりも、お味噌汁の底のほうのが味が濃いときのほうがしっくりくる気がしますが…

2019-09-15 08:42:45
none @last_alterego

@eco_Lupi_utune とごる、は奈良県北部でも言うそうです。 緑茶以外でも何か液体の下の方に沈殿物が溜まったら使うとか。

2019-09-13 22:30:22
KSMR @Kesomaru

@last_alterego @eco_Lupi_utune 奈良県北部ですが、とごるは言いますね(使う状況は多くないですが)「底にとごってる」(ので混ぜなくてはならない)という感じで使われます

2019-09-14 12:46:20
none @last_alterego

@Kesomaru @eco_Lupi_utune やはり。 煮物の汁がとごってる(から混ぜて火を入れといてー)、のように使うと説明を受けました。

2019-09-14 13:48:33
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

@last_alterego @Kesomaru @eco_Lupi_utune 播州明石、沈澱というより焦げ付く手前とかもっと濃度があるイメージで「いとこる」と言います「カレーが鍋の底にいとこっとる」で鍋底にへばりついてる感じです。 「ぜんざいはよう掻き混ぜんと、小豆やお餅が底にいとこってまうし」

2019-09-14 15:28:12
KSMR @Kesomaru

@ElekiTan @last_alterego @eco_Lupi_utune なるほどなるほど、「とごる」はボンヤリ沈殿してるけど混ぜるとたちまち溶けるような沈殿に使うのですが、「いとこる」は沈殿して泥のようなものが底にできるのを言う感じですね

2019-09-14 16:26:05
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

@Kesomaru @last_alterego @eco_Lupi_utune だと思います。「凝る」が意識にあるのかな?とか思います。

2019-09-14 16:27:09
KSMR @Kesomaru

@ElekiTan @last_alterego @eco_Lupi_utune なるほど…「煮凝り」とかいいますしね。ありがとうございます!

2019-09-14 16:30:56
葉🌟❄️📎 @ha141421356

@eco_Lupi_utune 「とごる」北海道でも言います。ニュアンスもそんな感じです。一部地域だけで使うのかもしれませんが。(北海道は広く、全国から移住しているので)確かに三重県や奈良県ルーツの方がおられたので言葉のルーツもそちらの方なのかも知れません。

2019-09-14 12:03:05
しーな 手を洗い続けるうさぎ @wanyankokko

@ha141421356 @eco_Lupi_utune 全く聞いたことがありません。北海道は広いから、先祖がどの地域から来たかによるのでしょう。

2019-09-14 13:39:52
なな @7_0nana0802

@eco_Lupi_utune @tori3nt 遠州弁だとこずむって言います!

2019-09-14 15:15:38
とり(tori) @tori3nt

@0nana0802 @eco_Lupi_utune そうですか!教えて頂きありがとうございます(^_^)m(__)m

2019-09-14 16:26:11
おおかみずき @Mizuki_ADHD

@eco_Lupi_utune 下が濃くなってる…とかですかね?

2019-09-14 10:19:03
うぞーむぞー @pQ8pyrcDAg1ixTz

@eco_Lupi_utune 通りすがりに失礼。 東京ですけど、既出のように沈殿する か、澱(おり)ができる かなー。 それはそうと、三重の伊勢茶おいしいですよね☺️

2019-09-14 12:24:00
アヲハタマスミ★日曜日 東ミ13a★ @AohataM

@eco_Lupi_utune 広島弁だと「とどる」ってやつですかね(´・ω・)

2019-09-14 18:08:00
suetsumu_hana @suetsumu_hana

@eco_Lupi_utune これ、長野県の南(南信地方)の人が「こずむ」と言ってました。でも北信では全く使わないし通じない方言だそうで、面白いですね。

2019-09-14 18:29:26
武蔵国のまゆぞう(仮名) @f641oZAJjMaMRkq

@eco_Lupi_utune 東京都民ですが、とごってるって言いますね……方言とは知らなかったです。

2019-09-14 18:41:20
ささまき@3y♂ @sasamakipanda2

@eco_Lupi_utune 突然すみません。 島根県では『とどる』と言います!愛知にきて『とどってる』と言ったら通じなかったのでそのような方言は全くないと思っていましたが、三重には似たような言葉があるのですね!そして私も標準語の『沈殿してる』と『とどる』は近いニュアンスでもイコールではない気がしています。

2019-09-14 19:44:38
hiro-mystery @hiromystery

@eco_Lupi_utune @cicada3301_kig おじゃまします とどこほる→とどこる→とごる?

2019-09-14 19:56:27
前へ 1 ・・ 4 5 次へ