実質的な財政ファイナンスとしての現代通貨制度、および中央銀行の権能と役割

現代通貨制度の実質的な財政ファイナンス構造を確認し、また中央銀行の経緯と権能の本質についても考察しました。
4
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu そして、そうした安定化のための役割を担う中で、議会からの制約や干渉が過大にならぬよう、ある程度の独立性(というより官僚化)が求められることは重々わかります。 中央銀行に、政府の財政履行を妨害するような権利はありませんが、各銀行にどのような信用供与や救済を行うかは独立に決定できる。

2019-11-03 23:18:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 今、中央銀行による金融機関救済、あるいは異次元緩和と称して様々な金融商品を買い漁る行為が、ある種、独立性(官僚性)の”悪用”として論難されつつあります。 とはいえ、議会の干渉は、却ってそうした不平等な市場介入を加速させる可能性もあるわけです。

2019-11-03 23:18:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 私個人の意見としては、中央銀行の官僚性(独立性)による議会干渉の制限と、一定の議会干渉による中央銀行の公益性の担保は、バランスというか、ある種の適度な緊張関係をもって中央銀行運営に反映されるべきではないかと考えています。

2019-11-03 23:19:32
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu あんまり浅草さんが期待した答えにはなっていないとは思うのですが、今後の議論の前提とすべき重要な認識共有かと思い、長々と議論させていただきました。

2019-11-03 23:19:41
浅草のダンナ_謎ラベル @MaxRyu

@motidukinoyoru 完璧な回答をありがとうございます。 ほぼ全面同意です。 簡単な纏めになりますが。 財政法による政府の縛り、日銀法による金融操作に関する日銀の意思決定権は認めつつも、経済政策全体としては政府が包括するとの意見。 何よりも、以下ツイの見識は全く同じですね。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-04 06:19:29
浅草のダンナ_謎ラベル @MaxRyu

@motidukinoyoru しかしその中でも、QQEやテーパリングと言った金融操作による日銀による国債売買(期間シフト含む)、また、YCCによる長期金利操作は行われていますが、これらについては政府の意思とお考えでしょうか? これが日銀の独立した意思であれば、政府財政(つまり償還・利払い)に影響してくるわけですが。

2019-11-04 06:26:17
浅草のダンナ_謎ラベル @MaxRyu

@motidukinoyoru また、ここまでの話は、見事に「思想」と相当に切り離された歴史・現実の説明となっていると思います。 恐縮ながら追加で質問させてください。 望月さんは「MMT」を政策的に利用しよう(と言うよりもして欲しい)とお考えでしょうか。 また、その場合にどの様に利用されて欲しいとお考えでしょうか。

2019-11-04 06:31:52
浅草のダンナ_謎ラベル @MaxRyu

@motidukinoyoru 以下のツイの発言内容からすれば、多分上記の質問に対しては「緊張感を伴えない態度を政府側が示した場合に、日銀側は協力的な態度をとる確率は減ずるだろう」で、合ってますかね? twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-04 06:41:06
浅草のダンナ_謎ラベル @MaxRyu

@motidukinoyoru 追記するならば、私は望月さんのMMT論に対して大きな異論があると言うよりも >「緊張感を伴えない態度を政府側が示した場合に、日銀側は協力的な態度をとる確率は減ずるだろう」 まさにこの点を鑑みた政策思考を持っているだろうか? 実は本当に気がかりだったのはこの点です。

2019-11-04 06:42:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 恐縮ながら、認識に少なからぬズレがあるように思います。 twitter.com/motidukinoyoru… twitter.com/motidukinoyoru… twitter.com/motidukinoyoru… 以上ツイート群で論じました通り、中央銀行の役割と権能は、通貨システム全体の中で、かなり限定されたものというのが私の理解です。

2019-11-04 09:04:08
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 長々となって恐縮ですが、中央銀行が独立的な通貨・金融管理を行うといったって、せいぜい短期的手続きを『官僚的に』行えるといった程度の話であって、少なからぬ場面で政府、財政、議会へと依存せざるを得ないのが現実です。

2019-11-03 23:15:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu ただ、だからといって中央銀行が丸っきり無意味かというと、そういうわけではありません。 中央銀行は、限界がありながらも、決済安定化のための様々な業務(日銀ネット、当座貸越、補完貸付……)に取り組み、また金融危機時の即応が期待されているわけです。

2019-11-03 23:15:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu ですから、「日銀側が協力的な態度を取る/取らない」というのは、重要な問題とはなってきません。 もちろん、ご指摘の通り、中央銀行の施策は、(通貨システムそれ自体が"財政的"なものである以上)一定の財政的効果を持ち得ます。

2019-11-04 09:04:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 例えば、商業銀行の短期資金調達の多くが中央銀行からの調達に依存していた時代では、基準貸付利率(公定歩合)は金融機関に対する負の財政政策(事実上の徴税)として働きましたし、

2019-11-04 09:05:26
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 国債提供を通じてインターバンクレートを操作する時代においては、国債提供が正の財政政策(事実上の利子収入付与)として働いているわけです。 (余談ですが、上記のように、公定歩合と公開市場操作は全く逆の財政効果を持つことに注意が必要です)

2019-11-04 09:05:54
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu とはいえ、中央銀行の施策がそうした財政的効果の必然的並行を伴うからといって、中央銀行が財政政策に対して強い干渉力を持つわけではありません。 むしろ中央銀行は、施策一つ一つについて(特に、"最後の貸し手"として振る舞うにあたって)、議会への説明責任を逐一負うわけです。

2019-11-04 09:07:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu また、「日銀側が協力的な態度を取らない」といったって、政府決済を意図的に妨害するなどということなどは一切出来ない(実際には全く逆に、国債発行を含めた政府決済の円滑化を強固に義務付けられている)わけですから、浅草さんが何をどのように"警戒"なさっているかが、いまいちわからないわけです。

2019-11-04 09:08:07
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 最後に、MMTをどのように利用するか、というご質問について。 仮に利用という言葉を敢えて使うのであれば、私にとってそれは、通貨金融システムを概観的に理解する説明の体系としてのみ利用しています。 MMT的な通貨システム説明それ自体のみから、政策提言を引き出しているわけではありません。

2019-11-04 09:09:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@MaxRyu 私の政策提言は、(もちろん、MMT的な"事実認識"に基づきつつも)あくまで修正NKやPKといった経済理論に依拠したものです。 MMTは、例えば修正NK(長期停滞理論)の含意を、現実の通貨金融システムに合うように"翻訳"する際に活用している、といった格好ですね。

2019-11-04 09:10:08