「忠臣蔵、若い世代は知らない問題」2019

年末に映画「決算!忠臣蔵」が公開される以上、心配ないのかもしれませんけど、それでも世間を見渡してみると、タイトルのような懸念はまだまだ払拭されません。ちょっと前にも話題になったのですが、今年も再度、そんな議論が活発になりました。前のまとめを引き継ぐような形で、今回も。
39
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
桜上水 @sakurajosui4

@yosihironosuke @sakiju たしか赤穂市では12月14日は学校がお休みになり忠臣蔵関連のイベントがあるのではなかったでしょうか?私は祖父が12月14日生まれ(明治24年)で子供のころから12月14日になると「今日は忠臣蔵の日や」と聞かされて育ちました。意味はわからなくてもなんだか大事な日なんだな、、と思っていました。

2019-11-20 17:59:01
吉田廣の助(淡路人形座) @yosihironosuke

@itsuki_33 だんだんとそういう気持ちになってきました😅

2019-11-20 18:01:00
吉田廣の助(淡路人形座) @yosihironosuke

@sakurajosui4 @sakiju ほぅ、それは初耳です! やはり地元赤穂は力が入っていますね🙇

2019-11-20 18:03:16
歓喜先生の一番弟子 @metalcco

忠臣蔵(赤穂事件をベースとした創作)の知名度の想像以上の低下が言われているが、あの話は根本的にいじりにくい気がする。 故に話が広げにくく、更なる翻案が生まれにくいというか。 ゲーム化されたのはまだたぶんこれだけ。 jp.playstation.com/software/title…

2019-11-20 18:10:57
FeynmanLeighton @Feynman_L

@yosihironosuke @drifter_N 忠臣蔵って、歴史の研究の進展と世間への知識普及によって、支持できない話になってしまったんですよね。TVでやってる忠臣蔵は、歴史的事実である赤穂事件と太平記を混ぜ混ぜして作られた創作話。大石内蔵助らの仇討ちは、使用人もろとも皆殺しにした正当性のないテロと認識されるようになってるし。

2019-11-20 18:29:25
姐さん @KEIKO207

@yosihironosuke 高校で日本史を教えていますが、最近は忠臣蔵のほかにも水戸黄門も大岡越前も、遠山の金さんも、みんな知らなくなって、江戸時代の授業の小ネタとして使える話が激減してます…歴史教師泣かせです。

2019-11-20 18:31:46
Mock_Hatter @Mock_Hatter

@metalcco @gishigaku 『ルドルフとイッパイアッテナ』は忠臣蔵が下敷きだと作者が言ってますね。 『ラスト・ナイツ』はまんま忠臣蔵でしたが。 豊田有恒『地球の汚名』という翻案も。 むしろ昔から講談でも浪曲でも義士本伝よりは義士銘々伝や義士外伝という形で物語宇宙が広がってきた経緯があります。

2019-11-20 18:35:58
Mock_Hatter @Mock_Hatter

@metalcco @gishigaku 歌舞伎でも忠臣蔵の世界で作られた東海道四谷怪談とか、盟三五大切とか、義士外伝の松浦の太鼓や土屋主税。 やりようだと思います。 何しろ『サラリーマン忠臣蔵』なんて傑作コメディまで生まれていますし。

2019-11-20 18:39:37
Moriko @HaruNatsuMaMa25

@yosihironosuke 私が高校の日本史の教員をしていた20年くらい前でも、忠臣蔵を知っていた高校3年生は、クラスの半分以下でした。 「殿中でござる」なんて何のこと?という感じでした。

2019-11-20 18:46:37
陽下狼雅@ケファルニス朝開祖に傅き全ての車輪を再発明したいスルコフ狂宣狂師見習い @RougaHinomoto

知ってるに越したことないんだろうけど、婆さん二人組が「今の若い人達は忠臣蔵知らないんだって。あんな人情話を知らないなんて可哀想にねぇ」って話してるのを通り掛かりに聞いた時だけは「あっもう忠臣蔵知らなくていいな」ってなった

2019-11-20 18:52:46
ムゲンホンダナ(本棚持ち歩き隊) @hondanamotiaru

@yosihironosuke 30年前ぐらいに子供でしたけど、当時のギャグ漫画などで知ってる前提でネタにされていたのが既に違和感ありました。最近また漫画で知りましたけど、忠臣蔵が割と後世の細かいとこで影響与えているらしいのが面白いですね。 ihondana.blog.ss-blog.jp/2018-08-30

2019-11-20 18:57:20
北海道の爺 @hokaidonojii

@yosihironosuke まぁ 仕方ない 「子供の頃、ラジオで浪花節を聞いたもんだ」 「就職で東京に出る時、親が布団をチッキで送ってくれてよ」 などと言っても、今の若者にはチンプンカンプン 時代は変わって行くもの、そしていつの時代も年寄りは「今の若い者は…」と言うものです

2019-11-20 19:08:31
Rummy @Rummy_MT

@yosihironosuke 赤穂では、幼稚園のときからずーっと「赤穂義士とは」を12月に入ると教わります。もちろん、12月14日はお休み(高校も午前までだったかな?)さらに…浅野内匠頭切腹の日も行事があります。ちなみに赤穂では「赤穂浪士」ではなく「赤穂義士」と呼びます^^

2019-11-20 19:53:36
過去進行形 @kargo4by4

春日さんかな、ガチで忠臣蔵をやるには大物役者を約50人集め、松の廊下や吉良邸など大セットを建て込む必要があって、時のエンタメ界の帝王(映画会社→テレビ局)が自身の威光を表すための手段だった と言うてた

2019-11-20 19:55:00
吉田廣の助(淡路人形座) @yosihironosuke

うわ! 私的にTwitterがバズっているので宣伝しときます😅 忠臣蔵を知ってもらおうと2年前に話題の神田松之丞さんとジョイント公演を催し、これまで7回ご一緒させていただきました。 今後も注目です‼️ そして来年1月には落語と浪曲とのジョイントです。 瀧川鯉八さん、玉川太福さんと🎵 pic.twitter.com/7WuFCn9EdR

2019-11-20 19:59:03
拡大
拡大
𝑆𝑜𝑝ℎ𝑖𝑒 @yuki__ii_iii

@yosihironosuke 「文楽と淡路人形座」を図書館で借りて読んでいるところです。 ありがとうございます! pic.twitter.com/jj0J2sisri

2019-11-20 20:03:03
拡大
配達人.JP☀️🗣️🗣️🗣️台湾朋友🇯🇵🇺🇲🇹🇼 @eAUAfy2kLUjmJRw

@yosihironosuke 僕の小学生の頃は、討ち入りの日に合わせて放送してた忠臣蔵のドラマ、よく見てたんだけどなぁ。

2019-11-20 20:04:14
黒影(内調) @kurokage64

@yosihironosuke 小学生が知らないのは、当然ではないでしょうか。 自分も小さい頃は知らなかったと思います。 年末に必ずやっていた時代劇なので、だんだん知ってきた、というのが自分の感覚です。 若い先生が知らないのは、時代劇自体が少なくなったためかもしれません。テレビもあまり見なくなってるでしょうし。

2019-11-20 20:29:47
TYPE.90 @90746160_90

@yosihironosuke 昔は時代劇がテレビで流れてて、数年に一度位の感じで忠臣蔵の二時間ドラマとかやってた様に思います。 だから、大体40代後半位の人からは忠臣蔵知ってる人多いと思いますね。 でも、今じゃ時代劇はNHK位しかやらなくなったから、若い人の知る機会減ったんじゃないでしょうかね。

2019-11-20 20:32:03
阪下孝貴 @19iLnKYIMrjoh5m

@yosihironosuke 中学校の頃、年末に古舘伊知郎アナと磯田先生が忠臣蔵とか本能寺の変の解説をしていたのを見た記憶があります。 翌日は友達とその話で持ちきりで。ただ、担任の先生は忠臣蔵、知らなかったですねぇ。 NHKも土曜日の大河の後に歴史秘話ヒストリアをやってくれれば見るのに…。

2019-11-20 20:46:44
🍅しゃかきび🍅 @shakakibi

@yosihironosuke アンケート用紙とかで聞いたのですか? もし挙手方式で聞いたのなら、今はだれも手を挙げないですよ!手を挙げたり、それだけならまだしも話しかけられて質問とかもしされてしまったら目立っていじめられてしまうので… とくに若い先生はいじめの対象になりやすいので…

2019-11-20 21:08:44
ザャパイ(ボケ中心アカウント) @zappai_mini

@yosihironosuke @juners 討ち入りの夜は雪が降ってないし、山鹿流陣太鼓も鳴らしてないんですよって言っても、前提を知らないと「はぁ…そうですか(´ー`)」で終わっちゃいますよね。

2019-11-20 21:15:29
平林緑萌 @moegi_hira

僕くらいの世代(昭和50年代後半生まれ)は、もう忠臣蔵は身近なものではないので、吉良上野介や赤穂浪士の名前を少し知っていたらもう「年寄りくさいやつ」という扱いでしたねえ……。

2019-11-20 22:00:31
平林緑萌 @moegi_hira

もちろん荒木又右衛門とか言っても通じない。ただ、『三国志』とか『信長の野望』なら特定のクラスタには通じるという感じで、メディアの変化とともに「身近な歴史コンテンツ」の世代交代があったのだと思う。

2019-11-20 22:02:39
平林緑萌 @moegi_hira

つまり、伝統芸能や大衆演劇、あるいは映画やテレビの時代劇が子どもにとって身近でなくなり、ゲームや漫画といったメディアを通じて歴史モノに触れるようになっていった。まあ、忠臣蔵はゲームにはしにくいですよね。

2019-11-20 22:06:35
前へ 1 2 ・・ 9 次へ