刀剣マスター末兼俊彦の日本刀講座1.2.3の3の覚え書き[北千住]

講座に基づく復習用ネサフの覚え書き。 講座聞いてないとわからない仕様。
1
風音 @ka_za_mya

@waterseed_upd ありがとうございます! なぜ、堀川国広が山伏と彫るのをやめたのか、というのが個人的にそもそも気になっておりまして。 宗教に基づくものだったなら、後世で山伏と名乗り始めたならまだしも、後から宗教的なことをしなくなる、というのは珍しいなあと思っていたのです。

2019-12-15 23:02:22
風音 @ka_za_mya

@waterseed_upd 山伏であることを辞めたから山伏と彫らなくなる、みたいなことがそもそも宗教観的にありえるのか、などもお陰様で疑問として出てきました!ありがとうございます! 諜報員だったなら、辞めたりすることがありえるのかもしれませんね! 機会があればそれら合わせて聞いてみたいと思います!

2019-12-15 23:05:51
セツカ@更新情報 @waterseed_upd

@ka_za_mya とても面白いテーマですよね。国広のスパイ説については今の時点では一応俗説扱いが主流のように見えるんですが、小笠原信夫氏も否定しつつ興味深いようなことを書いていらっしゃいましたし…。 私自身はそちらの資料をあまり深堀りできていませんが、郷土史系は宮崎県図書館にレファレンス依頼が

2019-12-15 23:09:53
セツカ@更新情報 @waterseed_upd

@ka_za_mya かけられましたので、聞いてみると最近の研究動向とかわかるかもしれません。

2019-12-15 23:10:17
風音 @ka_za_mya

@waterseed_upd この方向の疑問の持ち方であっているのかがわかりませんが、今回疑問に思ったことについて調べようにも文籍の当たり方?や方向、見当の付け方もすべてがまったく暗中模索だったので、教えてくださり本当に助かりました。 ありがとうございます。

2019-12-15 23:12:27
風音 @ka_za_mya

ん。あれ?あ、東御市の時に疑問に思ってた「金剛峯寺の堀川国広、誰が奉納したの?」っていうの、日本の美術の新刀に答え載ってた。豊臣秀頼だ。

2019-12-15 23:49:46
こーゆ@桃🍑はまた来年 @kouyus

@ka_za_mya 少し気になって去年の講演会のメモとか調べてみました。修験者=山伏という当時の認識を疑うのではなく、国広が本当に山伏をやっていたのか?という事に疑問があるのではないかと思います。号山伏国広には「山伏之時作之(やまぶしのときこれをつくる)」と彫られていますが、

2019-12-16 00:08:48
こーゆ@桃🍑はまた来年 @kouyus

@ka_za_mya これは過去形の文章であり本当に山伏だったかわからない、と去年の講演会の時に述べられていますし、京のかたな展の図録174pに掲載されている写真だと「山伏時作」とあるので、「やまにふしたとき(これを)つくる」とも読めます。※(これを)の部分はあくまで私の推測です

2019-12-16 00:13:39
こーゆ@桃🍑はまた来年 @kouyus

@ka_za_mya 昨日の講座でぽろっと「やまにふした」とおっしゃっているので、職業として山伏をしていたか明確にはわからないけれども国広は浄土教の影響をかなり強く受けていた事はわかる、ということかなと解釈しています。調べているうちに疑問に思ったんですが、山伏って言葉はこの頃一般的だったのかな?と。

2019-12-16 00:18:40
こーゆ@桃🍑はまた来年 @kouyus

@ka_za_mya 以上、横からお節介でした!参考になれば幸いです。

2019-12-16 00:20:31
風音 @ka_za_mya

皆さん凄いなあああ。 教えて下さり、ありがとうございます。 何度聞いていたとしても、こういう可能性もあるかも?と他を調べたり私はしなかったし、そもそも疑問としてそこを疑問に思っても、前にここでポロッとこう言ってた、とか出てこなかった。 ひゃー、皆様、ほんとすごい。

2019-12-16 07:09:52
風音 @ka_za_mya

まず、山伏に疑問を持つ時に考えられる事が昨日アドバイスとご意見頂き、ちょいとまとまってきたのだけど、 ・現代でいう修験者の山伏なのか ・修験者であったなら山伏はどのようなものであったのか ・金石文の漢文構文?山に伏す ええと、あとなんかあるかな()

2019-12-16 07:41:48
風音 @ka_za_mya

の【野】 に 伏(ふ)し山(やま)に伏(ふ)す 旅で艱難(かんなん)辛苦を重ねるたとえ。 ※随筆・屠龍工随筆(1778)「野ぶし、山伏とも、出家を云なり。出家は、野にふし山にふすが、本意なるが故なり」 ぬ。新しいが、山伏って書いてある。

2019-12-16 08:12:35
風音 @ka_za_mya

関係あるかわかんないけど、 『全身を投げ伏す「五体投地」の礼拝』ってある。 jodo.or.jp/onki800/kinen/…

2019-12-16 08:18:52
風音 @ka_za_mya

漢文構文の基礎知識が無いから、過去形の文章っていう部分について、へー、そうなんだー!ぐらいの脳内のノリなんだけど、いや、そうじゃなくて、同時代の漢文の構文がどうなのかとか、山に伏すだったならそれの意味とは、示すものは、そう書くに至る状況とは、みたいなことを考えないとダメでは、私よ

2019-12-16 08:27:37
風音 @ka_za_mya

確かに、堀川国広が山に伏した時にこれを作るで、二河白道(宗教的な祈り)ならなんとなく納得できるんだよな……これが修験者の山伏なら、なんでここから後の作品で山伏と彫らなくなったのか?という疑問が残る。

2019-12-16 08:38:52
風音 @ka_za_mya

山伏国広というものについて調べるという場合、大項目ってこんな感じ?と思うんだけど、どうだろう?? pic.twitter.com/COcomeXisO

2019-12-16 12:37:01
拡大
風音 @ka_za_mya

んで、分岐すると、こういう………?? pic.twitter.com/Jnpmpx7cBy

2019-12-16 12:43:53
拡大
拡大
風音 @ka_za_mya

マインドマップソフトを用いた論文の解剖、論文作成前の準備として構造作りのための解剖 - ある生物系博士課程大学院生の日記 bio-dc-amb.hatenadiary.org/entry/20120619…

2019-12-16 13:00:11
風音 @ka_za_mya

心の底から言うんだけど、我流はめちゃめちゃ効率が悪いので。 ほんっっっとうに、効率が悪いので。 ものを調べる調べ方、 質問のしかた、 質問のための確認すべきこと、 なにを疑問とすべきか、 【最低限のライン】はどこなのか、などを、本当に大学で学ぶことをしてる人は先生を詰問してほしい。

2019-12-16 19:21:02
風音 @ka_za_mya

教えてくれない、指導しない、見りゃ解るだろ、考えろ、で、済ませる人間に指導力はないので、そういうのは師に仰がなくて良いけれど、教えるということ学ぶための場所である利点を最大限に活かしてほしい。 っていうか、うらやましい……。 基礎がほしいー。基礎ー。 基礎が来い。

2019-12-16 19:23:30
風音 @ka_za_mya

学ぶための基礎がないのよね。私。 あ、そこ知らないんだ?というのをおおっぴらに大公開。 そして、自分でツイート見返していても、いかに我流が効率が悪いかがよくわかりますね! 知らないんだよ!(笑)

2019-12-16 19:26:21
風音 @ka_za_mya

たとえば照明やるのに必要なのって電気。 で、差せばつく!けど、むやみやたらと着けたら着かなくなる。 なぜ着かなくなったのか、その原因はなにか、適正な使用法は、電気とはというのを学んで、発展して演出するには、色は、空間は、などを学びどういう関係の元で仕事をするのか、みたいな訳じゃん

2019-12-16 19:29:58