睡眠障害のまとめ

29
blue @1_s_u_1_

↓ ナルコレプシー

2020-01-11 23:34:02
blue @1_s_u_1_

●ナルコレプシー ①睡眠発作:日中に耐えがたいほどの強烈な眠気に襲われ眠るのが不適切な場面でも突然眠り込んでしまう ②情動脱力発作(カタプレキシー):突然全身の力が抜けてしまう ③入眠時幻覚:寝入りばなに幻覚を見る ④睡眠麻痺:金縛り

2019-11-28 19:17:55
blue @1_s_u_1_

①睡眠発作 健康な人なら緊張や興奮などの感情の高ぶりで眠れないときでも、強烈な眠気に襲われて眠ってしまう。時には眠気すら感じない内に発作的に眠ってしまう。突然睡眠に陥ってしまう発作を、睡眠発作と呼ぶ。

2019-11-28 19:26:11
blue @1_s_u_1_

寝ているときに近くの人が声をかけるとわずかな刺激で目を覚まし、普通の状態に戻る。ナルコレプシーの発症年齢は、大半が10代から20代前半に集中している。慢性疾患なので気長に治療に取り組むことが必要とされている。

2019-11-28 19:22:31
blue @1_s_u_1_

起きれば気分はスッキリし、起きた後しばらくは眠気がなくなっている。が、数時間経つとまた再び激しい眠気が襲ってくる。このように昼夜問わず眠気を生じることと、レム睡眠を多発するのが特徴。

2019-11-28 19:21:15
blue @1_s_u_1_

②情動脱力発作(カタプレキシー) 感情が高ぶった時に筋肉に力が入らなくなる。多いのは、話したくてもうまく舌が回らなくなったり、膝の力が抜けたりといった身体の一部に出る症状。ひどい場合は立っていられず倒れてしまう。そのときに怪我をしてしまう事も。

2019-11-28 19:37:33
blue @1_s_u_1_

引き金となる感情は、怒りは少なく、嬉しい、自尊心をくすぐられた などが多い。面白いことを聞いたり見たりして笑った瞬間に発作が起こる事もある。 健康な人でもレム睡眠時は全身の筋肉が脱力している。カタプレキシーは、レム睡眠時の脱力が覚醒中に突然起動してしまうことが原因と考えられている

2019-11-28 19:39:00
blue @1_s_u_1_

③入眠時幻覚 寝入りばなに幻覚(=非常に鮮明な夢)を見る。 健康な人の睡眠では通常、長い60分以上のノンレム睡眠後にレム睡眠が現れる。レム睡眠のときには複雑かつ奇妙なストーリーを持った夢を見ていることが多い(浅いノンレム睡眠の時も夢は見ているがずっと単純な内容)。

2019-11-28 19:42:06
blue @1_s_u_1_

入眠時幻覚や睡眠麻痺 と共にレム関連症状とされている。 このカタプレキシーは全ナルコレプシー患者さんではないけれど80%以上に見られる。また、この症状がみられた場合はナルコレプシーである可能性が非常に高い。カタプレキシーは次第に軽くなることが多い。

2019-11-28 19:40:19
blue @1_s_u_1_

しかし、ナルコレプシーの特徴として、時々寝入りばなにすぐにレム睡眠に入ってしまう。この場合、脳はまだ「覚醒」で、意識を司る前頭前野が活動しているから、非常にリアルで実在感に富んだ夢に感じられる。 健康な人の睡眠では通常、夢はおぼろげな印象しかない。

2019-11-28 19:43:15
blue @1_s_u_1_

レム睡眠中には脳全体が活動しているが、前頭前野の機能は非常に低下しているから。

2019-11-28 19:43:44
blue @1_s_u_1_

④睡眠麻痺 入眠時幻覚が生じているときは、通常のレム睡眠中と同様に筋肉は完全に脱力状態であることが多いため、金縛りを体験することになる。このとき見る夢は、恐怖感を伴う内容が多くリアリティーに富んでいる(例:窓をぶち破って知らない人が侵入してきた)

2019-11-28 20:52:22
blue @1_s_u_1_

ナルコレプシーは、オレキシンの欠乏によってナルコレプシーが起こることが明らかになった。 オレキシンはモノアミン(覚醒物質)を作るニューロンに命令を送る(覚醒を作る役割)。このオレキシンニューロンが死んでしまうことでナルコレプシーが発症する。 pic.twitter.com/UYk5RKBHDx

2019-11-28 20:58:25
拡大
blue @1_s_u_1_

感情が高ぶる→大脳辺縁系にある扁桃体-からの刺激→オレキシンニューロンの活動高まる→オレキシンが増える→脳幹の覚醒物質を作るニューロンの活動高まる→覚醒維持

2019-11-28 20:59:56
blue @1_s_u_1_

扁桃体は非常事態と判断したらオレキシンニューロンを刺激して覚醒を上げる。常に不安だと、慢性的に刺激を受けるからオレキシンの分泌が増えて不眠症になっちゃう。

2019-11-28 21:01:19
blue @1_s_u_1_

視床下部外側野(覚醒センター)―目覚めよ!→脳幹(にあるニューロン)ー覚醒物質を出す→大脳皮質が活発になる→覚醒維持 覚醒センターや脳幹ニューロンの働きが低下しちゃうと、日中であっても脳を覚醒させておけなくなっちゃう pic.twitter.com/fCNqEy443k

2019-11-28 21:10:27
拡大
拡大
blue @1_s_u_1_

「ナルコ」は睡眠、「レプシー」は発作の意味で、睡眠の発作が起きるということ。 1日に何回となく我慢できない眠気に襲われる病気。 危険な作業や会議、デートの最中など、積極的な参加や緊張感を要する状況でも、意思と関係なく突然5~20分ほど眠ってしまう。

2019-11-28 19:20:22
blue @1_s_u_1_

イヌではナルコレプシーは常染色体の劣性遺伝であり、対になっている染色体の両方に変異があるときナルコレプシーが出現するっぽい。

2019-11-29 21:23:04
blue @1_s_u_1_

ヒトでのナルコレプシーは、約95%が孤発性(遺伝の影響低い)で、残り5%が家族性。家族性においても遺伝形式が判然とせず複数の遺伝子の関与が推測されるそうな。

2019-11-29 21:24:20
blue @1_s_u_1_

ヒトの脳髄液中のオレキシンも(イヌと同様)異常に少なかった。この発見によりナルコレプシーの早期診断が可能になった。ナルコレプシーは2000人に1人程度だけど発症率はパーキンソン病や多発性硬化症と同じくらいらしい。

2019-11-29 21:26:36
blue @1_s_u_1_

覚醒物質オレキシンは、視床下部から放出される。絶食するとオレキシン分泌が促進されるが、食事をすればオレキシンの活動は低下し覚醒度も落ち着く。

2019-11-29 19:48:32
blue @1_s_u_1_

オレキシンは、ギリシャ語で「食欲」を意味するオレキシアから命名されている。摂食にも関わる。

2019-11-29 19:47:16
blue @1_s_u_1_

睡眠のメカニズムが明らかになることで、オレキシンの機能を阻害する薬剤(ナルコレプシーのようにすぐ入眠できる)が睡眠薬として開発され、日本でも2014年に認可された。

2019-11-29 21:27:45
blue @1_s_u_1_

●ナルコレプシー ・診断… 終夜睡眠ポリグラフ検査と、睡眠潜時反復検査(日中に4・5回短時間寝てもらって眠気がどれくらい強いか) を使う。 ・過眠症の治療… 夜間に十分眠る、日中に上手に仮眠をとる といった工夫が必要 ・ナルコレプシーの治療… モダフィニルなどの薬物治療 pic.twitter.com/LjV19Ib75f

2019-11-25 19:07:34
拡大
blue @1_s_u_1_

ナルコレプシー:レム睡眠多発 特発性過眠症:ノンレム睡眠が主体 └特発性過眠症には、①夜間長時間睡眠を伴うもの、②伴わないもの がある。

2019-11-27 19:49:30