
嘘だろ…私の生まれたときから続く白菜人生は何だったんだ……「白菜は内側から食べるのが正解」
-
Count_Down_000
- 191998
- 606
- 411
- 3619

白菜は外側から使いがちですが、内側から食べるのが正解。収穫後も外側の葉は養分を内側に送り続けるので、内側から食べるとおいしさが長持ちします。保存はラップに包んで冷蔵庫へ。 pic.twitter.com/9zeOOerWxb
2020-01-18 11:58:11

@naoya_foodlab あー! 言われてみりゃあ、ほっとくと中で花咲いてたりするもんなぁ。 中から喰えばいいのか、なるほど・・・!
2020-01-18 20:52:46
@sadaaki こういう情報って役に立つかな、と。内側から成長していって、カットした白菜であっても最終的には花も咲くんです。冬の野菜はそれだけ養分を蓄えているということ。
2020-01-18 12:08:12
JA農家で生まれ白菜も育てていたが30年この豆知識は家族全員知らなかったと思う…すごい… twitter.com/naoya_foodlab/…
2020-01-18 18:48:10
@umomousio キャベツは白菜とはちょっと事情が異なります。キャベツは芯が成長するので、芯を抜くのが正解ですよ〜。
2020-01-18 15:49:48
@rero_carnelian キャベツはまるごとの場合は芯をくり抜く。1/2カットの場合は芯を切り取っておくと長持ちします。
2020-01-18 15:48:01
@naoya_foodlab なるほど! 成長する(他の部分から栄養を吸ってしまう)部分から食べるのが長持ちさせるコツなんですね💡
2020-01-18 16:41:20
@naoya_foodlab @r8LolA5Qdx8AN3I @s_irikura F外から失礼します。 芯を外すとか、成長点を止めると言うのはすぐ傷みそうなイメージなのですがそうではないのですか?
2020-01-18 23:00:33
@Ayu62808334 @r8LolA5Qdx8AN3I @s_irikura そうですね。例えば大根は買ってきたらすぐに葉を切り落とす、というのは広く知られています。生長点をとってしまうと余分なエネルギー消費を抑えられるので鮮度が長持ちするという理屈です。
2020-01-18 23:06:09
@naoya_foodlab @r8LolA5Qdx8AN3I @s_irikura なるほど、今回に限らずいつも勉強させていただいてます、ありがとうございます!
2020-01-18 23:21:35
料理は科学であり、科学は日進月歩する。改良された食材、改善された物流。料理は変わらなくて良いのだろうか?いや、現在に変化すべきだ。料理を通じ、今をみること、合わせて変化する意義を教えてくれる。/新しい料理の教科書(樋口直哉 @naoya_foodlab) amazon.co.jp/dp/4838730241/ pic.twitter.com/XolJucvTP3
2019-02-10 22:58:42

noteで人気の作家・料理家の樋口直哉さん @naoya_foodlab の新刊『新しい料理の教科書』が、1月17日にマガジンハウスより発売されました。定番料理のつくり方を科学的に見直し、おいしく調理するための考え方やコツをご紹介しています。 note.mu/info/n/nb58fc2…
2019-01-17 15:54:35
作家、料理家。本を出したり、取材したり、料理を作っています。最新刊は『ぼくのおいしいは3でつくる』(辰巳出版)です!amzn.to/3su43Ie
最後まで見てくれてありがとうございます。
他にもマトメはあるので、よろしければ御覧ください





