大学生に見られる、講義の前提知識がなくて「何を言っているのか分からない」状態に陥っている傾向について

未知のものを未知として教えられてもイメージができないとか、多分そういうことなんだろうな。
26
ごまだんご @sesameballnano

少し耳にしたことがあれば、興味が湧きやすいのではと思う。子ども達が小さい頃から、空や海の青、夕焼けの赤、虹が二本できること、救急車の音の高低変化など、折に触れて科学的な理由を噛み砕いて話してきた。理科が楽しいと思って欲しくて。その効果か二人とも理系へ。初めはなんでも未知なのにね。 twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 09:16:21
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

学生のコメントシートを読むとある傾向がある。彼ら彼女らの知らないことを授業で話すのに比べて、知っていること/馴染みのあることを扱うととても評判がよい。まったく未知なることを知りたくはないのか?

2020-01-18 13:22:12
🐧紫穏 万夜⚙️ @mayoten_913

身近な題材から入って、コアなネタに行く展開が好きだった(先生の独りよがりじゃないくらい) 未知だけ投げかけられるとそれはそれで咀嚼できなかった学生時代・・・ twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 07:58:58
Mee@思考中 @water_gel

既存の情報と地続きの情報でないと反応しにくいと思う。 情報を体系的に俯瞰しにくいというのもある。 未知なる授業のコメントシートを書こうにも、学生の中にはまだ授業で得た情報しかないので自分の中で再解釈するための多角的な情報が足りないとも思う。 twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 01:14:36
児島亮介 @koji6394

よくありそうな話だけど、深く考えてみると興味深い。未知への抵抗も勿論ありそうだけど、尺度を持たない新しい概念にコメントする気後れも半分くらいありそう。間違っててもいいからとにかく感じた事をコメントしてみるのって、けっこう難しいんだよな。 twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 12:42:03
konkazue @konkazue

知っていることしか教えてくれないと「金と時間返せ」と(心のなかで)叫んでいたものだったが。 まぁ全員がそうでは無いと思う(思いたい)が twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 12:48:52
Willy OES ☀ @willyoes

大学もサービス業だから学生の評価は参考にせざるを得ない。米国の学部教養レベルの数学だと「試験前に公式覚えて当てはめると高得点できる科目」に人気があるからそうしてる。学部上級以上はやる気ある子が多いから、もっと思考力や表現力を問う科目にするのだけど。 twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 12:25:31
ベイカー街の散歩者なハリネズミ @UXVa4G13RSklR4D

普段の授業ならあれだけど、授業時間に講義とかで来て頂く講師の方だと、自分の全く知らない世界を教えてくれる方のほうが私は好き。 講義の新しい知識と、既存の授業で得た知識の間を補完する方法はいくらでもあるから。 知ってる内容話されても、時間の無駄だと感じてしまう…。 twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 10:40:26
うえだましん @VEDAMachine

分かる気がする… というか…音楽や芸術一般でもこの傾向が広まってたりしてないか…ってのが杞憂ならいいんですけど… (俺はむしろ「こんな音楽は聴いたことがない!」とかってのを体験したくて色々聴いてるけど…いつの間にか少数派になってたりして… twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 10:22:59
630_自作TCG公開中 @630Cards

TCGだとある程度遊び出せばどのゲームもそこそこ面白くて自分で調べたりし出すんだけど、ルールを知ったり、カードを把握したり、遊ぶまでが大変なんだよね。 そこで漫画やアニメ、YouTubeなんかでゲームに馴染んでもらうのが大事だったりする。 学問もそうなんじゃないかな。 twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 09:33:49
ミラクルStocks @miracleStocks00

人の認知はそんなもの。娯楽はそう。未知のことは一方的に話されれば、時間経過とともに興味を持続できないわね twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 08:20:38
泠劫胡出訑ーん🍎 @ruowte

塾講師の「生徒が演習で躓いたときは躓きのレベルちょい下から知識の確認をし、本人に分かると言う感覚を与えながら知識を与えた方が良い」という手法に通じるものがあるかも知れない twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 00:40:43

実際に講師をしている人からの意見も。

gachagacha @gachaga66150604

学力の低い学生のほうが、この傾向が顕著なのを体感。自己肯定感が低いと「知らないこと→自分のこれまでの知識の否定→不快」「知っている知識→自分が正しいということの証明→快」という手順で受け止める。初めての知識を好奇心を持って受け止めるには自己肯定感と自分の枠を出る勇気が必要となる。 twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-18 16:39:35
gachagacha @gachaga66150604

なお、ここでいう「学力が低い」とは、おそらく小学5年生くらいから算数や国語を理解していないがAOなどで高等教育に進学した人たちのことです。義務教育終了までの内容を身につけている人のことを指していません。

2020-01-18 16:49:51
gachagacha @gachaga66150604

「義務教育の内容しっかりマスター」+「読書習慣あり」ならば、(理系は除く)中堅より下の短・大学では、クラスの中くらいの位置じゃないかしらと思う。

2020-01-18 16:56:03
gachagacha @gachaga66150604

ただ、実際には「義務教育の内容しっかりマスター」でも「読書習慣なし」の学生ばかり。「あり」はみんな社会人入学の人。とにかく幼い頃からずっと読書習慣(ライトノベルでもOK)があれば、教科書頑張れば読めるし思考力も鍛えれば伸びるから、卒業する頃には見違えるようになる。

2020-01-19 23:30:15
gachagacha @gachaga66150604

そういう人たちが多いと最初の授業で感じたら「私はあなた方を評価するためにここにいるのではなくて、学びを手伝うためにここに立っています」と伝えることにしている。学生たちの表情が少し緩み、集中が高まる。

2020-01-20 00:52:19
火星人 @dispelmagic

@gachaga66150604 多分、話していることの前提としての知識がなくて「何を言っているのか分からない」になっているという事のような気がします。 知らないことを知るのは快という意識はあると思うのですが、略式を多々使用するコンサルの発表聞いているみたいに訳が分からないのではないかなぁ。

2020-01-20 06:24:41
gachagacha @gachaga66150604

@dispelmagic ありがとうございます。そういう学生も確かに少しはいるでしょう。というか、私が担当しているジャンルだと前提となる知識は、ほとんどの場合説明します。前提で分かっていないことがあるとしたら「高等教育は学ぶところ」でしょうか。

2020-01-20 07:31:36
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

これはめちゃくちゃある。自分が知っていて馴染みのある単語や作品名、キャラクターなどが出てくればそれだけで喜び、それについての「論」や「解釈」「時代背景」「文脈」などは一切頭が拒絶する学生がいる。サブカルチャーの授業で特に多い。でも、それじゃ世界広がらないし、大学に来た甲斐がない twitter.com/Kyohhei99/stat…

2020-01-20 12:03:12