石川博 @ishikawahi 氏の蔵書紹介まとめ

2020-01-19没
1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 69 「大人名事典」昭和28年、平凡社。全10巻。1から6巻に五万人を収録、7巻は現存者、8と9巻は外国人、10巻は索引。68同様インターネットなどなかった時代に入手。青森市立中央高校の旧蔵本である。 pic.twitter.com/hboXHdR5W1

2019-12-17 18:21:40
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 70 「現代日本語方言大辞典」明治書院、1992~全8巻。基本語彙を20世紀後半に各県でどのように表現しているのか、を一覧にした。「日本方言大辞典」小学館、1989年~全3巻。基本のデータは日国大に同じ。20世紀前半までの方言を調べるツール。 pic.twitter.com/GqyEoDVL4Y

2019-12-17 18:22:25
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 71 「へるめす」岩波書店。1984年創刊。季刊から隔月刊になり97年終刊。最後の一年ほどはサイズも小さくなった。別冊5冊を加え計72冊。大江健三郎、武満徹、山口昌男、中村雄二郎らそうそうたる編集同人で始まったが、思ったほど読者が獲得できなかったようだ。 pic.twitter.com/MxjxANU7hi

2019-12-17 18:23:26
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 69 小尾保教「人道俗説弁義」東都万笈堂、序文は天保13年、亀田綾瀬。保教は、五町田(現北杜市)の俳人で、蕪庵3世守彦として知られる。本書は日本書紀、論語等を引きつつ、自説を開陳している。さらに「人道俗説弁義付録」も出され、「孝」や「仁」を説いている。 pic.twitter.com/3C6aTq0oRB

2019-12-17 18:24:23
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 70 「護国女太平記」(写本)、20巻を3冊。五代将軍綱吉と柳沢吉保を主人公として書かれた実録。吉保が悪者であるとのイメージが定着した書物。近代以降翻刻も多い。なお、「護国女(ごこくにょ)」とは、命をかけて綱吉をいさめたという、正室鷹司信子のことを指す。 pic.twitter.com/w5ISDyiTez

2019-12-17 18:25:08
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 71 「川中島合戦略伝」刊記は「信州川中島 講釈画工 錦心堂南英蔵」とあるが、刊年不明。表紙共紙で10丁の簡単な川中島の描写。土産品か。一騎討ちの場面は「(謙信は)信玄侯と直戦ある。然るに謙信侯乗給ひし法生月毛の名馬鉄炮に当り踊出し物別れ」と、肩すかしの描写。 pic.twitter.com/C4os5kRbA4

2019-12-17 18:26:00
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 72 「日本名著全集 江戸文芸之部」興文社、昭和4年、全30巻+索引。同時期の、昭和版帝国文庫と重なる作品も多い。本全集は、サイズは小さいながら「田舎源氏」は一部カラー、挿絵も収録し、絵の周囲に本文を活字で組むという、手間のかかった編集だ。解説もいい。 pic.twitter.com/TXtTJYplQE

2019-12-18 17:15:59
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 73 「折口信夫全集」中公文庫。全31巻+別冊、75年初版、81年3刷。国文科に学士入学して、折口の孫弟子になったわけで、まあ、全集くらい買おうか、文庫で出てるし、というノリだった。読んでみると、民俗学と国文学の融合というより、折口のオーラにやられた。 pic.twitter.com/1jwEMUCLrv

2019-12-18 17:16:33
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 74 「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」角川文庫、2002年より現在まで34冊刊行。有名な古典を、原文と現代語訳と解説、コラムで。小生が担当したのは「南総里見八犬伝」。お陰様で毎年のように増刷され、さらに若干だが電子書籍の印税もいただいている。 pic.twitter.com/kGXa3Pnv1w

2019-12-18 17:17:51
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 72 「小野篁歌字尽」。書肆は江戸の藤岡屋慶次郎だが、刊年は不明。漢字を和歌で覚える、という本。百以上の歌を記す。冒頭は「春つばき夏はえのきに秋ひさぎ冬はひいらぎ同じくはきり」で、木偏にそれぞれの漢字のつくりで、何と読むか、教えている。 pic.twitter.com/WtsV0pjgmy

2019-12-18 17:18:39
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 73 福沢諭吉、小幡篤次郎「学問のすゝめ」。奥付は、「明治四年 同五年木版に改」。まず金属活字版が発行されたが、部数が少なく(現存は全国で10冊ほど)、翌年のこの木版がよく見られる。題簽は「学問のすゝめ 全」とあるが後にはこの1冊が初編とされる。墨の汚れあり。 pic.twitter.com/s6uffVNdoz

2019-12-18 17:20:10
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 74 「東海道中膝栗毛」(内題は「滑稽五十三駅」)。初編上から十編下まで23冊。有名な十返舎一九の滑稽本だが、これは海賊版に当たる本。本文はほとんど変えていないが、序文等を一部省略し、絵も画き変えている。また、一九の名前はどこにもない。 pic.twitter.com/S4qEyJ6UFv

2019-12-18 17:21:11
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 75 「ピーナッツ」全86巻。1972~78年(58巻迄)はツル・コミックス(徳重あけみ・谷川俊太郎訳)それ以降角川書店(谷川俊太郎訳)、87年まで。中学時代からの愛読書。ただバラバラだったので大学時代に補充(そのため前半でも角川から出したものを含む)。 pic.twitter.com/RaW3932FP2

2019-12-19 17:04:28
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 76 「叢書江戸文庫」全50巻、1990年~、国書刊行会。明治時代の帝国文庫を新たに作り直そうという試み。図版も多く入れ、より正確な翻刻も行い、収録作品も吟味した。近世文学のマイナーな作品の面白さが一般の方に伝わりきらなかったな。 pic.twitter.com/iLiqmfBA0D

2019-12-19 17:05:16
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 77 「江戸怪異綺想文芸大系」全5巻、2000年~、国書刊行会。「叢書江戸文庫」の続編を計画したが、予定を変えて、このようなタイトルになったようだ。あまり「綺想」とは呼べない作品も多いが、近世期のこれまであまり取り上げられなかった作品の翻刻がありがたい。 pic.twitter.com/4kKYvi2vNP

2019-12-19 17:05:48
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 75 「物理問答」4冊、明治9年、内藤伝右衛門出版。「暴夜物語」の永峰秀樹(明野出身)の訳。アメリカの物理学の入門書を抄訳した。図版も豊富。力、重力、運動、音響、光、天文など。上の欄に問いがあり、(例:月の盈ち欠けの状を問)、それを解説するという形の書物。 pic.twitter.com/MIPXXFWnTh

2019-12-19 17:06:31
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 76 芳野匏宇(金陵)「譚故書余」。乾坤の2冊、明治9年、宇田総兵衛出版。漢文で諸氏の伝記などを記す。甲斐の一町田中の代官として赴任した小島蕉園(狂歌師唐衣橘洲の息子)は、清廉潔白で有名だった。本書を元に明治期の教科書などで小島蕉園が取り上げられた。 pic.twitter.com/weQjxbeugP

2019-12-19 17:17:01
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 77 座光寺南塀「薫蕕帖」(くんゆうちょう)。書をそのまま木版の凹版で印刷した。筆者は市川大門の儒学者で「正名録」など著書多数、能筆としても知られる。寛政12年、江戸の足利屋勘六発行。タイトルの意味は「君子と小人」のこと。 pic.twitter.com/kskHFCe9e8

2019-12-19 17:18:10
拡大
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 78 「三田村鳶魚全集」全27巻+別巻。76年~、中央公論社。筆者は、山梨に住んだこともある江戸時代に関する考証家。武家の女性の生活や、人々の意識など、現代人にはピンと来ない事項を知るのに役立つ。 pic.twitter.com/UO5RvEAGHt

2019-12-20 12:03:21
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 79 「黄表紙総覧」は「前・中・後・索引・図録」の五分冊で、一つのジャンルを網羅している。他に、青裳堂の「日本書誌学大系」では、「東京大学所蔵草双紙目録」(5編+補遺)など、詳しい書誌のシリーズがある。値段は張るが有用なシリーズ。 pic.twitter.com/kZLKcPPNDP

2019-12-20 12:04:00
拡大
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 80 「国書人名辞典」岩波書店、1993年~、全5巻。「国書総目録」に登載された古典の作者に関する人名辞典。江戸時代のマイナーな作者についての情報はそれほど多くなく、ちょっと期待外れだった。 pic.twitter.com/BtREw5Ydmy

2019-12-20 12:04:35
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 78 <間形本>数種。「絵本信玄一代記」「絵本八幡太郎一代記」など、寛政期に鶴屋主導で作られたシリーズを間形本(あいがたぼん)という。紙のサイズ、匡郭ともに中本と半紙本の間の大きさ。馬琴の漢楚軍談は、匡郭ぎりぎりの中本仕立で再刷。かつて高校の紀要に考察を執筆。 pic.twitter.com/MExById2UL

2019-12-20 12:05:56
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 79 <明治期教科書>数種。明治期前半は各県が教科書を作っていた。最初は木版、次第に活字に変っていくが、紙は和紙、袋綴じが中心だった。右手前の「小学字類」にある、富士山のデザインが、山梨県の教科書の印。 pic.twitter.com/HcE0LzvvzK

2019-12-20 12:06:37
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 和本の部 80 <明日から数日お休みの予定> 真下穆(晩菘)編「六名家詩鈔」。万延元年、山城屋政吉他刊。藤森弘庵・大槻磐渓・横山湖山・大沼枕山・鷲津毅堂・梅癡尊の6人の漢詩を各1冊に。編者は萩原(現甲州市)出身の幕臣。樋口一葉の父の面倒を見たし、孫の渋谷三郎は一葉の許嫁。 pic.twitter.com/ljrPluZfF2

2019-12-20 12:08:32
拡大
石川博 @ishikawahi

蔵書紹介 雑誌・全集の部 81 坪内逍遙鑑選「近世実録全書」、昭和4年、早稲田大学出版部、全20巻。実録は、江戸時代には出版されず、写本で流通したため、まとめて活字化されているのはありがたい。最後は明治になってからの事件の実録も収録している。 pic.twitter.com/6Q7ShdpUzG

2020-01-10 16:41:43
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 次へ