2020-03-30のまとめ

[PDF] リサーチ・レポート No.2019-018 わが国の労働生産性のどこが問題なのか~無形固定資産の積み増しと薄利多売・過剰サービスの是正を 牧田 健(日本総合研究所) / https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchreport/pdf/11651.pdf [PDF] ソニー生命調べ 子どもの教育資金に関する調査 2020~親の6割半が「子どもの学力や学歴は教育費次第」と感じる / https://www.sonylife.co.jp/company/news/2019/files/200327_newsletter.pdf 資料シリーズNo.229 日本企業のグローバル戦略に関する研究(2) 中村 良二(労働政策研究・研修機構 特任研究員) 園田 薫(東京大学大学院人文社会系研究科) / https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2020/229.html 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] ソニー生命調べ 子どもの教育資金に関する調査 2020~親の6割半が「子どもの学力や学歴は教育費次第」と感じる / sonylife.co.jp/company/news/2…

2020-03-30 00:35:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まると感じる pic.twitter.com/eD68x17M6X

2020-03-30 00:35:21
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

≪子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まると感じる≫では、「非常にあてはまる」は17.2%、「ややあてはまる」は48.3%で、合計した「あてはまる(計)」は65.5%となり、

2020-03-30 00:35:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

≪老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい≫では63.8%となりました。教育費が子どもの学力や学歴を左右すると考える親や、老後の備えより教育費を優先する親が多数派である

2020-03-30 00:35:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

将来子ども(男子)に就いてほしい職業 [自由回答形式]対象:男子の親※上位5位までを抜粋 pic.twitter.com/g6SsDnoPhk

2020-03-30 00:35:22
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男子の親では、「公務員」(74件)が圧倒的多数で1位となりました。2位は「医師」「会社員」(どちらも24件)となりました。

2020-03-30 00:35:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「不景気でも安定しているから」などの回答が挙げられ、子どもに安定した職業に就いてほしいと希望する親が多い

2020-03-30 00:35:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

将来子ども(女子)に就いてほしい職業 [自由回答形式]対象:女子の親※上位5位までを抜粋 pic.twitter.com/Ng8STsfAam

2020-03-30 00:35:24
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女子の親では、1位「公務員」(60件)、2位「看護師」「薬剤師」(どちらも26件)となりました。また、5位までに入った職業のうち、3つは医療関係の職業となりました。

2020-03-30 00:35:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「安定が一番、安心だから」など、男子の場合と同様に、安定性を理由に挙げる人が多い

2020-03-30 00:35:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

資料シリーズNo.229 日本企業のグローバル戦略に関する研究(2) 中村 良二(労働政策研究・研修機構 特任研究員) 園田 薫(東京大学大学院人文社会系研究科) / jil.go.jp/institute/siry…

2020-03-30 00:36:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) ② 将来の経営を安定的に継続することができる人材と、まったく新しいイノベーションを生み出すことが可能となる人材の双方を育成することが重要である。

2020-03-30 00:36:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

③ コア人材・経営人材の育成に関しては、より早い段階から、将来の経営人材を念頭においた育成の仕組みが必須であり、可視化も含め、その仕組みを整備する企業が増えている。

2020-03-30 00:36:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

④ 早い段階から「選抜組」を育てると同時に、その時点で「選抜されなかった」従業員がモティベーションを下げることのないように対処することが必要となる。

2020-03-30 00:36:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

⑩ 優秀人材の育成には、二段階以上の人材のプール・研修という体制を取る企業が多い。その際、企業が意識しているのは「修羅場経験」の重要性である。

2020-03-30 00:36:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 溜池通信Vol.687 『コロナ不況』への経済対策を考える 吉崎 達彦(双日総合研究所) / sojitz-soken.com/jp/send/tameik…

2020-03-30 00:37:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

定額給付金にはちゃんと前例がある。リーマンショック直後の2008年12月に麻生政権が行った「生活防衛のための緊急対策」の中に組み込まれている。実際に翌年3月に「1人当たり12,000円、65歳以上及び18歳以下に8,000円を加算」が配布されている。

2020-03-30 00:38:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これで事業規模2兆円ならば安いと言っていいのではないか。ちなみに内閣府は、2012年にこの時の政策の事後検証を行っている2。これを見ると、効果は以下のようなものであった。

2020-03-30 00:38:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

*受給月に受給額の8%に相当する消費増加効果がみられた。他の月の分も合わせた累積では受給額の25%に相当する消費増加効果がみられた。

2020-03-30 00:38:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

*個々の品目についてみると、「耐久財」の消費については累積で36%の消費増加効果がみられた。「旅行・行楽」の消費については累積で18%の消費増加効果がみられた。

2020-03-30 00:38:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

*世帯属性を考慮すると、子どもがいる世帯では累積で40%、高齢者がいる世帯では累積で37%となり、全世帯をサンプルとした場合の25%を上回る消費増加効果がみられた。

2020-03-30 00:38:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全世帯で25%とは、けっして高い水準とは言えない。「おカネを配っても貯蓄に回るだけ」という批判はその通りだろう。それでも今回の場合は、キャッシュが手元に届くことによる安心感は捨てがたい。

2020-03-30 00:38:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 国民の安定的な資産形成を実現する資金の流れへの転換 日本企業における資金配分の効率性 植田 健一(東京大学大学院経済学研究科兼公共政策大学院准教授) ハリオン・ドブチンスレン(東京大学公共政策大学院博士課程) / mof.go.jp/pri/publicatio…

2020-03-30 00:41:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

資本配分はバブルが弾けた時期に急速に非効率化した。その非効率度は,その後高位で安定し,直近では再び悪化傾向と推定される。なお,この非効率化には企業による現預金保有は関係がなく,むしろそれは利益率に寄与しているという推計が得られた。

2020-03-30 00:41:25
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ